冬空に浮かぶ月 2022、その2

2022年の立秋は8月7日で、立冬は11月7日です。

立秋、立冬は太陽暦基準の二十四節気の名称ですが、
陰暦基準で、旧暦十月一日を冬の始まりとします。

このページでは、旧暦の冬の第2週、2022年11月2日から11月8日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。
8日には皆既月食も見られます。

〜〜〜〜〜

再掲しますが、

11月1日は、正午月齢 6.7 でした。
旧暦十月八日でした。

月の出時刻はお昼の午後1時02分で、月の入りは午後11時05分でした。
南中時刻は午後6時01分頃でした。

午後3時37分頃に上弦の月になります。
今回は、月面 X も見えるようです。

しかし、前日と同様に、厚い雲が空一面に広がり、見えませんでした。

〜〜〜〜〜

11月2日は、正午月齢 7.7 でした。
旧暦十月九日でした。

月の出時刻は午後1時43分で、月の入りは3日未明の午前0時15分でした。
南中時刻は午後6時56分頃でした。

珍しく雲ひとつない快晴と思われましたが、
東の山際に薄い雲が見られました。
北東の富士山は白い山頂か白い雲かの判別ができない見え方でした。


午後2時28分頃の薬蔵坂から東南東に見えた九日月


午後2時35分頃の志都呂団地の東南東に見えた九日月


南中時少し前の午後6時54分頃の九日月のクリアな表情


午後10時52分頃の志都呂団地から見たイオン志都呂店にかかる九日月
今日のお月様の沈む方角は、真西より21度ほど南側でした。
この場所から見ると、イオン志都呂店は真西より 32度ほど南側に見えます。

九日月の表情変化です。


左上:午後3時46分頃、右上;午後5時02分頃
左下:午後6時54分頃、右下;午後10時27分頃
南中時刻は午後6時56分頃でした。

〜〜〜

11月3日は、正午月齢 8.7 でした。
旧暦十月十日でした。

月の出時刻は午後2時17分、月の入りは4日未明の午前1時24分でした。
南中時刻は午後7時46分頃でした。


午後3時39分頃、竹林の上に見えた十日月

十日月の表情変化です。


左上:午後4時09分頃、右上;午後5時46分頃
左下:午後8時00分頃、右下;午後9時46分頃
南中時刻は午後7時46分頃でした。

昼間はいい天気でしたが、午後5時以降はほとんど流れる雲に隠れていて、
たまに流れる雲の間から一時的にお姿が見えただけでした。

〜〜〜

11月4日は、正午月齢 9.7 でした。
旧暦十月十一日でした。

月の出が午後2時47分、月の入りが5日の未明午前2時30分でした。
南中時刻は午後8時34分頃でした。

十一日月の表情変化です。


左上:午後4時23分頃、右上;午後6時34分頃
左下:午後9時00分頃、右下;5日未明午前0時10分頃
南中時刻は午後8時34分頃でした。

この日はお月様の近くに木星が見えていました。


午後9時01分頃の十一夜の月と木星(左上)

次は、約3時間後の木星と月です。


5日未明の午前0時10分頃の十一夜の月と木星(真上少し右)

木星がお月様に近づいていくのが分かります。

〜〜〜〜〜

11月5日は、正午月齢 10.7 でした。
旧暦月十二日でした。

月の出が午後3時15分、月の入りが6日の午前3時34分でした。
南中時刻は午後9時20分頃でした。

午後4時には、お月様が見えていました。

今日は、ほぼ東西の軌道でした。
真東より 2 度ほど南側から出て、真西より 2 度ほど北側に沈む軌道でした。
1週間後に北端の軌道になります。


午後4時03分頃の自宅前から見た東の空に浮かぶ十二夜の月と傾いた電信柱

十二夜の月の表情変化です。


左上:午後4時01分頃、右上;午後7時03分頃
左下:午後9時09分頃、右下;6日未明午前0時18分頃
南中時刻は午後9時20分頃でした。

次は、沈む1時間ほど前の表情です。


6日未明午前2時21分頃の十二夜の月の表情

木星はお月様を追い抜いてかなり先を旅していましたが、
沈む直前に、自宅前の団地の家々の屋根すれすれの西空に見えました。


6日未明午前2時26分頃、沈みゆくお月様と屋根に隠れる寸前の木星(お月様の右下)

天上を仰ぐと、冬の星座のオリオン座が見えました。


6日未明午前2時28分頃、頭上に見えたオリオン座

お月様はほぼ東西の軌道で、真西から少し(1.8 度)北に沈みます。
団地の東西の道は、真西より 9 度南側の方向を向いています。
沈みゆくお月様がなんとかギリギリ見えました。


