夏空に浮かぶ月 2024、その4
2024年の二十四節気では、5月5日が立夏で、6月21日が夏至です。
このページでは、旧暦(陰暦)の夏の第4週、2024年6月1日から6月6日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。
~~~
再掲しますが、
5月31日は、正午月齢 23.0 でした。
旧暦 四月二十四日でした。
月の出時刻は未明の午前0時33分で、月の入りはお昼の午後0時00分でした。
南中時刻は午前6時12分頃でした。
未明の午前2時13分に、下弦の月になりました。
下弦の月の頃は、細かい霧雨が降り始め、その後も厚い雲が広がり見えませんでした。
~~~~~
6月1日は、正午月齢 24.0 でした。
旧暦 四月二十五日でした。
月の出時刻は未明の午前1時02分で、月の入りは午後1時08分でした。
南中時刻は午前7時00分頃でした。
1日未明は雲が広がっていましたが、雲の隙間から見ることができました。
二十五日の月の表情変化です。
左;午前4時24分頃、左;午前9時34分頃
南中時刻は午前7時00分頃でした。
午前9時34分頃の西の空
~~~~~
6月2日は、正午月齢 25.0 でした。
旧暦 四月二十六日でした。
月の出時刻は2日未明の午前1時30分で、月の入りは午後2時17分でした。
南中時刻は午前7時48分頃でした。
2日未明は雲が広がり見えませんでしたが、午前6時前頃見えました。
二十六日の月の表情です。
午前5時55分頃の南東の空に見えた二十六日のお月さま
南中時刻は午前7時48分頃でした。
午前5時56分頃の雲の中の二十六日のお月さま
~~~~~
6月3日は、正午月齢 26.0 でした。
旧暦 四月二十七日でした。
月の出時刻は未明の午前1時59分で、月の入りは午後3時27分でした。
南中時刻は午前8時37分頃でした。
二十七日の月の表情です。
午前3時40分頃、東の空に見えた二十七日の月
南中時刻は午前8時37分頃でした。
午前6時以降は、薄雲が広がり見えませんでした。
~~~
6月4日は、正午月齢 27.0 でした。
旧暦 四月二十八日でした。
月の出時刻は未明の午前2時30分で、月の入りは午後4時38分でした。
南中時刻は午前9時29分頃でした。
二十八日の月の表情です。
左;午前3時18分頃、右;午前4時31分頃
南中時刻は午前9時29分頃でした。
午前4時31分頃、東の空に見えた二十八日の月
午前4時33分頃、東の空に見えた二十八日の月
午前5時以降は薄雲の中に見つけることができませんでした。
~~~
6月5日は、正午月齢 28.0 でした。
旧暦 四月二十九日でした。
月の出時刻は午前3時06分で、月の入りが午後5時50分です。
南中時刻は午前10時23分頃でした。
久しぶりに、薬蔵坂に来ました。
午前3時頃はまだ真っ暗です。
カメラの望遠レンズを介して、入野町の「紅白の鉄塔」の右に
(真東より25度ほど北側に)お月さまらしいものが見えました。
午前3時23分頃、東の空に見え始めた二十九日の月
10分弱経過すると、老眼にも見えるようになりました。
午前3時32分頃、東の空に見えた二十九日の月
二十九日の月の表情変化です。
左;午前3時41分頃、右;午前4時22分頃
南中時刻は午前10時23分頃でした。
この月は月齢が 27.7くらいで、二十九日の月の中では太めで
平均的な二十八日の月の細さに見えます。
梅雨入り前頃の空は、明るくなるのが早いです。
午前4時22分頃、自宅前から東の空に見えた二十九日の月
午前4時半以降は探せなくなりました。
~~~
6月6日は、正午月齢 29.0 です。
旧暦 五月一日です。
月の出は午前3時48分、月の入りは午後7時01分でした。
南中時刻は午前11時21分頃でした。
これまでに月齢 28.4 までの明け方の細い月を見てきましたが、
今日見ることができれば、月の出直後で月齢 28.7 ということで、
もしかしてと薬蔵坂に来ました。
山際には雲が広がり、さすがに月齢 28.7 くらいのお月さまは見えませんでした。
午前4時23分頃の風景
左に見える富士山も分からないほどでした。
なお、新月の日の今日は、月の出時刻より46分遅れて日の出となり、
日の入り時刻は、ほぼ同じ午後7時01分頃でした。
太陽と月とがほぼ同時に沈んで、約2時間半後の午後9時38分に新月になります。
~~~~~
月の出時刻が下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。
一方、月の軌道は、
5月25日に南端の軌道になり、その後北上して
6月1日から2日にかけて東西の軌道を過ぎ、さらに北上を続けています。
今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。
~~~~~
次回は、新月の次の日から上弦の月までです。