秋空に浮かぶ月 2024、その10

9月22日の秋分が過ぎて、11月7日が初冬です。

このページでは、旧暦の秋の第10週、上弦の月の次の日から満月まで、
2024年10月12日から10月17日までの 月の表情を紹介します。

〜〜〜〜〜

再掲しますが、

10月11日は、正午月齢 8.3 でした。
旧暦 九月九日です。

午前3時55分に上弦の月になりました。

月の出は午後1時34分、南中時刻は午後6時23分、月の入りは午後11時17分でした。

午後5時頃、南南東の空に見えていました。


午後5時02分頃の九日月


午後5時30分頃の灰色っぽい夕焼け

九日月の表情の変化です。


左;午後5時29分頃、中;午後7時48分頃、右;午後9時33分頃
南中時刻は午後6時23分頃でした。

〜〜〜〜〜

10月12日は、正午月齢 9.3 でした。
旧暦 九月十日です。

月の出は午後2時17分、南中時刻は午後7時19分、月の入りは14日未明の午前0時27分でした。

十日月と空の色の変化です。


左;午後3時38分頃、中;午後5時24分頃、右;午後7時29分頃
南中時刻は午後7時19分でした。

午後9時半頃見ると、雲に隠れる瞬間でした。


午後9時33分頃、南西の空に見えた十日月。

〜〜〜

10月13日は、正午月齢 10.3 でした。
旧暦 九月十一日です。

月の出は午後2時54分、南中時刻は午後8時12分、月の入りは14日未明の午前1時38分です。

午後5時25分頃の黄昏時に、空の色がクリティカルに変化する頃でした。


午後7時25分頃、南東の空に見えていました。
この時間帯は、撮影条件で大きく空の色が変わって見えます。

その後の十一日月の表情変化です。


左;午後7時51分頃、中;午後9時30分頃、右;午後11時01分頃
南中時刻は午後8時12分でした。

この日は、地元の秋祭りでした。


志都呂4町の屋台が並ぶ午後8時頃の八幡神社の風景

〜〜〜

10月14日は、正午月齢 11.3 でした。
旧暦 九月十二日です。

月の出は午後3時26分、南中時刻は午後9時04分、月の入りは15日未明の午前2時51分でした。

午後5時前の東南東の空に見えていまました。


午後4時58分頃、東南東の空に見えた十二日の月

その後の十二日月の表情変化です。


左;午後5時43分頃、中;午後7時24分頃、右;午後9時18分頃
南中時刻は午後9時04分でした。

かすかにですが、土星も近くに見えました。


午後9時44分頃の土星と十二日の月


午後10時31分頃の十二日の月

〜〜〜

10月15日は、正午月齢 12.3でした。
旧暦 月十三日です。

月の出は午後3時57分で、南中時刻は午後9時55分、月の入りは16日午前4時04分でした。

今夜は十三夜のお月さまです。


午後5時49分頃の十三夜の月

その後の十三夜の月の表情変化です。


左;午後8時17分頃、中;午後10時02分頃、右;16日未明の午前0時51分頃
南中時刻は午後9時55分でした。

「十三夜の月」にちなんで歌を紹介します。

源氏物語に出てくる九月十三夜の月です。

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

〜〜〜

夕霧 より

九月十余日、野山のけしきは、深く見知らぬ人だに、ただにやはおぼゆる。
 ・・・・・
 道すがらも、あはれなる空をながめて、十三日の月のいとはなやかにさし出でぬれば、
小倉の山もたどるまじうおはするに、一条の宮は道なりけり。
いとどうちあばれて、未申の方の崩れたるを見入るれば、はるばるとおろしこめて、
人影も見えず、月のみ遣水の面をあらはにすみましたるに、
大納言ここにて遊びなどしたまうしおりおりを、思ひ出で給ふ。

