夏空に浮かぶ月 2022、その3

2022年の立夏は5月5日で、立秋は8月7日です。

このページでは、旧暦の夏の第3週、2022年5月17日から5月23日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

5月16日は、正午月齢 15.3 でした。
旧暦月十六日です。

月の出が午後6時59分、月の入りが17日午前5時11分でした。
南中時刻は17日未明の午前0時08分頃でした。

午後1時14分に満月になり、約6時間後に月の出を迎えます。

16日の深夜まで厚い雲が広がり流れていて、
午後9時半頃は、東の空に位置がわかる程度の光の十六夜の満月でした。


17日未明午前0時08分頃、南中時の表情です。

南中時、大きな雲の塊が流れていました。
少し立ち続け、もう少し見えるまで粘りました。


17日未明午前0時23分頃の表情です。

17日午前3時頃には、もう位置もわかりませんでした。

〜〜〜〜〜

5月17日は、正午月齢 16.3 でした。
旧暦月十七日です。

月の出が午後8時15分、月の入りが18日午前6時02分でした。
南中時刻は18日未明の午前1時10分頃でした。


17日午後10時46分頃、南東の空の雲の間に十七夜の月が見えました。

今夜も雲が邪魔をするかと思いましたが、18日未明には雲が消えていました。

十七夜月の表情変化です。


左上;午後10時07分頃、右上;午後10時46分頃
左下;18日未明午前1時15分頃、右下;午前3時38分頃
南中時刻は、18日未明の午前1時10分頃でした。

〜〜〜

5月18日は、正午月齢 17.3 でした。
旧暦月十八日でした。

月の出は午後9時28分、月の入りは19日の午前7時02分でした。
南中時刻は、19日午前2時16分でした。

南端の軌道でした。


左上;午後10時40分頃、右上;19日未明午前0時58分頃
左下;午前2時40分頃、右下;午前5時01分頃
南中時刻は、19日午前2時16分でした。

この3年間の観察過程でも、軌道が最も南側でしたので、
南端の軌道での月の入りを確認に、IMS の4階駐車場に来ました。
19日の西空は霞んでいてかすかに見える程度でした。


IMS から見る時、真西より約30度南側に見える舞阪灯台

今朝の月の入りの方角は、236.1度(真西より約 33.9 度南側)でした。


19日午前6時12分頃の十八夜の月(左上にかすかに見えます。)
月の入りの時刻は50分ほど後の午前7時02分でしたが、この後すぐ見えなくなりました。
グーグル地図上で沈む方角にある建物などを特定して、画像の中にそれを確認して、
お月さまの予想される軌跡を緑の線で表しました。