6日未明午前2時51分頃の十二夜の月の景色

〜〜〜〜〜

11月6日は、正午月齢 11.7 です。
旧暦月十三日です。

月の出は午後3時42分、月の入りは7日未明の午前4時37分でした。
南中時刻は午後10時05分でした。

6日午前中に引っ掻き雲が見られました。


午前10時28分頃の雲

十三夜の月の表情変化です。


左上:午後5時02分頃、右上;午後7時10分頃
左下:午後9時48分頃、右下;午後11時39分頃
南中時刻は午後10時05分でした。

7日未明には薄雲が広がり、朧月でした。


7日未明の午前1時18分頃の朧月の十三夜の月の表情

〜〜〜

11月7日は、正午月齢 12.7 です。
旧暦月十四日です。

月の出は午後4時09分、月の入りは8日午前5時41分です。
南中時刻は午後10時50分でした。
日の入りは午後4時47分でした。

太陰暦では十四日の今日は、太陽暦ベースの二十四節気では立冬です。

午後5時を過ぎて、村雲の間にお姿を見せました。


午後5時11分頃の雲を上りゆく十四夜の月

十四夜の月の表情変化です。


左上:午後5時10分頃、右上;午後10時30分頃
左下:8日未明2時04分頃、右下;午前5時32分頃
南中時刻は午後10時50分でした。

午後10時半前には雲の暈が見えました。


午後10時28分頃の十四夜の月と暈

午前5時過ぎに、篠原町の平原から沈みゆくお姿を確認しました。


8日午前5時36分頃の沈みゆく十四夜の月
月の入りの静岡時間が午前5時41分なので浜松時間では3分遅れの44分です。
沈む8分前に、セリア浜松西店の建物に重なりました。
沈む方角は真西より17度ほど北側でした。
建物の背後のライトは、左側に繋がる「とびうお大橋」のライトです。

〜〜〜

11月8日は、正午月齢 13.7 です。
旧暦月十五日です。

月の出は午後4時38分、月の入りは9日午前6時44分です。
南中時刻は午後11時37分頃でした。

午後8時頃、満月になります。
この時間を挟んで、月食が見られます。

良い天気でした。

志都呂団地の東の空(真東より20度ほど北側の方角)に月が出ました。


午後5時16分頃、小山から出てきた十五夜の月

十五夜の月の表情です。


午後5時25分頃の十五夜の月の表情

月食の開始です。

まずは、部分月食が左下から右上にかけて進行しました。


左;午後6時08分頃、右;午後7時09分頃

部分食から皆既食にかかる頃です。


左;午後7時15分頃、右;午後7時17分頃

皆既月食になりました。


左;午後7時26分頃、右;午後8時08分頃
右の画像の左下に天王星が確認できます。

この頃、老眼の私の眼には、皆既食のイメージが次の画像のように見えました。
赤黒くて、この情景を昔の人は忌み嫌ったようです。


午後8時30分頃の老眼の私の目に見えたイメージです。

私は通常の満月の撮影では、ISO感度 100 位で、シャッタースピードを 1/200秒前後にします。
三日月のように頼りない明るさの月を写す時は、ISO感度を上げます。
今回の皆既食の撮影では、ISO感度を5000 に設定し、シャッタースピードを1/5秒にしました。
シャッタースピードが遅いので、手振れを防ぐために、カメラを三脚に固定しました。
その結果、明るいけど明る過ぎず穏やかな納得できる表情が得られました。
しかし、皆既食から部分食になると、光の当たる部分が明る過ぎました。
天王星を写すために仕方ありませんでした。

天王星食が始まります。


左;午後8時30分頃、右;午後8時35分頃
左の画像に天王星の接近が、右の画像に天王星が月の外形に重なりました。

天王星が月に隠れて、皆既月食から部分月食に進行しました。


左;午後8時37分頃、右;午後8時57分頃

部分月食をなす地球の影が右に移行して行きます。

天王星が月の右下側に見えてきました。


左;午後9時20分頃、右;午後9時22分頃
左の画像で、天王星の月右下に見え始め、月の外形から離れようとしています。
右の画像では、天王星が月から離れました。

天王星食も終了し、部分月食も終わりに近づいてきました。
ここでは、ISO感度を200まで下げて、シャッタースピードを1/200秒にしました。


左;午後9時36分頃、右;午後9時48分頃

月食終了時刻の9時49分を過ぎても、しばらくは右上部分が暗く見えました。


午後9時56分頃の十五夜満月の表情

以上が、月食と天王星食の経緯でした。

十五夜満月の表情変化です。


左上:午後5時25分頃、右上;午後10時37分頃
左下:9日未明午前1時26分頃、右下;午前5時10分頃
南中時刻は午後11時37分頃でした。

9日午前6時を過ぎる頃、自宅前から西北西に沈みゆく十五夜満月の月が見られました。


午前6時09分頃の自宅前から見えた西北西に沈みゆく十五夜満月の月
この8分後に日の出です。

〜〜〜

西行の歌を紹介します。

月蝕を題にて歌よみけるに 
山家集 1154 忌むといひて影に当らぬ今宵しもわれて月見る名や立ちぬらん 西行

忌むべきものといって、月蝕の月の光にも当たらないようにする今宵、
強いて月を見るのはおかしいという評判が立つだろうか。
(岩波文庫 久保田淳・吉野朋美 校注 「西行全歌集」より)

信長もどんな気持ちで月食を眺めたのか !!!

〜〜〜〜〜

11月1日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼頃だったのが、
11月8日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、10月30日に南端の軌道になり、その後、北上して、
11月5日に東西の軌道になり、現在も北上しています。

〜〜〜〜〜

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る