春空に浮かぶ月 2024、その8
2024年3月20日の春分の日を過ぎ、立夏は5月5日です。
このページでは、旧暦(陰暦)の春の第8週、2024年4月3日から4月9日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。
~~~
再掲しますが、
4月2日は、正午月齢 22.7 でした。
旧暦二月二十四日でした。
月の出時刻は未明の午前1時07分で、月の入りは午前10時31分でした。
南中時刻は午前5時48分頃でした。
南端の軌道になります。
午前1時20分頃の南端の月の出風景
軌道を作図しました。
午前1時19分、午前1時30分の 画像から簡略作図しました。
二十四日の月の表情変化です。
左;午前2時13分頃、中;午前5時50分頃、右;午前7時38分頃
南中時刻は午前5時48分頃でした。
午前8時以降は霞んでいて見えにくくなりした。
2日午前10時半過ぎに沈んだ後、お昼の午後0時15分に下弦の月になりました。
~~~~~
4月3日は、正午月齢 23.7 でした。
旧暦二月二十五日でした。
月の出時刻は未明の午前2時00分で、月の入りは午前11時39分でした。
南中時刻は午前6時47分頃でした。
東の空の雲の間に見えました。
3日午前2時56分頃、東の空の雲の間に見えた二十五日の月
以降は雲が全体に広がり見えませんでした。
~~~
4月4日は、正午月齢 24.7 でした。
旧暦 二月二十六日でした。
月の出時刻は未明の午前2時46分で、月の入りはお昼の午後0時51分でした。
南中時刻は午前7時45分頃でした。
二十六日の月の表情です。
午前7時16分頃、南の空に見えた二十六日の月
午前7時17分頃、南の空に見えた二十六日の月
午前10時過ぎには雲が広がり見えなくなりました。
~~~~~
4月5日は、正午月齢 25.7 でした。
旧暦 二月二十七日でした。
月の出時刻は午前3時26分で、月の入りが午後2時04分です。
南中時刻は午前8時41分頃でした。
雲が厚く広がり雨も降り出し、見えませんでした。
~~~
4月6日は、正午月齢 26.7 です。
旧暦二月二十八日です。
月の出は午前4時00分、月の入りは午後3時18分でした。
南中時刻は午前9時34分頃でした。
左;午前4時54分頃、右;午前5時28分頃
南中時刻は午前9時34分頃でした。
午前5時を過ぎて、空が明るくなってきました。
午前5時18分頃の東の空
午前5時28分頃の東の空
午前6時半頃には、珍しく霧が発生していました。
もちろん、お月さまは見えなくなりました。
~~~
4月7日は、正午月齢 27.7 です。
旧暦 二月二十九日です。
月の出は午前4時32分、月の入りは午後4時30分でした。
南中時刻は午前10時26分頃でした。
雲が広がっていて見えませんでした。
~~~
4月8日は、正午月齢 28.7でした。
旧暦 二月三十日でした。
月の出は午前5時02分、月の入りは午後5時43分でした。
南中時刻は午前11時17分頃でした。
細い月なので、月の出時刻付近で見えるか見えないかですので、
薬蔵坂に来ました。
東の空には雲が厚く広がり、お月さまは見えませんでした。
北東に、かすかに富士山が見えるだけでした。
午前5時18分頃、かすかに見えた富士山
~~~
4月9日は、正午月齢 0.4 でした。
旧暦 三月一日です。
月の出は午前5時32分、月の入りは午後6時57分でした。
南中時刻はお昼の午後0時09分頃でした。
未明から雨が降り続いていていました。
9日午前3時21分に新月になりました。
日本の9日の明け方、現地では8日ですが、
メキシコからアメリカ合衆国の中東部、カナダ東部などで皆既日食が見られました。
日本時間の午前3時頃メキシコで、午前4時半頃カナダ東部で皆既食になったようです。
CNNテレビで放送されていました。
皆既日食は北米の旅を終えます。米国アーカンソー州 ラッセルビル
他に、米国、カナダ、メキシコでは何百万人もの人々が日食を見に出掛るとか、
インディアナポリス、バッファローのほとんどのホテルは95%以上満室とか、
アーカンソー州では何百組ものカップルが結婚するとか、の文字が見られました。
北米大陸では日食のお祭りだったようですね。
~~~~~
月の出時刻が下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。
一方、月の軌道は、
3月5日に南端の軌道になり、その後北上し
3月11日にほぼ東西の軌道になり、3月17日に北端の軌道になり、
南下して3月25日に東西の軌道を過ぎ、さらに南下して
4月2日に南端の軌道になり、北上を始めました。
今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。
~~~~~
次回は、新月の次の日から上弦の月までです。