秋空に浮かぶ月 2024、その8

9月22日の秋分が過ぎて、11月7日が初冬です。

このページでは、旧暦(陰暦)の秋の第8週、2024年9月25日から10月3日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

~~~

再掲しますが、

9月24日は、正午月齢 21.0でした。
旧暦 八月二十二日でした。

月の出は午後10時01分、月の入りは25日午後1時33分でした。
南中時刻は、25日午前5時47分頃でした。

25日午前3時50分頃に下弦の月になります。

二十二日の月の表情変化です。


左;25日午前3時11分頃、右;午前7時05分頃
南中時刻は、25日午前5時47分頃でした。

木星と火星に挟まれていました。


25日午前3時20分頃の木星・月・火星の風景

25日午前3時50分頃に下弦の月になりました。


25日午前3時51分の下弦の月

午前8時以降は雲が広がり、見えなくなりました。

~~~~~

9月25日は、正午月齢 22.0でした。
旧暦八月二十三日でした。

月の出は午後11時01分で、1時間すると26日に日が変わります。

9月26日は、正午月齢 23.0 でした。
旧暦 八月二十四日でした。

26日の南中時刻は午前6時44分頃で、月の入りは午後2時22分でした。

25日深夜は見えませんでしたが、26日午前3時過ぎに輝いていました。。

昨日お月さまの左下に見えた火星が今日は追い抜いて右側に見えました。


26日午前3時21分頃の月と火星の風景
この画像は東の高い空を向いていますが、月と火星、いずれも
画像の右斜め上方向に移動しているように見えます。
もちろん、真南より西側に見える時は右斜め下に移動するように見えます。

二十三日の月の表情変化です。


左;26日午前3時22分頃、中;午前7時17分頃、右;午前11時45分頃
南中時刻は午前6時44分頃でした。


26日午前11時45分頃の有明の月

次の月の出は、27日未明になります。

~~~

9月27日は、正午月齢 24.0 でした。
旧暦 八月二十五日でした。

月の出時刻は未明の午前0時04分で、月の入りは午後3時03分でした。
南中時刻は午前7時37分頃でした。

午前5時前に見えた二十五日のお月さまです。


午前4時53分頃の
二十五日の月

空が明るくなるとともに空が雲で白くなり、見えなくなりました。

~~~

9月28日は、正午月齢 25.0 でした。
旧暦 八月二十六日でした。

月の出時刻は未明の午前1時07分で、月の入りは午後3時37分でした。
南中時刻は午前8時26分頃でした。

午前4時頃に見えた二十六日のお月さまです。


午前3時59分頃の二十六日の月

昨日同様、空が明るくなるとともに見えなくなりました。

~~~

9月29日は、正午月齢 26.0 でした。
旧暦 八月二十七日でした。

月の出時刻は未明の午前2時08分で、月の入りは午後4時05分でした。
南中時刻は午前9時11分頃でした。

午前5時過ぎにわずかの時間に見えた二十七日のお月さまです。


左;午前5時04分頃、右;午前5時13分頃
2枚の画像は9分差ですが、右は空が青味がかってきました。

明るくなると、見えなくなりました。

~~~

9月30日は、正午月齢 27.0 でした。
旧暦 八月二十八日でした。

月の出時刻は午前3時07分で、月の入りは午後4時30分でした。
南中時刻は午前9時53分頃でした。

午前5時頃に一瞬見えたのですが、カメラを構えた時にはもう隠れてしまいました。

その後、明るくなって、南中時の1時間半ほど前に青空が見えてきました。

この辺りに見えるはずと10数枚写しました。


午前8時27分頃、南南東の空高くを写した1枚の一部分

中央部を拡大します。

間違いなく、細いお月さまのお姿です。


午前8時27分頃、雲の間に見えた二十八日の月

~~~

10月1日は、正午月齢 28.0 でした。
旧暦 八月二十九日でした。

月の出時刻は午前4時04分で、月の入りは午後4時53分でした。
南中時刻は午前10時33分頃でした。

天気が良く雲が薄く細い月が見えました。

月齢 27.3 くらいです。


午前4時29分頃の薬蔵坂から東の空に見えた二十九日の月

二十九日の月の表情変化です。


左;午前4時30分頃、右;午前5時27分頃


午前5時28分頃の自宅から東の空に見えた二十九日の月

~~~

10月2日は、正午月齢 29.0 でした。
旧暦 八月三十日でした。

月の出時刻は午前4時59分で、月の入りは午後7時16分でした。
南中時刻は午前11時12分頃でした。

この5年間に観察できた最も細い月は、月齢 28.4 です。
この日見えれば月齢 28.7 くらいの超細い月なので、薬蔵坂まで来ました。

天気は晴れでしたが東の空には薄雲があり、超薄のお月さまは見えませんでした。

次は、日の出時刻の20分ほど前の、薄明光線が見えた朝焼けの風景です。


午前5時24分頃の薬蔵坂から見えた薄明光線入りの朝焼け風景

北東の方角に富士山が見えました。


午前5時31分頃の鳳のような雲と富士山

明日3日は、午前3時49分に新月になり、その約2時間後に月の出になります。

~~~

10月3日は、正午月齢 0.3 でした。
旧暦 九月一日でした。

午前3時49分に新月になりました。

月の出時刻は午前5時55分で、月の入りは午後5時38分でした。
南中時刻は午前11時50分頃でした。

新月の日の今日は、日の出時刻より11分遅れて月の出となり、
日の入り時刻は月の入り時刻より7分早い日の入りとなります。

~~~~~

月の出時刻が下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
9月12日の南端の軌道から、その後北上して
9月18日に東西の軌道を過ぎ、9月24日に北端の軌道になり、南下し始め、
10月2日に東西の軌道を過ぎ、さらに南下を続けています。

今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

~~~~~

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る