見し人の影すみはてぬ池水にひとり宿もる秋の夜の月

〜〜〜

私的解釈

九月十日を過ぎて、野山の景色は、深くこころの分からない者にさえ感じさせる趣がある。
・・・・・
道すがら、趣深い秋の空を眺めていると、ちょうど十三夜の月がとても華やかな光を
射して出てきたので、小倉山も暗くはなかろうと思われ、一条の宮の前までやって来た。
以前より荒れていて、南西の角の崩れた所から覗くと、格子がすべて下ろされていて
人影も見えない。月のみが、遣水の水面に明るく澄んで映る。
柏木がここで音楽に興じた当時が思い出された。

懐かしいあの友の姿はもう写すことがなくなった池水に
ただ秋の夜の月だけがひとりこの家を守っている。

〜〜〜

東屋 より

「九月にもありけるを。心憂のわざや。いかにしつることぞ」
と嘆けば、尼君も、いといとほしく、思ひの外なることどもなれど、
「をのづからおぼすやうあらん。うしろめたうな思ひ給ひそ。
長月はあすこそ節分と聞きしか」と言ひ慰む。けふは、十三日なりけり。

 ・・・ここにありける琴、箏の琴召し出でて、
「かかることはた、ましてえせじかし」と、口惜しければ、一人調べて、
「宮亡せたまひてのち、ここにてかかるものに、いと久しう手触れざりつかし」と、
めづらしく我ながらおぼえて、いとなつかしくまさぐりつつながめ給ふに、
月さし出でぬ

・・・ 尼君の方より、くだ物まいれり。箱の蓋に、紅葉、蔦などおりしきて、
ゆへゆへしからず取りまぜて、敷きたる紙に、ふつつかに書きたるもの、
隈なき月にふと見ゆれば、目とどめ給ふほどに、くだもの急ぎにぞ見えける。

やどり木は色かはりぬる秋なれどむかしおぼえてすめる月かな
里の名もむかしながらに見し人のおもがはりせるねやの月影

私的解釈

「結婚を避ける九月でもあるのに。情けないことです。どうなさるのですか」
と嘆くと、尼君も、とてもお気の毒になって、意外なことだったが、
「自ずとお考えがあるのでしょう。心配などなさるな。九月は明日が節分だと聞きました」
と言って慰めた。 今日は、十三日であった。

・・・この山荘にあった琴や十三弦を出させて、
「習い慣れてないと合奏などできないだろう」と 残念がり、独りで弾いて、
「宮がお亡くなりになって以後、ここでこのような楽器に 久しく触れたこともなかった」と、
自分ながら珍しく思われて、懐かしそうに触れ遊んで眺めていると、月が出てきた。

そこに、弁の尼君から菓子などが届けられた。
箱の蓋に、紅葉や、蔦などを折り敷いて、風流にとりまぜてありました。
敷いてある紙に不器用に書かれたものが、明るい月の光にふと見えたのか、
注目なさる姿は、果物を欲しがっているようにも見えておかしかった。

物語の流れを要約すると、

節分前日の九月十三日に薫と浮舟が宇治へ出発する。
宇治の山荘に到着して、薫と浮舟は終日語らい、琴を調べる頃、月がさし昇る。
そこに、弁の尼君から菓子などが届けられ、
敷いた紙に、かげりなく明るい月の光に、ふと見えたのでした。

やどり木は色かはりぬる秋なれどむかしおぼえて澄める月かな
里の名もむかしながらに見し人のおもがはりせるねやの月かげ

私的解釈

宿木は秋になって色が変わりましたが、月は昔のまま変わらず澄んでいます。 
地名も心も宇治と憂しで昔と変わらないが、閨への月光に昔の人の面影はない。

〜〜〜

九月十三夜を歌う和歌を10首ほどご紹介します。

九月十三夜を歌う和歌10首ほど

拾遺集  1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月        知らず
後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき   後冷泉院御製
金葉集 0205 くまもなき鏡と見ゆる月影に心うつらぬ人はあらじな     太宰大弐長実
金葉集 0206 むら雲や月のくまをばのごふらん晴れゆくままに照りまさるかな 源俊頼朝臣
詞花集 0126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり      新院御製
千載集 0336 すむ水にさやけき影の映ればや今宵の月の名にながるらん    大宮右大臣
千載集 0337 秋の月千々に心を砕ききて今宵ひと夜にたえずもあるかな      知らず
千載集 1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり       賀茂政平
山家集 0379 今宵はと心えがほに澄む月の光もてなす菊の白露           西行
山家集 0380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける        西行

