冬空に浮かぶ月 2024、その8

12月21日の冬至が過ぎて、2月3日が立春です。

このページでは、旧暦(陰暦)の冬の第8週、2024年12月24日から12月31日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜

再掲しますが、

12月22日は、正午月齢 20.9 でした。
旧暦 十一月二十二日でした。 

月の出は午後11時32分、28分すると23日に日が変わります。

12月23日は、正午月齢 21.9 でした。
旧暦 十一月二十三日でした。 

南中時刻は23日午前5時45分、月の入りは午前11時49分でした。

風の冷たい夜でした。

表情変化です。


左;未明の午前0時20分頃、中;午前6時15分頃、右;午前9時11分頃
南中時刻は午前5時45分でした。

午前7時18分に下弦の月になりました。


午前7時18分頃の下弦の月

〜〜〜〜〜

12月24日は、正午月齢 22.9でした。
旧暦 十一月二十四日でした。

月の出は未明の午前0時28分、南中時刻は午前6時24分、月の入りはお昼の午後0時12分でした。

二十四日の月の表情変化です。


左;午前2時15分頃、中:午前6時19分頃、右;午前10時47分頃
南中時刻は午前6時24分でした。

冬至頃のこの時期は、太陽が昼間は南側の軌道から、夜は裏側に来て北側から照らします。
その結果、東に見える未明の夜の月は下側から照らされ、横に長く船のように見え、
西に見える有明の月は左横から照らされ、縦に長く立って見えます。

〜〜〜

12月25日は、正午月齢 23.9でした。
旧暦 十一月二十五日でした。

月の出は未明の午前1時24分、南中時刻は午前7時03分、月の入りは午後0時36分でした。


左;午前2時08分頃、中:午前7時14分頃、右;午前10時06分頃
南中時刻は午前7時03分でした。

〜〜〜

12月26日は、正午月齢 24.9 でした。
旧暦 十一月二十六日でした。

月の出時刻は未明の午前2時21分で、南中時刻は午前7時45分で、月の入りは午後1時03分でした。

明け方は、小雨が上がっても曇り空でお月さまは見えませんでした。


曇り空の下の庭の散りもみじ

午前10時を過ぎた頃から、西から青空が広がって来ました。


午前10時49分頃の南西の空に見えた二十六日の月1


午前10時49分頃の南西の空に見えた二十六日の月
雲が上って来てすぐに紛れて見えなくなりました。

そのうち薄い雲が空を覆ってしまいました。

〜〜〜

12月27日は、正午月齢 25.9 でした。
旧暦 十一月二十七日でした。

月の出時刻は午前3時20分で、南中時刻は午前8時30分で、月の入りは午後1時34分でした。


左;午前4時42分頃、中:午前7時00分頃、右;午前9時54分頃
南中時刻は午前8時30分でした。

午前10時を過ぎると、空が薄雲で白くなり、探せなくなりました。

〜〜〜

12月28日は、正午月齢 26.9 でした。
旧暦 十一月二十八日でした。

月の出時刻は午前4時22分で、南中時刻は午前9時19分で、月の入りは午後2時11分でした。


左;午前5時02分頃、右;午前7時05分頃
南中時刻は午前9時19分でした。


午前7時05分頃の雲とお月さま

午前8時を過ぎると探せなくなりました。

〜〜〜

12月29日は、正午月齢 27.9でした。
旧暦 十一月二十九日でした。

月の出時刻は午前5時24分で、南中時刻は午前10時11分頃で、月の入りは午後2時55分でした。

午前5時半過ぎに、東南東の空に月齢 27.6 ほどの月が見えました。


午前5時38分頃の薬蔵坂から見た二十九日の月の出


午前6時20分頃の軒下から垣間見えた二十九日の月


午前6時31分頃の南東の空に見えた二十九日の月


午前6時31分頃の北東に見えた富士山


左;午前5時42分頃、中:午前6時19分頃、右;午前6時41分頃
南中時刻は午前10時11分でした。

〜〜〜

12月30日は、正午月齢 28.9 でした。
旧暦 十一月三十日でした。

月の出時刻は午前6時25分で、南中時刻は午前11時07分頃で、月の入りは午後3時49分でした。

今日、南端の軌道になります。
最も細くかつ光の弱い月が、真東より35.4 度ほど南側から出るので薬蔵坂まで来ました。

今朝はこの冬最も寒冷で、カメラを持つとすぐに指先が冷たくなりました。

月齢 28.6 ほどの細い月は雲に阻まれて、老眼には見えませんでした。
帰宅後に見たパソコン画面でも確認できませんでした。


午前6時40分頃の真東より38度ほど南側の空に見えるはずの風景


午前6時41分頃、真東より37度ほど北側に見える富士山の風景

仕方なく日の出を車の中で暖かくして待ちました。


午前6時59分頃の日の出です。
冬至には東より28.1度南側(太陽の南端軌道)から出ますが、
今日は27.7度からですので、冬至の時より0.4度ほど左側(東側)です。
明日の新月の日には、今日よりさらに0.1度ほど左側から日の出が見えます。

月の出の方角は、今日が南端の軌道で明日は今日に比べて0.4度ほど移動します。

太陽が年1回の南北移動するのに対して、お月さまは年13回ほど南北移動を繰り返します。

なお、この11月と12月は明日を除いて、
太陽暦と太陰暦の日にちの数字が一致していました。
明日の12月31日は旧暦十二月一日になり、ずれていきます。

2019年8月、2022年2月、4月、5月も日にちの数字が同じでした。
2027年9月、2030年6月、7月 も日にちが同じ数字になるようです。
このような月日には、例えば、15日に十五夜の月が見られるということです。

〜〜〜

12月31日は、正午月齢 0.2 でした。
旧暦 十二月一日でした。

月の出時刻は午前7時21分で、南中時刻はお昼の午後0時04分頃で、月の入りは午後4時50分でした。

今朝は曇天でした。

新月の日の今日は、日の出時刻が午前6時55分、月の出時刻が7時21分、
それから6分後の午前7時27分に新月になりました。

その後、午後4時49分30秒に浜松の日没、30秒遅れて月の入りとなりました。

それなのに、日の出の頃に新月だったということは、
日没の頃は東西の角度差(時間差)がほとんどなく、南北の角度差が大きくて、
日の出の頃は東西の角度差(時間差)はあるが、南北の角度差が最小だったのでしょう。

〜〜〜

良いお年をお迎えください!

〜〜〜〜〜

月の出時刻は、
下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
12月3日の南端の軌道から、その後北上して12月9日から10日に東西の軌道を過ぎ、
12月16日に北端の軌道になり、南下し始め、12月22日から23日にかけて東西の軌道を過ぎ、
さらに南下して、12月30日に南端の軌道になり、北上し始めました。

今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る