冬空に浮かぶ月 2022、その6

2022年の立冬は11月7日で、立春は2023年2月4日です。

このページでは、旧暦の冬の第6週、2022年12月1日から12月8日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜〜〜

再掲しますが、

11月30日は、正午月齢 6.2 でした。
旧暦十一月七日でした。

月の出時刻はお昼の午後0時20分で、月の入りは午後11時16分でした。
南中時刻は午後5時44分頃でした。

日中は雲に覆われていましたが、午後5時頃に姿が確認できました。


午後5時01分頃、わずかに位置がわかりました。

午後6時以降は雲が消えたようで、よく見えるようになりました。

その後の七日月の表情変化と空の色の変化です。


左:午後6時17分頃、中;午後8時41分頃、右;午後10時05分頃

午後10時少し前に、志都呂団地の高台から七日月を眺めました。

冷たい西風が吹き始めていました。


午後9時50分頃の志都呂団地の高台から見たイオンモール志都呂店上空の七日月

同じ場所から見た27日の四日月の情景と並べます。
いずれも月の入りの時刻の約1時間半くらい前の情景です。
この3日間で、軌道が17度北側(右側)に移動していました。


11月27日の月と11月30日の月の情景


午後10時05分頃の七日月の表情
上弦の月になる約1時間10分ほど前の表情です。

月が沈んで、約20分後の午後11時37分に上弦の月になります。

〜〜〜〜〜

12月1日は、正午月齢 7.2 でした。
旧暦十一月八日でした。

月の出時刻はお昼の午後0時51分で、月の入りは2日の未明午前0時23分でした。
南中時刻は午後6時33分頃でした。

午後4時頃には、東の空を覆っていた雲が流れ去り見えて来ました。
南中時の午後6時半頃は朧がかって見えましたが、その後再びくっきり見えました。

午後8時頃のクリアな表情です。


午後7時56分頃の八日月の表情
今回の月面 X は、月の出る前の明け方の午前6時頃によく見えたようです。

木星が近くに見られました。


午後7時59分頃の八日月と木星(左上)

