夏空に浮かぶ月 2022、その12

2022年の立夏は5月5日で、立秋は8月7日です。

このページでは、旧暦の夏の第12週、2022年7月21日から7月29日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

7月20日は、正午月齢 21.0 でした。
旧暦六月二十二日でした。

月の出は深夜の午後11時16分、月の入りは21日お昼の午後0時35分でした。
南中時刻は、21日午前5時51分でした。

20日の月の出直後の午後11時19分に下弦の月になります。
この月の出時刻は静岡時刻ですので、浜松の山際から見えるのはその約10分後ですので、
浜松では、下弦の月なった後に月の出を見ることになります。

自宅からは、月の出時刻から1時間後の21日未明の午前0時08分頃から
東の雲が明くなってきて、下弦の月が姿を現しました。

その後の月の出の模様です。


21日未明午前0時10分から12分までの雲から出てきた下弦の月の様子

ようやく雲から解放されました。


21日未明午前0時16分頃の雲から解放された下弦の月

その後の下弦の月の表情変化です。


左上;午前0時16分頃、右上;午前1時47分頃
左下;午前4時24分頃、右下;午前6時11分頃
南中時刻は午前5時51分でした。

その後、昨日同様、白い薄雲の間にしばらく見えていましたが、
午前8時頃からは薄雲が広がり、探せなくなりました。

〜〜〜〜〜

7月21日は、正午月齢 22.0 でした。
旧暦月二十三日でした。

月の出は深夜の午後11時44分、月の出から16分すると、22日に入ります。

7月22日は、正午月齢 23.0 でした。
旧暦六月二十四日でした。

7月21日深夜から22日未明にかけての火星食を終えた後の、
月から離れていく火星を写したかったのですが、
厚い雲の中で見えませんでした。

明け方の午前4時前頃、明るくなって午前8時半頃雲の間から一瞬見えましたが、
カメラを構えるまでに見えなくなり、写せませんでした。

午前9時50分頃から青空が広がり、ほぼ西の方向、仰角およそ40度前後に見えました。
今日は東西の軌道から3日目で、真西から20度ほど北側に沈みます。


22日午前9時57分頃の雲から解放された二十四日の月

次の月の出は23日未明になります。

〜〜〜

7月23日は、正午月齢 24.0 でした。
旧暦六月二十五日でした。

月の出は未明の午前0時14分、月の入りは午後2時35分です。
南中時刻は午前7時20分頃でした。


未明の午前2時02分頃の二十五日の月と火星
(右上)
昨日の22日未明に月と火星の接近した位置関係から約1日後の両者の位置関係です。
月が年間平均して約1日に50分ほど遅れることに相当する距離感です。

ようやく雲のない夏空でした。

表情変化です。


左上;午前1時59分頃、右上;午前6時42分頃
左下;午前7時39分頃、右下;午前10時12分頃

南中時刻は午前7時20分頃でした。

次は、沈む30分位前の西空です。
西空といってもこの日は、真西より25度北側に沈みました。


沈む30分ほど前の午後1時58分頃の二十五日の月

真夏の午後の昼下がりの月が見えたのは驚きでした。

〜〜〜〜〜

7月24日は、正午月齢 25.0 でした。
旧暦六月二十六日でした。

月の出は未明の午前0時48分、月の入りは午後3時34分です。
南中時刻は午前8時08分頃でした。

表情変化です。


左上;午前2時09分頃、右上;午前5時00分頃
左下;午前8時10分頃、右下;午前10時01分頃
南中時刻は午前8時08分頃でした。

お昼頃から薄雲が広がってきました。西空です。


お昼過ぎの午後0時44分頃の西空高くに見えた二十六日の月

今日の南中時刻での月の仰角は、78.3度でした。
夏至の太陽の南中時の仰角が、78.5度ですのでほぼ同じです。
南中時の月を写す時はあたかも天心を見上げるように、顎を突き出してお月さまを眺めます。
24日の月の沈む方角は、真西より約30度北側になりました。

