冬空に浮かぶ月 2023、その7
12月22日の冬至も過ぎ、立春は2024年2月4日です。
このページでは、旧暦(陰暦)の冬の第7週、2023年12月28日から2024年1月4日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。
----------
再掲しますが、
12月27日は、正午月齢 14.1 でした。
旧暦十月十五日でした。
月の出は午後4時41分、月の入りは28日午前6時03分でした。
南中時刻は28日未明の午前0時24分頃でした。
午前9時33分頃に満月になり、約7時間後に月の出を迎えました。
夕日が沈む頃の月の出でしたので、ツーショットが期待されましたが、
地上の景色の際の部分には雲が横たわり、富士山は見えませんでした。
午後4時44分頃薬蔵坂からの富士山の見えない夕景
お月さまも見えないものと思い、帰宅しようとした時、
層状の雲の間から一部が見えてきました。
午後4時53分頃のの雲の間から一部が見えたお月さま
昨日より 0.2 度北側(左側)に見えたお月さまです。
さらに2分後の景色です。
午後4時55分頃のお月さま
富士山が見えれば、左 1/3 の小さな塔の左です。
その後の十五夜の月の表情変化です。
左;午後6時21分頃、中;午後11時30分頃、右;28日午前6時07分頃
南中時刻は28日未明の午前0時24分頃でした。
空が明るくなってきました。
午後7時13分頃、十五夜満月の有明の月です。
富士山が可視状態でのお月さまの最接近を期待しましたが、実現できませんでした。
〜〜〜〜〜
12月28日は、正午月齢 15.1 でした。
旧暦 十一月十六日でした。
月の出は午後5時41分で、月の入りは29日午前8時47分です。
南中時刻は、29日未明の午前1時17分頃でした。
十六夜の月の表情変化です。
左;午後7時36分頃、中;29日未明午前2時27分頃、右;午前7時11分頃
南中時刻は、29日未明の午前1時17分頃でした。
有明の月です。
29日午前7時12分頃の十六夜の月の有明の月
昨日よりも3 度南側に軌道が移動し、約40分ほど沈む時刻が遅れます。
この道は真西より16.5度北側の方角を向いています。
この月は右斜め下に進み、沈む方角は真西より 31度北側になります。
〜〜〜
12月29日は、正午月齢 16.1 でした。
旧暦 十一月十七日でした。
月の出時刻は午後6時42分で、月の入りは30日午前9時24分でした。
南中時刻は30日未明の午前2時07分頃でした。
十七夜の月の表情変化です。
左;午後10時45分頃、中;30日未明午前2時52分頃、右;午前7時58分頃
南中時刻は30日未明の午前2時07分頃でした。
有明の月です。
30日午前7時59分頃の十七夜の月の有明の月
昨日よりも 4.5 度ほど南側に軌道が移動し、約36分ほど沈む時刻が遅れます。
この道は真西より16.5度北側の方角を向いています。
この月は右斜め下に進み、沈む方角は真西より 26.5度北側になります。
〜〜〜
12月30日は、正午月齢 17.1 でした。
旧暦 十一月十八日でした。
月の出時刻は午後7時43分で、月の入りは12月1日の午前9時55分でした。
南中時刻は、12月31日未明の午前2時53分頃でした。
夕方から雲が広がり、30日深夜から31日夜明けまで雨が降り続き、見えませんでした。
〜〜〜
12月31日は、正午月齢 18.1 でした。
旧暦 十一月十九日でした。
月の出時刻は午後8時42分で、月の入りは1月1日の午前10時21分でした。
南中時刻は、1月1日未明の午前3時36分頃でした。
十九夜の月の表情変化です。
左;午後10時30分頃、中;30日未明午前1時53分頃、右;午前7時10分頃
南中時刻は30日未明の午前2時07分頃でした。
薬蔵坂から見る初日の出です。
午前7時04分頃の薬蔵坂から見る2024年の初日の出
浜松の日の出時刻が午前6時55分なので、その9分後の景色です。
左1/4に見えるアクトタワーの少し右の真東より28度ほど南側(右側)です。
午前7時04分頃、薬蔵坂から見る2024年の初日の出の頃の富士山
西空に有明の月が見えました。
午前8時37分頃、西空に見えた有明の月
12月30日よりも 10.5 度ほど南側に軌道が移動し、約1時間ほど沈む時刻が遅れます。
この道は真西より16.5度北側の方角を向いています。
この月は右斜め下に進み、沈む方角は真西より 15度北側になります。
〜〜〜
1月1日は、正午月齢 19.1 でした。
旧暦 十一月二十日でした。
月の出時刻は午後9時39分で、月の入りは2日の午前10時46分でした。
南中時刻は2日午前4時16分頃でした。
二十日の月の表情変化です。
左;2日未明の午前2時00分頃、右;午前3時41分頃
南中時刻は2日午前4時16分頃でした。
その後は小雨が降り、明け方も雲が広がって見えませんでした。
〜〜〜
1月2日は、正午月齢 20.1 でした。
旧暦 十一月二十一日でした。
月の出時刻は午後10時34分で、月の入りは3日午前11時09分でした。
南中時刻は3日午前4時56分頃でした。
二十一日の月の表情変化です。
左;3日未明午前0時29分頃、中;午前3時58分頃、右;午前7時32分頃
南中時刻は3日午前4時56分頃でした。
午前7時32分頃の雲とお月さま
〜〜〜
1月3日は、正午月齢 21.1 でした。
旧暦 十一月二十二日でした。
月の出時刻は深夜の午後11時30分で、30分もすると1月4日に日が変わります。
1月4日は、正午月齢 22.1 です。
旧暦 十一月二十三日です。
南中時刻は4日午前5時35分頃で、月の入りが4日午前11時32分です。
ほぼ東西の軌道でした。
二十三日の月の表情変化です。
3日深夜、4日未明には雨が降っていましたが、午前4次過ぎには見えていました。
左;4日午前4時05分頃、中;午前7時32分頃、右;午前10時19分頃
南中時刻は4日午前5時35分頃でした。
西空に有明の月が見えました。
午前10時20分頃のお月さま(左1/3)
この日は、真西より 5.4度ほど南側に沈みました。
お月さまが沈んで、約1時間後に下弦の月になりました。
次の月の出は、5日未明の午前0時27分になります。
〜〜〜〜〜
12月27日午前9時半頃に地球の裏側で満月になりました。
1月4日の月が沈んで1時間後の午後0時半に地球の裏側で下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出でしたが、下弦の月の頃は深夜の月の出になりました。
一方、月の軌道は、12月14日に南端の軌道になり、その後北上して、
12月20日に東西の軌道になり、12月27日に北端の軌道になり、
1月3日に東西の軌道を過ぎて、現在、さらに南下しています。
-----------
次回は、下弦の月の次の日から新月までです。