月が沈みゆく2日未明の午前0時を回った頃には、木星は月の真上の位置に見られました。
明日はもっと接近するでしょう。

八日月の表情変化です。


左上:午後4時06分頃、右上;午後5時31分頃
左下:午後7時56分頃、右下;2日未明の午前0時08分頃
南中時刻は午後6時33分頃でした。

2日未明の午前0時を回った頃、沈みゆく月が見られました。


2日未明の午前0時10分頃、志都呂団地の通りの向こうの山に沈みゆくお月様
手前の暗い景色に合わせて写すと、お月様が実際より明るくなります。

〜〜〜〜〜

12月2日は、正午月齢 8.2 でした。
旧暦十一月九日でした。

月の出時刻は午後1時19分で、月の入りは3日未明の午前1時27分でした。
南中時刻は午後7時18分頃でした。

昨日より木星が接近して見えました。
午後5時半頃に最接近のようです。


午後5時07分頃の九日月と木星(右上)
午後7時過ぎには、本図より少し離れて右横に並んで見えました。
午後9時半頃には、さらに離れて、右下に見えました。

九日月の表情変化です。


左上:午後3時33分頃、右上;午後5時06分頃
左下:午後7時17分頃、右下;午後9時29分頃
南中時刻は午後7時18分頃でした。

真西近く(269.4 度)に沈みました。

〜〜〜

12月3日は、正午月齢 9.2 でした。
旧暦十一月十日でした。

月の出時刻は午後1時45分、月の入りは4日未明の午前2時29分でした。
南中時刻は午後8時03分頃でした。

午後5時前にくっきりした表情を見せました。


午後4時51分頃の表情

数分経つと、薄雲が流れてお月様にかかりました。


午後4時53分頃の薄雲をかぶる十日月の表情

十日月の表情変化です。


左上:午後4時51分頃、右上;午後8時16分頃
左下:午後10時33分頃、右下;4日未明の午前1時23分頃
南中時刻は午後8時03分頃でした。

昨日近くに見えた木星は、画角から外れ流ほどに先に進んでいました。

〜〜〜

12月4日は、正午月齢 10.2 でした。
旧暦十一月十一日でした。

月の出が午後2時12分、月の入りが5日午前3時31分でした。
南中時刻は午後8時47分頃でした。

十一日月の表情変化です。


左:午後4時15分頃、中;午後6時04分頃、右;午後8時55分頃
南中時刻は午後8時47分頃でした。

午後8時半頃は、薄雲がかかっていました。


午後8時36分頃、月の暈が見えました。

この日、木星はさらに進んでいました。

4日深夜には、厚い雲が広がりお月様を隠していました。

〜〜〜

12月5日は、正午月齢 11.2 でした。
旧暦月十二日でした。

月の出が午後2時40分、月の入りが6日の午前4時34分でした。
南中時刻は午後9時32分頃でした。

5日の深夜までは雲が厚く見えませんでした。
6日の未明の午前1時過ぎには、流れる雲の間から見えていました。


6日の未明の午前1時20分頃の雲間を彷徨う十二夜の月

その2分後の十二夜の月の表情です。


6日未明午前1時22分頃の十二夜の月の表情

〜〜〜〜〜

12月6日は、正午月齢 12.2 です。
旧暦月十三日です。

月の出は午後3時11分、月の入りは7日未明の午前5時36分でした。
南中時刻は午後10時19分でした。

夜の観察は、空気がすっかり寒く冷たくなりました。

十三夜の月の表情変化です。


左:午後6時10分頃、中;午後8時35分頃、右;7日未明の午前0時06分頃
南中時刻は午後10時19分頃でした。

まだかなり距離がありますが、火星が追いかけてきていました。
この時刻での進行方向は右下でした。
明日は追いつくことでしょう。


7日未明の午前0時10分頃の十三夜の月と火星(左上)

〜〜〜

12月7日は、正午月齢 13.2 です。
旧暦十一月十四日です。

月の出は午後3時46分、月の入りは8日午前6時37分です。
南中時刻は深夜の午後11時08分でした。
日の入りは午後4時35分でした。

十四夜の月の表情変化です。


左上:午後5時24分頃、右上;午後6時44分頃
左下:8日未明1時59分頃、右下;午前5時44分頃
南中時刻は深夜の午後11時08分でした。

8日午前6時半過ぎに月が沈んで、約6時間半後に満月になります。

火星が月に接近しています。


左:8日未明2時00分頃、右;午前5時45分頃
いずれの画像にも左上に火星が見えますが、距離の接近が認められます。
明日は火星が月を追い抜いていることでしょう。

〜〜〜

12月8日は、正午月齢 14.2 です。
旧暦十一月十五日です。

月の出は午後4時26分、月の入りは9日午前7時36分です。
南中時刻は午後11時59分頃でした。

午後1時08分頃、地球の裏側で満月になり、その約3時間20分後に月の出を迎えます。

今年の満月の中では最も北側(真東より 31.8 度北側)から出ます。

なお、明日の十六夜の月は真東より33.7度北側、
明後日の十七夜の月は真東より33.8度北側からでます。

薬蔵坂に来ました。


午後4時20分頃の景色、左に富士山が見えます。

月が中の紅白の鉄塔の左下から出てきました。


午後4時36分頃の十五夜の月の出の風景
浜松の日の入りは午後4時43分頃ですが、
富士山が見えにくくなりましたので画像処理でディフォルメしています。


午後4時42分頃の十五夜の月の出の風景
この時刻には、富士山が見えなくなっています。

月の出位置の作図です。


午後4時37分、午後4時40分の2つの画像から作図しました。

次は、富士山の見える方向の1つの尺度です。

本日の12月8日は、水平線上で 58.2度でした。
明日の十六夜の月は 56.3 度(真東より33.7度北側)、月の出時刻は午後5時16分、
明後日の十七夜の月は 56.2 度(真東より33.8度北側)、月の出時刻は午後6時04分です。

9日、10日は、今日より富士山に接近しますが、
天候が良くても日没後以降なので、先月の11月12日の条件と同じですので
残念ながら暗くて富士山は見えないと思われます。

さて、今日は火星の最接近が見られました。

月の出から1時間以降深夜まで雲が出ていて、朧月でした。

昨日は月が先を行っていましたが、追い抜かれています。


東の空の午後5時54分頃の満月と火星(右上)
進行方向は右斜め上です。

次は、約12時間後の9日の午前5時52分頃の沈みゆく月と火星です。

もちろん右回転していますが、火星が月からかなり離れたことが分かります。


西の空の9日の午前5時52分頃の沈みゆくつきと火星(右下)
進行方向は右斜め下です。

9日未明以降は雲が消えていました。

十五夜満月の表情変化です。


左;9日未明の午前0時24分頃、右;午前5時50分頃

次は、夜明けの表情です。


日の出直前の午前6時37分頃志都呂団地で見た沈みゆく満月
浜松の日の出時刻は午前6時45分です。

〜〜〜〜〜

11月30日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼頃だったのが、
12月8日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、11月26日に南端の軌道になり、その後、北上して、
12月3日から4日にかけて東西の軌道になり、現在も北上していて、
12月10日に北端の軌道になります。

〜〜〜〜〜

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る