以上を手短に要約すると、
 
庭の遣り水が照らされて八十島を見る心地。
岩間から流れる水に映る月の光はのどかなこと。
陰のない明るい月の光に惹かれない人はいないでしょう。
村雲が月の陰りをぬぐうようで、雲が晴れるにつれてますます照り輝きます。
深まる秋の花として並んだ菊が秋を通すまいと関所のように守り明かしたのですね。
遣水に映るさやかな姿の今宵の月は後の名月の名で伝わるでしょう。
秋の月には数々思い悩んできたが、十三夜の今宵という今宵の月にもう溺れてしまいそう。
暮秋の月でも格別素敵なこの姿を見てくれと言わんばかりの十三夜の月でした。
後の名月であると心得顔に澄んだ月の光を菊の白露がひきたたせます。
仲秋十五夜の空よりも今夜九月十三夜が名月の名にふさわしい。 

など、十三夜の月が愛でられているようです。

〜〜〜

「ある天皇が中秋の名月以降に行った月見がきっかけ」
という説も聞きますが、
当時の月見の宴は、現代の飲み会以上に、数少ない楽しい行事であったことでしょう。

旧暦九月になり空気が澄んでくると十三夜の月もなかなか素敵で、
2日後の十五夜の満月も待ちきれず、十三夜の月もいいものだということで
習慣化したものと、私は想像したくなります。

〜〜〜

10月16日は、正午月齢 13.3 でした。
旧暦 九月十四日でした。

月の出は午後4時27分、南中時刻は午後10時46分、月の入りは17日午前5時17分でした。

午後7時頃は、雲が広がり場所がわかるほどの明るさでした。

午後10時を過ぎて、丸い形が見え、暈が見えました。


午後10時21分頃、暈を伴う十四日月

十四日月の表情変化です。


左;午後10時21分頃、右;17日午前4時02分頃
南中時刻は午後10時46分でした。


17日午前4時02分頃の西空の風景

西の雲が上がってきて、再び隠し始めました。

〜〜〜

10月17日は、正午月齢 14.3 でした。
旧暦 九月十五日でした。

月の出は午後4時57分、南中時刻は午後11時39分、月の入りは18日午前6時32分でした。

午後8時26分に満月になります。

午後5時半前に、わずかに見えましたが、すぐに雲に隠れました。


午後5時21分頃、一瞬見えて雲に隠れる十五夜の月

午後8時26分に満月になりました。

十五夜月の表情変化です。


左;午後8時43分頃、右;午後11時56分頃
南中時刻は午後11時19分でした。

満月の頃は薄雲を介して見えましたが、深夜にはくっきり見えました。


午後11時56分頃、煌々と輝く十五夜の月

10月17日の満月は、スーパームーンと呼ばれ、地球に近く大きく見えました。
今年の2月24日の満月は地球から遠く小さく見えました。
同じ倍率で撮影した画像で両者を比較します。


左;2024年2月24日午後7時33分頃撮影、右;2024年10月17日午後11時56分頃撮影
撮影時間に意味はなく、くっきり見えた画像を選びました。

画像を拡大して定規で測ると、小さく見えるお月さまに比べて大きく見えるお月さまは、
直径比で13.8%長く、面積比で約30%大きい数値でした。

18日未明以降は、厚い雲が再びお月さまを隠しました。

〜〜〜〜〜

10月11日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼前だったのが、
10月17日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、
9月24日に北端の軌道になり、10月2日にほぼ東西の軌道になり、
さらに南下を続けて 10月9日に南端の軌道になり、北上を始め、
16日に東西の軌道を過ぎて、現在、さらに北上しています。

〜〜〜〜〜

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る