夏空に浮かぶ月 2022、その8

2022年の立夏は5月5日で、立秋は8月7日です。

このページでは、旧暦の夏の第8週、2022年6月22日から6月29日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

6月20日は、正午月齢 20.6 でした。
旧暦月二十二日でした。

20日、沖縄地方の梅雨明けの発表がありました。

月の出は深夜の午後11時54分、月の出から6分すると、21日に入ります。

6月21日は、正午月齢 21.6 でした。
旧暦五月二十三日でした。

今日は、夏至です。
南中時の太陽を見上げる仰角は、78.5 度でした。
なお、今月6月2日の月の北端軌道の際の南中時仰角は、81.8度でした。

午前11時41分頃に月が沈み、
それから30分後のお昼の午後0時11分頃に下弦の月になります。

21日の午前中も、雲が厚く見えませんでした。

次の月の出は22日未明になります。

〜〜〜〜〜

6月22日は、正午月齢 22.6 でした。
旧暦五月二十四日でした。

月の出は未明の午前0時21分、月の入りはお昼の午後0時43分です。
南中時刻は午前6時27分頃でした。

未明から明け方まで小雨が降り続き、見えませんでした。

〜〜〜

6月23日は、正午月齢 23.6 でした。
旧暦五月二十五日でした。

月の出は未明の午前0時47分、月の入りは午後1時43分です。
南中時刻は午前7時10分頃でした。

23日午前4時前に、久しぶりに東の空に見えました。


午前3時52分頃の二十五日の月と、左上の火星


午前4時00分頃の火星と二十五日の月と右上の木星


午前6時32分頃の二十五日の月の姿


午前6時47分頃の二十五日の月とイロハカエデ

表情変化です。


左;午前3時52分頃、中;午前6時33分頃、右下;午前8時32分頃

〜〜〜〜〜

6月24日は、正午月齢 24.6 でした。
旧暦五月二十六日でした。

月の出は未明の午前1時13分、月の入りは午後2時42分です。
南中時刻は午前7時53分頃でした。

厚い雲に覆われて、見えませんでした。

〜〜〜

6月25日は、正午月齢 25.6 でした。
旧暦五月二十七日でした。

月の出は未明の午前1時42分、月の入りは午後3時42分です。
南中時刻が午前8時37分でした。

厚い雲に覆われていましたが、午前10時過ぎ頃から白い雲が流れる中、
時々青空が見え始めました。時刻と位置からしつこく探したのですが、探せませんでした。

〜〜〜

6月26日は、正午月齢 26.6 でした。
旧暦五月二十八日でした。

月の出は未明の午前2時13分、月の入りは午後4時41分です。
南中時刻が午前9時23分です。

明け方以降は雨が降り続き、見えませんでした。

〜〜〜

6月27日は、正午月齢 27.6 でした。
旧暦五月二十九日でした。

月の出時刻は午前2時48分、月の入りは午後5時39分でした。
南中時刻は午前10時11分頃でした。


午前3時59分頃の明けの三日月(二十九日の月)と右上の金星

枕草子;第235段 月は
   
月は、有明の、東の山ぎはにほそくて出づるほど、いとあはれなり。


午前4時05分頃の志都呂団地から見る東北東の風景


午前4時11分頃の志都呂東公園の電柱の輪の中の月


午前4時23分頃の淡い朝焼けの雲に染まる月


午前4時25分頃の月と金明竹の若枝と朝焼けの雲

明けの三日月(二十九日の月)と変化する空の色


左上:午後4時00分頃、右上;午後4時05分頃
左下:午後4時15分頃、右下:午後4時26分頃

午前4時40分を過ぎると、探せなくなりました。

この日、東海地方の梅雨明けが宣言されました。

〜〜〜

6月28日は、正午月齢 28.6 でした。
旧暦五月三十日でした。

月の出時刻は午前3時28分で、月の入りは午後6時35分でした。
南中時刻は日午前11時00分頃でした。

天気が良さそうでしたので、薬蔵坂に来ました。

実は、この日、金星ははっきり見えましたが、肉眼では月は見えませんでした。
レンズを通しても私の老眼では見えませんでした。
この瞬間には、薄雲が邪魔しているのだろう、冬場なら見えただろうと思っていました。

この日の方角のデータと時刻から想定される方向は2つの鉄塔の間でした。
左の鉄塔にオートフォーカスしながら、右の鉄塔周りを40枚ほど写しました。

せめて、何か写したいと思い、そのまま日の出まで居続けました。

〜〜〜

帰宅して、パソコンで確認すると、なんと30枚ほどの画像に細い月が写っていました。
画像の中心に月が写っていたのは、下に示す鉄塔先端の月だけでした。


午前4時03分頃の天辺だけの富士山、三十日の月、右上の金星
金星は昨日よりかなり月からかなり進みました。
なお、23日に見た木星は天心近くに見えました。

上図の中央の高い塔より左の部分を拡大します。


午前4時04分頃の薬蔵坂から見る富士山と三十日の月の風景

新月の1日前の三十日の月は、消え入りそうなほど細いです。
月齢 28.3 位です。

2つの塔の間を拡大します。


午前4時04分頃の薬蔵坂から見る三十日の月の風景

さらに10分ほどあとの画像に、たまたま右の塔の先端に重なる月が写っていました。
その画像から塔の先端部を切り取りました。


午前4時15分頃の塔の先端にかかる月


午前4時17分頃の塔の先端から離れる月齢 28.3 位の三十日の月

以上のように月が写っているとは、つゆ知らず、日の出まで居続けました。
その間、薬蔵坂の藪蚊に3カ所噛まれました。

ようやく日の出です。


午前4時45分頃の霞んだ富士山と日の出の風景
日の出の方角は、1週間ほど前の夏至の時より、0.2度ほど南側(右側)です。
ほぼ夏至の頃の薬蔵坂から見る日の出の風景と言えるでしょう。
今年の月の北端の軌道時の月の出の方向は、中の塔より左側に見えます。
冬の満月の頃、どこまで富士山に近づくか楽しみです。

静岡市の日の出時刻は4時35分ですが、この場所ではやく10分遅れで見ることができました。
浜松時刻は静岡時刻より3分遅れなので、水平線から見えるより7分遅れ相当でした。
今日は月の出時刻より日の出時刻が67分遅れるのが、明日は21分の遅れに縮まります。
21分の遅れがさらに縮まり、ほぼ南中時の頃の正午前に新月になります。

~~~

6月29日は、正午月齢 0.0 でした。
旧暦六月一日でした。

月の出時刻は午前4時14分で、月の入りは午後7時27分でした。

南中時刻は午前11時51分頃でした。
新月になるのは、午前11時52分頃でした。

この日に、軌道は北端になり、56.9度(真東より33.1度北側)の方角ですが、
新月なので観察できません。

〜〜〜〜〜

今週は雲の広がる1週間でしたが、明けの三日月は見られました。
下弦の月を過ぎて、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
お昼過ぎだった月の入りが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
6月15日に南端の軌道になり、そこから北上して、
6月22日に東西の軌道になり、新月の日に北端の起動になりました。

今週は明け方の東の空の細めの月の観察がメインでしたが、
これからは、しばらく西空の夕月を眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る