夏空に浮かぶ月 2024、その4
2024年の二十四節気では、5月5日が立夏で、6月21日が夏至です。
このページでは、旧暦(陰暦)の夏の第4週、2024年6月1日から6月6日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。
〜〜〜
再掲しますが、
5月31日は、正午月齢 23.0 でした。
旧暦 四月二十四日でした。
月の出時刻は未明の午前0時33分で、月の入りはお昼の午後0時00分でした。
南中時刻は午前6時12分頃でした。
未明の午前2時13分に、下弦の月になりました。
下弦の月の頃は、細かい霧雨が降り始め、その後も厚い雲が広がり見えませんでした。
〜〜〜〜〜
6月1日は、正午月齢 24.0 でした。
旧暦 四月二十五日でした。
月の出時刻は未明の午前1時02分で、月の入りは午後1時08分でした。
南中時刻は午前7時00分頃でした。
1日未明は雲が広がっていましたが、雲の隙間から見ることができました。
二十五日の月の表情変化です。
左;午前4時24分頃、左;午前9時34分頃
南中時刻は午前7時00分頃でした。
午前9時34分頃の西の空
〜〜〜〜〜
6月2日は、正午月齢 25.0 でした。
旧暦 四月二十六日でした。
月の出時刻は2日未明の午前1時30分で、月の入りは午後2時17分でした。
南中時刻は午前7時48分頃でした。
2日未明は雲が広がり見えませんでしたが、午前6時前頃見えました。
二十六日の月の表情です。
午前5時55分頃の南東の空に見えた二十六日のお月さま
南中時刻は午前7時48分頃でした。
午前5時56分頃の雲の中の二十六日のお月さま
〜〜〜〜〜
6月3日は、正午月齢 26.0 でした。
旧暦 四月二十七日でした。
月の出時刻は未明の午前1時59分で、月の入りは午後3時27分でした。
南中時刻は午前8時37分頃でした。
二十七日の月の表情です。
午前3時40分頃、東の空に見えた二十七日の月
南中時刻は午前8時37分頃でした。
午前6時以降は、薄雲が広がり見えませんでした。
〜〜〜
6月4日は、正午月齢 27.0 でした。
旧暦 四月二十八日でした。
月の出時刻は未明の午前2時30分で、月の入りは午後4時38分でした。
南中時刻は午前9時29分頃でした。
二十八日の月の表情です。
左;午前3時18分頃、右;午前4時31分頃
南中時刻は午前9時29分頃でした。
午前4時31分頃、東の空に見えた二十八日の月
午前4時33分頃、東の空に見えた二十八日の月
午前5時以降は薄雲の中に見つけることができませんでした。
〜〜〜
6月5日は、正午月齢 28.0 でした。
旧暦 四月二十九日でした。
月の出時刻は午前3時06分で、月の入りが午後5時50分です。
南中時刻は午前10時23分頃でした。
久しぶりに、薬蔵坂に来ました。
午前3時頃はまだ真っ暗です。
カメラの望遠レンズを介して、入野町の「紅白の鉄塔」の右に
(真東より25度ほど北側に)お月さまらしいものが見えました。
午前3時23分頃、東の空に見え始めた二十九日の月
10分弱経過すると、老眼にも見えるようになりました。
午前3時32分頃、東の空に見えた二十九日の月
二十九日の月の表情変化です。
左;午前3時41分頃、右;午前4時22分頃
南中時刻は午前10時23分頃でした。
この月は月齢が 27.7くらいで、二十九日の月の中では太めで
平均的な二十八日の月の細さに見えます。
梅雨入り前頃の空は、明るくなるのが早いです。
午前4時22分頃、自宅前から東の空に見えた二十九日の月
午前4時半以降は探せなくなりました。
〜〜〜
6月6日は、正午月齢 29.0 です。
旧暦 五月一日です。
月の出は午前3時48分、月の入りは午後7時01分でした。
南中時刻は午前11時21分頃でした。
これまでに月齢 28.4 までの明け方の細い月を見てきましたが、
今日見ることができれば、月の出直後で月齢 28.7 ということで、
もしかしてと薬蔵坂に来ました。
山際には雲が広がり、さすがに月齢 28.7 くらいのお月さまは見えませんでした。
午前4時23分頃の風景
左に見える富士山も分からないほどでした。
なお、新月の日の今日は、月の出時刻より46分遅れて日の出となり、
日の入り時刻は、ほぼ同じ午後7時01分頃でした。
太陽と月とがほぼ同時に沈んで、約2時間半後の午後9時38分に新月になります。
〜〜〜〜〜
月の出時刻が下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。
一方、月の軌道は、
5月25日に南端の軌道になり、その後北上して
6月1日から2日にかけて東西の軌道を過ぎ、さらに北上を続けています。
今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。
〜〜〜〜〜
次回は、新月の次の日から上弦の月までです。