冬空に浮かぶ月 2022、その4

2022年の立冬は11月7日で、立春は2023年2月4日です。

このページでは、旧暦の冬の第4週、2022年11月17日から11月24日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

11月16日は、正午月齢 21.7 でした。
旧暦十月二十三日です。

月の出が午後11時07分、月の入りが17日お昼の午後1時07分でした。
南中時刻は17日午前6時11分頃でした。

午後10時27分に下弦の月になり、その40分後に月の出になりました。

志都呂団地の東入口に来ました。周囲は真っ暗です。


16日午後11時44分頃、志都呂団地の東北東の小山から出た下弦の月
かろうじて小山の木々が見えます。

下弦の月になって約80分後の表情です。


16日午後11時48分頃、志都呂団地の東北東の小山から出た下弦の月

そして、1時間もたたないうちに17日に日が変わります。

11月17日は、正午月齢 22.7 でした。
旧暦十月二十四日です。

月の出が前日の午後11時07分、月の入りが17日お昼の午後1時07分でした。
南中時刻は17日午前6時11分頃でした。

二十三夜の月(二十四日の月)の表情変化です。


左上;17日未明午前1時59分頃、右上;17日午前6時27分頃
左下;午前7時30分頃、右下;午前11時37分頃
南中時刻は17日午前6時11分頃でした。

自宅前から見る西空です。
なお、この道の向きは、真西より16.5 度北側です。
今日は水平線上で、真西より約19度北側に沈みます。


17日午前11時44分頃の西空
北端の軌道を過ぎたお月様は現在南下しつつあり、画像の左上に見えます。

17日お昼の午後1時07分に月の入りとなり、
次の月の出は18日未明の午前0時06分になります。

〜〜〜〜〜

11月18日は、正午月齢 23.7 でした。
旧暦十月二十五日でした。

月の出は未明の午前0時06分、月の入りは午後1時34分でした。
南中時刻は、午前6時54分でした。

月の出後1時間40分後の二十五日月の表情です。


午前1時46分頃の二十五日の月の表情

二十五日の月の表情変化です。


左上;午前5時03分頃、右上;午前7時10分頃
左下;午前8時35分頃、右下;午前10時44分頃
南中時刻は19日午前6時47分頃でした。

自宅前から見る西空です。
月が南に移動したので、昨日よりこの道の右端から眺めました。


18日お昼の午後0時00分頃の西空
今日は昨日より6度ほど南側の軌道で、水平線上で真西より約13度北側に沈みます。

この時期の南側の太陽とやや北側の月の位置関係から、
東では長い間月が横たわって見え、西では長い間立って見えます。
見かけの形状が回転して見えるのは南中時の前後1時間半ほどです。

〜〜〜

11月19日は、正午月齢 24.7 でした。
旧暦十月二十六日でした。

月の出は未明の午前1時05分、月の入りは午後2時00分でした。
南中時刻は午前7時37分でした。

月の出後約1時間後の二十六日月の表情です。


午前2時08分頃の二十六日の月の表情

その後の二十六日の月の表情変化です。


左上;午前7時04分頃、右上;午前7時45分頃
左下;午前9時15分頃、右下;お昼の午後0時20分頃
南中時刻は午前7時37分でした。

お昼頃のお月さまの様子です。


19日お昼午後0時18分頃、巻層雲の間に見えた二十六日の月

〜〜〜

11月20日は、正午月齢 25.7 でした。
旧暦十月二十七日でした。

月の出は未明の午前2時06分、月の入りは午後2時25分でした。
南中時刻は、午前8時20分でした。

今日はほぼ東西の軌道です。

明け方に、雲の間から一瞬見えました。


午前5時55分頃の二十七日の月

〜〜〜〜〜

11月21日は、正午月齢 26.7 でした。
旧暦十月二十八日でした。

月の出は午前3時08分、月の入りは午後2時52分でした。
南中時刻は、午前9時05分でした。

21日は未明から明け方まで雨が降り、全天に雲が広がっていましたが、
午前9時を過ぎた頃、南の空を見ると、東半分が雲、西半分が青空でした。

東に移動していた雲に隠れていた二十八日の月が、雲の集団の最後部から現れました。
月が突然見えて、慌ててカメラを取り撮影できるまで、わずかに時間差がありました。


午前9時27分頃、雲の集団の最後部から現れた二十八日の月

二十八日の月の表情です。


午前9時28分頃二十八日の月の表情

二十八日の月の表情変化です。


左;午前9時28分頃、中;午前10時06分頃、右;午前10時52分頃
南中時刻は、午前9時05分でした。

〜〜〜

11月22日は、正午月齢 27.7 でした。
旧暦十月二十九日でした。

月の出は午前4時14分、月の入りは午後3時22分です。
南中時刻は午前9時52分頃でした。

午前5時過ぎに明るい月が見えました。


午前5時19分頃の東の空の二十九日の月

二十九日の月の背景の空の色の変化です。


左;午前5時19分頃、中;午前6時13分頃、右;午前6時35分頃
南中時刻は、午前9時52分でした。

午前6時半を過ぎた頃には、肉眼では探せなくなりました。
望遠レンズを覗き込み、月の位置を探し出しても、AFが効きません。
老眼の眼で強引にMFで写したものから、ピンボケの少ないのを選びました。

〜〜〜

11月23日は、正午月齢 28.7 でした。
旧暦十月三十日でした。

月の出は午前5時23分、月の入りは午後3時57分です。
南中時刻は午前10時44分頃でした。

細い有明の月の出を期待しましたが、厚い雲に覆われ見えませんでした。

〜〜〜

11月24日は、正午月齢 0.2 でした。
旧暦十一月一日でした。

月の出は午前6時36分、月の入りは午後4時39分です。
南中時刻は午前11時40分頃でした。

本日は、日の出時刻から7分ほど遅れて月の出時刻になります。
日の出の方角が 114.6度、月の出の方角が 117.3度です。


午前6時37分頃、薬蔵坂から見る日の出の風景1

日の出部分を拡大します。


午前6時37分頃、薬蔵坂から見る日の出の風景2

月が遅れて出てくるのに、1時間以上も過ぎた午前7時57分に新月になるということですので、
進行方向では両者は離れるはずですが、両者の軌道は平行ではなくある角度があるため、
進行方向と直角の方向の距離が接近して、地球から見た両者の角度が最小になるのでしょう。

今日は、太陽の方角より3度弱南側(右側)から、
そして、この時刻から数分後に新月が出たはずです。

太陽のすぐ右に四角のニトリの看板が見えますが、
これまでの南端の月の観測結果から、この看板の右上隅付近から新月が出たことでしょう。


〜〜〜〜〜

下弦の月の頃は、月の出時刻が深夜でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入りは、下弦の月の頃はお昼過ぎでしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
11月12日に北端の軌道になり、
現在、東西の軌道を過ぎて、さらに南下しています。

今週は明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る