冬空に浮かぶ月 2022、その3

2022年の立冬は11月7日で、立春は2023年2月4日です。

このページでは、旧暦の冬の第3週、2022年11月9日から11月16日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

11月8日は、正午月齢 13.7 です。
旧暦月十五日です。

月の出は午後4時38分、月の入りは9日午前6時44分です。
南中時刻は午後11時37分頃でした。

午後8時頃、満月になり、月食が見られます。

良い天気でした。

志都呂団地の東の空(真東より20度ほど北側の方角)に月が出ました。

月の出の頃の十五夜の月の表情です。


午後5時25分頃の十五夜の月の表情

月食の開始です。

まずは、部分月食が左下から右上にかけて進行しました。


左;午後6時08分頃、右;午後7時09分頃

部分食から皆既食にかかる頃です。


左;午後7時15分頃、右;午後7時17分頃

皆既月食になりました。


左;午後7時26分頃、右;午後8時08分頃
右の画像の左下に天王星が確認できます。

この頃、老眼の私の眼には、皆既食のイメージが次の画像のように見えました。
赤黒くて、この情景を昔の人は忌み嫌ったようです。


午後8時30分頃の老眼の私の目に見えたイメージです。

私は通常の満月の撮影では、ISO感度 100 位で、シャッタースピードを 1/200秒前後にします。
三日月のように光量の少ない明るさの月を写す時は、ISO感度を上げます。
今回の皆既食の撮影では、画像の明るさを確認しながら、
ISO感度を5000 に設定し、シャッタースピードを1/5秒にしました。
シャッタースピードが遅いので、手振れを防ぐために、カメラを三脚に固定しました。
その結果、明るいけど明る過ぎず穏やかな納得できる表情が得られました。
しかし、皆既食から部分食になると、光の当たる部分が明る過ぎました。
天王星を写すために仕方ありませんでした。

天王星食が始まります。


左;午後8時30分頃、右;午後8時35分頃
左の画像に天王星の接近が、右の画像に天王星が月の外形に重なりました。

天王星が月に隠れて、皆既月食から部分月食に進行しました。


左;午後8時37分頃、右;午後8時57分頃

部分月食をなす地球の影が右に移行して行きます。

天王星が月の右下側に見えてきました。


左;午後9時20分頃、右;午後9時22分頃
左の画像で、天王星の月右下に見え始め、月の外形から離れようとしています。
右の画像では、天王星が月から離れました。

天王星食も終了し、部分月食も終わりに近づいてきました。
ここで、ISO感度を200まで下げて、シャッタースピードを1/200秒にしました。


左;午後9時36分頃、右;午後9時48分頃

月食終了予定時刻の9時49分を過ぎても、しばらくは右上部分が暗く見えました。


午後9時56分頃の十五夜満月の表情

以上が、月食と天王星食の経緯でした。

十五夜満月の表情変化です。


左上:午後5時25分頃、右上;午後10時37分頃
左下:9日未明午前1時26分頃、右下;午前5時10分頃
南中時刻は午後11時37分頃でした。

〜〜〜

西行の歌を紹介します。

月蝕を題にて歌よみけるに 
山家集 1154 忌むといひて影に当らぬ今宵しもわれて月見る名や立ちぬらん 西行

忌むべきものといって、月蝕の月の光にも当たらないようにする今宵、
強いて月を見るのはおかしいという評判が立つだろうか。
(岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」より)

信長もどんな気持ちで月食を眺めたのか !!!

〜〜〜〜〜

11月9日は、正午月齢 14.7 でした。
旧暦十月十六日です。

月の出は午後5時11分で、月の入りは10日午前7時47分です。
南中時刻は10日未明の午前0時25分頃でした。

十六夜の月の表情変化です。


左上:午後7時44分頃、右上;10日未明午前1時14分頃
左下:10日午前6時09分頃、右下;午前6時45分頃
南中時刻は10日未明の午前0時25分頃でした。

明け方志都呂団地の西の空に見えた有明の十六夜の月です。
真西より約28度北側に沈みます。


10日午前6時48分頃、西の空に見えた有明の十六夜の月

〜〜〜

11月10日は、正午月齢 15.7 です。
旧暦十月十七日です。

月の出は午後5時48分、月の入りは11日午前8時48分です。
南中時刻は11日未明の午前1時15分頃でした。

十七夜の月の表情変化です。


左上:10日午後6時55分頃、右上;午後11時29分頃
左下:11日未明午前2時21分頃、右下;午前7時05分頃
南中時刻は11日未明の午前1時15分頃でした。

火星が月に近づいていました。


午前5時43分頃の西空に浮かぶ十七夜の月と火星(左上)

