夏空に浮かぶ月 2022、その7

2022年の立夏は5月5日で、立秋は8月7日です。

このページでは、旧暦の夏の第7週、2022年6月15日から6月21日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

6月14日は、正午月齢 14.6 でした。
旧暦月十六日です。

月の出は午後7時03分、月の入りは15日の午前4時43分でした。
南中時刻は午後11時54分頃でした。

午後8時52分に満月になります。

この日、関東地方から8日ほど遅れて、東海地方も梅雨入りしました。

小雨が降り続き、満月を見ることはできませんでした。

〜〜〜〜〜

6月15日は、正午月齢 15.6 でした。
旧暦月十七日です。

月の出が午後8時14分、月の入りが17日午前5時49分でした。
南中時刻は16日未明の午前1時01分頃でした。

月の軌道が南端の軌道になります。
月の出方角が123.9度(真東より33.9度南側)、
月の入り方角が236.3度(真西より33.7度南側)になります。

月の出は観察できませんでした。

16日未明の午前2時過ぎに、西から東に流れる雲の間から
その姿と景色を見せてくれました。


16日未明午前2時15分頃の表情です。

4分後に、一時的に雲が切れました。


16日未明午前2時19分頃の表情です。


16日未明午前2時20分頃に、暈が見えました。


16日未明午前2時31分頃の雲と戯れる姿です。
この時間は、星もあちこちに見えていました。

明け方の月の入りも厚い雲に隠れて見えませんでした。

〜〜〜

6月16日は、正午月齢 16.6 でした。
旧暦月十八日です。

月の出が午後9時16分、月の入りが17日午前7時02分でした。
南中時刻は17日未明の午前2時07分頃でした。

17日未明には、厚い雲が広がり流れていて、合間にわずかに見えました。


17日未明午前1時07分頃のおぼろの表情です。


17日午前4時08分頃の表情です。

17日午前5時を過ぎると、空が明るく白くなって見えなくなりました。

〜〜〜〜〜

6月17日は、正午月齢 17.6 でした。
旧暦月十九日です。

月の出が午後10時08分、月の入りが18日午前8時16分でした。
南中時刻は18日午前3時09分頃でした。

雲が厚く広がり、深夜も、未明も明け方もみえませんでした。

〜〜〜

6月18日は、正午月齢 18.6 でした。
旧暦月二十日でした。

月の出は午後10時49分、月の入りは19日の午前9時29分でした。
南中時刻は、19日午前4時05分でした。

18日夜は雨が降りましたが、19日未明午前2時過ぎには輝いていました。


19日未明午前2時21分頃の雨後の表情

この時、雨は上がっており、地面は濡れていましたが、月が輝いていました。

雨上がりの月の意味の「霽月(せいげつ)」を思い出しました。
昔まとめたノートを読み返すと、
白居易の詩に秋の雨上がりの月が歌われていました。

霽月光如練,盈庭復滿池。秋深無熱後,夜淺未寒時。
露葉團荒菊,風枝落病梨。相思懶相訪,應是各年衰。

白居易の月の詩のページ
34.酬夢得暮秋晴夜対月相憶 より 3389
http://mohsho.image.coocan.jp/Hakukyoi-moonsong01.html

雨上がりの夜空に輝く月の光は練絹のようで、庭にも池にも満ち渡る。 
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
会いたい気持ちがあるのに訪うのも物憂いのは、きっと歳のせいだろう。

現時点では梅雨空ではありますが、老人の私には共感できる歌でした。

明け方には、空が白くなり再び見えなくなりました。

〜〜〜

6月19日は、正午月齢 19.6 でした。
旧暦月二十一日でした。

月の出は午後11時24分、月の入りは20日午前10時37分です。
南中時が20日未明の午前4時56分でした。

19日深夜から20日未明には、位置がわかる程度の光でしたが、
20日午前3時過ぎには、なんとかカメラに捕らえられる明るさでした。


20日午前3時32分頃の超超おぼろの表情

明け方には、雲が白くなって見えませんでした。

〜〜〜

6月20日は、正午月齢 20.6 でした。
旧暦月二十二日でした。

20日、沖縄地方の梅雨明けの発表がありました。

月の出は深夜の午後11時54分、月の入りは21日午前11時41分でした。
南中時刻は、21日午前5時43分でした。

20日の月の出から6分すると、21日に入ります。

6月21日は、正午月齢 21.6 でした。
旧暦五月二十三日でした。

今日は、夏至です。
南中時の太陽を見上げる仰角は、78.5 度でした。
なお、今月6月2日の月の北端軌道の際の南中時仰角は 81.8度でした。

午前11時41分頃に月が沈み、
それから30分後のお昼の午後0時11分頃に下弦の月になります。

21日の午前中も、雲が厚く見えませんでした。

次の月の出は22日未明になります。

〜〜〜〜〜

6月14日の午後8時前に満月になりましたが見えませんでした。
その後、月の出時刻が夕方から深夜になり、
6月21日月が沈んだ後、お昼過ぎに下弦の月になりました。

一方、月の軌道は、6月2日に北端の軌道になり、
その後、南下して、9日に東西の軌道になり、
さらに南下を続けて、15日〜16日にかけてに南端の軌道になり、
北上しています。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る