秋空に浮かぶ月 2024、その12

9月22日の秋分が過ぎて、11月7日が初冬です。

このページでは、旧暦(陰暦)の秋の第12週、2024年10月25日から11月1日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜

再掲しますが、

10月24日は、正午月齢 21.3でした。
旧暦 九月二十二日でした。

24日午後5時03分に地球の裏側で下弦の月になり、その6時間後に月の出になります。

月の出は午後10時58分、1時間すると25日に日が変わります。

10月25日は、正午月齢 22.3でした。
旧暦 九月二十三日でした。

南中時刻は午前6時22分、月の入りは午後1時38分でした。

24日深夜には雲に隠れて見えませんでしたが、25日未明に一瞬見えました。


下弦の月から9時間後の25日午前2時00分頃の表情

25日午前8時頃は、高い所の薄い秋の雲がゆっくり東に流れ、低い所の厚い雲が西に流れる中、
それらの間から一瞬見ることができました。


下弦の月から15時間後の25日午前8時18分頃の表情

次の月の出は、26日未明になります。

〜〜〜〜〜

10月26日は、正午月齢 23.3 でした。
旧暦 九月二十四日でした。

月の出時刻は未明の午前0時00分で、南中時刻は午前7時09分頃で、月の入りは午後2時08分でした。

空はずっと雲に覆われていて、超おぼろ月が見えました


左;午前1時43分頃、右;午前5時19分頃
南中時刻は午前7時09分頃で
した。

空が明るくなるとともに雲で白くなり、見えなくなりました。

〜〜〜

10月27日は、正午月齢 24.3 でした。
旧暦 九月二十五日でした。

月の出時刻は未明の午前1時00分で、南中時刻は午前7時52分頃で、月の入りは午後2時35分でした。

午前2時頃に見えた二十五日のお月さまです。


午前2時05分頃の
二十五日の月

空が明るくなるとともに空が雲で白くなり、見えなくなりました。

〜〜〜

10月28日は、正午月齢 25.3 でした。
旧暦 九月二十六日でした。

月の出時刻は未明の午前1時58分で、南中時刻は午前8時32分頃で、月の入りは午後2時58分でした。

明け方は雲に覆われ、明るくなって青空も見えましたが、お月さまは見えませんでした。

〜〜〜

10月29日は、正午月齢 26.3でした。
旧暦 九月二十七日でした。

月の出時刻は未明の午前2時54分で、南中時刻は午前9時11分頃で、月の入りは午後3時21分でした。

時々雨が降り、結局見えませんでした。

〜〜〜

10月30日は、正午月齢 27.3 でした。
旧暦 九月二十八日でした。

月の出時刻は午前3時49分で、南中時刻は午前9時50分頃で、月の入りは午後3時43分でした。

明け方は雨が降り、午後からは青空も見えましたが、お月さまは見えませんでした。

〜〜〜

お月さまの見えない日が3日ほど続いたので、
私が感じるお月さまの偶然性の不思議について語ります。

お月さまの偶然性の不思議、その1

1.我々が住んでいる地球からは、お日様とお月様とがほぼ同じ大きさに見えること

 それぞれの大きさと距離の比が偶然にも 約 1:400 の比率だそうです。

 しかしながら、月の軌道が楕円軌道であるために、地球に対して近い時と遠い時があります。
  2024年の観察では、2月24日の小さい満月と10月17日のスーパームーンの画像をパソコン画面上で定規で測ってみると、小さく見えるお月さまに比べて大きく見えるお月さまは、直径比で13.8% 長く、面積比で約30% 大きい数値でした。

 月が近い時の日食ではお月さまがお日様を隠してしまう皆既日食になり、月が遠い時の日食でが金環日食になることが知られています。

 実は、地球も太陽の周りを楕円軌道で回っていますが、近日点と遠日点での距離の差は3%ほどで、感覚的にはその差は感知できないほどです。

2。お月さまの見える面がいつも地球を向いていて変わらないこと

 地球から見える面の月の模様は、昔から世界の各地で、ウサギ、カニ、ワニ、ロバ、仙女(嫦娥)とかに見えると言われてきました。

 ところが、NASAなどのネット情報から、地球から見えない月の裏側は、クレーターだらけで荒々しく、でこぼこしていることがわかります。

 偶然にも、月はいつも同じ面を地球に向けていますが、そのことを、月は地球の周りを1回公転する間に、それと同じ向きに月自身が1回自転する、つまり、自転も公転と同じ27.32日の周期のためだと説明されています。

3.月の南中時刻は毎日平均約50分ずつ遅くなっていくこと

 地球が西から東に自転すると、太陽を含む天体は東から西に動いて見えます。
 この時、月の出時刻が毎日少しずつ遅くなるのを実感します。また、天体の星などがお月さまを追い抜いていくのが観察されます。

 お月さまは、新月、上弦、満月、下弦、新月というように、満ち欠けを繰り返していますが、この月の満ち欠けの周期は、約29.530日です。実は、このお月さまの満ち欠けの1サイクルの間に、地球は月に対する自転回数はが1回少なくなります。

 1日(1440分)÷(29.53−1)=約50.47分。
「月の南中時刻」は毎日平均 約50分ずつ遅くなっていくことになります。

 「平均約50分」の意味は、多くは、「50分±10分」に入ると言う意味です。
 「月の出時刻」「月の入り時刻」の多くは、「50分±20分」に入ります。

 これは、お月さまの軌道が南北に頻繁に移動したり、黄道と白道とが平行ではないなどのために、日々において常識を越えて変化しています。

「お月さまの偶然性の不思議、その2」では、

お月さまの軌道の南北移動について、黄道と白道について、大潮小潮について
近日中にお話しします。

〜〜〜

10月31日は、正午月齢 28.3 でした。
旧暦 九月二十九日でした。

月の出時刻は午前4時45分で、南中時刻は午前10時29分頃で、月の入りは午後4時06分でした。

薬蔵坂に来ました。
東の空には雲があり、時々雲の合間から細い月が見えました。

空がまだ暗く、ピントのずれた画像が多かったので、
比較的見やすい画像のみ紹介します。
見えただけでもラッキーでした。

月齢 28.0 くらいです。


午前5時07分頃の薬蔵坂から東の空に見えた二十九日の月

二十九日の月の表情です。


午前5時08分頃の二十九日の月の表情

北東方向には、富士山が見えました。


午前5時14分頃の富士山

〜〜〜

11月1日は、正午月齢 29.3 でした。
旧暦 十月一日でした。

今月は、西暦の日にちと旧暦の日にちの数字が珍しく一致します。

月の出時刻は午前5時42分で、南中時刻は午前11時10分頃で、月の入りは午後4時32分でした。

新月の日の今日は、月の出時刻より27分遅れて日の出となり、
日の入り時刻は月の入り時刻より24分遅れて日の入りとなりました。

それから約5時間後の午後9時47分に新月になりました。

〜〜〜〜〜

月の出時刻が下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
10月9日の南端の軌道から、その後北上して
10月16日に東西の軌道を過ぎ、10月22日に北端の軌道になり、南下し始め、
10月29日に東西の軌道を過ぎ、さらに南下を続けています。

今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る