〜〜〜〜〜

11月11日は、正午月齢 16.7 でした。
旧暦十月十八日です。

月の出は午後6時31分で、月の入りは12日午前9時46分です。
南中時刻は12日未明の午前2時07分頃でした。

十八夜の月の表情変化です。


左上:午後8時10分頃、右上;午後10時10分頃
左下:12日未明午前2時53分頃、右下;午前6時04分頃
南中時刻は12日未明の午前2時07分頃でした。

火星が月に最接近していました。


11日午後10時12分頃、火星が月のすぐ横に見えました。

午後7時を過ぎて、西の空に有明の月が見えました。


午前7時44分頃の自宅前の西空の風景
本日は、月の入りが北端(真西より33.8度北側)になります。
この道の方角は、真西より16.5 度北側を向いています。

〜〜〜

11月12日は、正午月齢 17.7 でした。
旧暦十月十九日です。

月の出は午後7時19分で、月の入りは13日午前10時38分です。
南中時刻は13日未明の午前2時59分頃でした。

月の出の方角が北端になりますが、今日の北端の方角はこの4年間で最北です。
方角は 56.0 度(真東より 34 度北側)ということで、薬蔵坂に来ました。

幸運にも雲がなく、月の出から直接見ることができました。


午後7時29分頃、山から姿を見せてくれた十九日の月

2分後の景色です。


午後7時31分頃、山から上る十九日の月

さらに5分後の景色です。


午後7時36分頃十九日の月の景色です。

以上の2つの画像から月の出位置を作図しました。


作図された月の出位置

今回の方角が 56.0 度、先月の10月16日の方角が 56.1 度と、
 0.1 度の差でしたが、 10月16日の作成の画像と矛盾しないことが確かめられました。


11月12日作成の北端の月の出方角と過去の記録を重ねた画像

12月8日、9日の少し明るい時刻での富士山とのツーショットが期待されます。

十九日の月の月の出直後の表情です。


午後7時33分頃の十九日の月の月の出直後の表情です。

その後の十九日の月の表情変化です。


左上;12日午後11時05分頃、右上;13日未明の午前2時50分頃
左下;午前5時06分頃、右下;午前6時55分頃
南中時刻は13日未明の午前2時59分頃でした。

午後7時を過ぎて、西の空に有明の月が見えていました。


13日午前8時27分頃の自宅前の西空の風景
月の入りは昨日同様に北端(真西より33.8度北側)になります。
なお、この道の向き(カメラの向き)は、真西より16.5 度北側です。

この後、雲が広がり、見えなくなりました。

〜〜〜

11月13日は、正午月齢 18.7 でした。
旧暦十月二十日です。

月の出は午後8時13分で、月の入りは14日午前11時23分です。
南中時刻は14日未明の午前3時50分でした。

午後に雨が降りましたが、夜になって雨が上がり雲も消えました。

二十日の月の表情変化です。


左;午後9時46分頃、右;14日未明午前1時33分頃
左;午前4時04分頃、右;午前8時01分頃
南中時刻は14日未明の午前3時50分でした。

〜〜〜

11月14日は、正午月齢 19.7 でした。
旧暦十月二十一日です。

月の出は午後9時09分、月の入りは15日のお昼の午後0時03分でした。
南中時刻は15日午前4時39分頃でした。

14日深夜、15日未明まで厚い雲に空一面が覆われ見えませんでした。
15日午前5時半頃から雲が晴れていました。

二十一夜の月の表情変化です。


左;15日午前5時36分頃、中;午前6時31分頃、右;午前8時52分頃
南中時刻は15日午前4時39分頃でした。

〜〜〜

11月15日は、正午月齢 20.7 でした。
旧暦十月二十二日です。

月の出が午後10時08分、月の入りが16日お昼の午後0時37分でした。
南中時刻は16日午前5時26分頃でした。

雲のない良い天気でした。

二十日の月の表情変化です。


左上;15日午後11時54分頃、右上;16日午前4時19分頃
左下;午前6時06分頃、右下;午前7時33分頃
南中時刻は16日午前5時26分頃でした。

〜〜〜

11月16日は、正午月齢 21.7 でした。
旧暦十月二十三日です。

月の出が午後11時07分、月の入りが17日お昼の午後1時07分でした。
南中時刻は17日午前6時11分頃でした。

午後10時27分に下弦の月になり、その40分後に月の出になりました。

志都呂団地の東入口に来ました。周囲は真っ暗です。


16日午後11時44分頃、志都呂団地の東北東の小山から出た下弦の月
かろうじて小山の木々が見えます。

下弦の月になって約80分後の表情です。


16日午後11時48分頃、志都呂団地の東北東の小山から出た下弦の月

そして、1時間もたたないうちに17日に日が変わります。

11月17日は、正午月齢 22.7 でした。
旧暦十月二十四日です。

月の出が前日の午後11時07分、月の入りが17日お昼の午後1時07分でした。
南中時刻は17日午前6時11分頃でした。

二十三夜の月(二十四日の月)の表情変化です。


左上;17日未明午前1時59分頃、右上;17日午前6時27分頃
左下;午前7時30分頃、右下;午前11時37分頃
南中時刻は17日午前6時11分頃でした。

自宅前から見る西空です。
なお、この道の向きは、真西より16.5 度北側です。
今日は水平線上で、真西より約19度北側に沈みます。


17日午前11時44分頃の西空
北端の軌道を過ぎたお月様は現在南下しつつあり、画像の左上に見えます。

17日お昼の午後1時07分に月の入りとなり、
次の月の出は18日未明の午前0時06分になります。

〜〜〜〜〜

11月8日の夜午前8時過ぎに満月になりました。
その前後、皆既月食と天王星食が見られました。
11月16日の夜午後10時半頃に下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出でしたが、下弦の月の頃は深夜に月の出になりました。

一方、月の軌道は、11月5日に東西の軌道になり、さらに北上を続けて、
12日に北端の軌道になりましたが、この4年間で最北になりました。
現在南下しつつあります。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る