今週は、26日にお月さまの軌道が北端になり、南中時の仰角は 81.8度になります。
25日の月の沈む方角は、真西より 33.3度北側になります。

〜〜〜

7月25日は、正午月齢 26.0 でした。
旧暦六月二十七日でした。

月の出は未明の午前1時27分、月の入りは午後4時31分です。
南中時刻が午前8時57分でした。


午前3時18分頃、東北東の空に見えた二十七日の月

その約4時間後の表情です。


午前6時59分頃の東
空高くに見えた二十七日の月

〜〜〜

7月26日は、正午月齢 27.0 でした。
旧暦六月二十八日でした。

月の出は未明の午前2時11分、月の入りは午後5時24分です。
南中時刻が午前9時47分です。

月の入りは26日に、月の出は27日に北端になります。

明け方にかけての東の空にも見えそうで見えなく、
明け方以降は、今年最も激しい雨が降り続きました。

〜〜〜

7月27日は、正午月齢 27.6 でした。
旧暦六月二十九日でした。

月の出時刻は午前3時01分、月の入りは午後6時12分でした。
南中時刻は午前10時38分頃でした。

月の出の方位は27日が最北で、真東より33.2度北側になります。
これまでの3年間の観察で得た最北時の方角より、さらに 0.7度 北側でしたので、
暇で時間を持て余す老人は、薬蔵坂に来ました。


午前3時27分頃の薬蔵坂から見る情景
大中小の3本の鉄塔のうちの、中の鉄塔の左付近から出現するはずでした。

山際付近には黒い雲が横たわり、明けの三日月は見えませんでした。
雲がなければ、二十九日の月と金星とが並んで見えたことでしょう。

〜〜〜

7月28日は、正午月齢 29.0 でした。
旧暦六月三十日でした。

月の出時刻は午前3時56分で、月の入りは午後6時55分でした。
南中時刻は日午前11時28分頃でした。
静岡の日の出時刻は、午前4時53分でした。

もし見えれば、月齢 28.7くらいのチョウ細い月でした。

暇で時間を持て余す老人は、飽きもせず薬蔵坂に来ました。

昨日 月に接近した金星が月から離れて先を急いでいるのが見えました。


午前4時01分頃の鉄塔右上に見えた金星
左の鉄塔は、大中小3本の中の、大の鉄塔です。

新月の1日前の三十日の月は、中の鉄塔の根元付近から出て右上に昇り、
2本の鉄塔の間の空間に見えるはずでしたが、黒い雲が邪魔をしていました。


午前4時半頃の三十日の月が見えるはずの2本の鉄塔の風景
画像の右下から左上に向けて「青い光線」が広がっているのが見えました。

山の端付近が赤くなってきました。


午前4時34分頃の明く染まってきた山の端の風景
左端の山が富士山です。

しばらくして富士山のてっぺんも見えてきました。


午前4時47分頃の薬蔵坂から見る富士山の風景

同時に、大の鉄塔の右に、太陽柱(サンピラー)が見えました。


午前4時48分頃の薬蔵坂から見えたサンピラーの風景

月齢 28.7くらいのチョウ細い月を眺めることはできませんでしたが、
輝くサンピラーに遭遇することができました。

~~~

7月29日は、正午月齢 0.4 でした。
旧暦七月一日でした。

未明の午前2時55分頃に新月になります。

月の出時刻は午前4時54分で、月の入りは午後7時32分でした。
南中時刻はお昼の午後0時16分頃でした。

〜〜〜〜〜

下弦の月の頃は、月の出時刻が深夜から未明付近でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入りは、下弦の月の頃はお昼過ぎでしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
7月12日に南端の軌道になり、そこから北上して、
7月19日に東西の軌道になり、新月の2日前に北端の軌道になり、
南下を始めました。

今週は明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
これからは、しばらく西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る