〜〜〜

5月19日は、正午月齢 18.3 でした。
旧暦月十九日でした。

月の出は午後10時33分、月の入りは20日午前8時10分です。
南中時が20日未明の午前3時21分でした。

昨日から今日にかけて、南端の軌道にあります。
月の出の方角が、123.6度、真東より33.6度南側です。

定点観測点の薬蔵坂に来ました。

月の出時刻直後は雲が厚く見えませんでしたが、30分ほどしてようやく見えてきました。


午後11時07分頃、薬蔵坂で見え始めた十九夜の月

その6分後の風景です。


午後11時13分頃、薬蔵坂で見えてきた十九夜の月

帰宅途中、志都呂団地からも見えました。


19日午後11時24分頃、志都呂団地で見えた十九夜の月

十九日の月の表情変化です。


左;午後11時29分頃、中;20日未明の午前1時01分頃、右;午前4時14分頃

空が明るくなってからは、雲が白くなって見えませんでした。

~~~

この日の南端の月の出位置を作図しました。


午後11時07分頃と午後11時13分頃 の画像から作図しました。

これまで観察した南端の軌道の画像に追加しました。


これまで観察した南端の軌道の月の出の様子
2019年2月2日;真東より 26.8度南側の方角
2019年10月5日;真東より 28.3度南側の方角
2020年3月18日;真東より 29.4度南側の方角
2020年6月7日;真東より 30.1度南側の方角
2021年5月1日;真東より 32.1度南側の方角
2022年1月30日;真東より 33.1度南側の方角

2022年5月19日;真東より 33.6度南側の方角

「各地のこよみ」の情報を参照させていただいて、2005年まで遡り、わかったことは、
南端の振れ幅が、15年間に112.5度〜126度まで動いていることです。

したがって、2022年の5月時点から、南端位置はさらにまだ2.5度ほど、
南側(右側)に移動していくことが予想されます。

〜〜〜

5月20日は、正午月齢 19.3 でした。
旧暦月二十日でした。

月の出は午後11時29分、月の入りは21日午前9時22分でした。
南中時刻は、21日未明の午前4時23分でした。

厚い雲が広がり、空一面を覆っていました。

〜〜〜

5月21日は、午前9時22分頃に月の入りとなり、正午月齢 20.3 でした。
旧暦四月二十一日でした。

21日午前9時22分頃に月が沈むと、次の月の出は22日未明になります。

〜〜〜

5月22日は、正午月齢 21.3 でした。
旧暦月二十二日でした。

月の出は午前0時14分、月の入りは午前10時33分でした。
南中時刻は、午前5時20分でした。

雲の切れ間から見えることを期待して、散歩しました。


午前5時12分頃、雲間からはっきり見えるようになりました。

この1分後にはっきり見えました。


午前5時13分頃の二十二日の月の表情
南中時刻にはまた雲が流れて広がり見えなくなりました。

〜〜〜

しかし、この日は、午前8時を過ぎると、再び青空が見えてきました。

そこで、月が海に沈むのを見たくなり、篠原町の海岸まで行きました。


沈む1時間前の午前9時半頃、篠原町の防潮堤遊歩道から見えた二十二日の月1
本図では、画像右から 1/4 付近のわずかに白波が見える所がほぼ西の方角です。

左の白い雲の部分を拡大します。


午前9時半頃、篠原町の防潮堤遊歩道から空低く見えた二十二日の月2
白い雲がゆっくりと左に流れていました。

この後10分もすると、ガスと同化して見えなくなりました。

この日は、沈む方角が真西より24度南側でした。
仮に沈むのが見得たとしても、三重県の陸地に沈むことがわかります。
調べてみると、真西より30度南側に沈む場合でも、海に沈むのが見えるのは、
江之島町の防潮堤以東になります。

大雑把な話ですが、この場所から見えるケースは、
真西より34度以上南に沈む場合で、かつ、空気の透明度の高い冬期でしょう。
そうなると、冬の南端の軌道のお月さまは、二日月か三日月が一例になるでしょう。

なお、月の出については、真東より15度〜20度以上南側であれば見えるので
海からの月の出のチャンスはかなり多くあります。
海からの月の出は、月の入りと異なり、いきなり急に出てくるので、緊張感があります。

この日も、波打ち際には、釣りを楽しむ人が数人見られました。


波打ち際の釣り人と騒ぐ白波
キスが釣れるそうです。


西側遠望;浜名湖CCの風車、浜名大橋、舞阪灯台、そしt、波乗り人4人組


東側遠望;馬込川河口の南部清掃工場の煙突と天竜川河口の風力発電機の風車群

〜〜〜

5月23日は、正午月齢 22.3 でした。
旧暦四月二十三日でした。

月の出は未明の午前0時51分、月の入りは午前11時41分です。
南中時刻は午前6時12分頃でした。
下弦の月になるのは、午前3時43分頃です。

23日未明の午前1時半頃は、地面が濡れていて、東の空は厚い雲で見えませんでした。

二十三日の月、ほぼ下弦の月の表情です。


午前3時22分頃の、下弦の月になる20分ほど前の表情


午前7時18分頃の下弦の月と手を振るイロハカエデ

二十三日の月の表情変化です。


左上;午前3時22分頃、右上;午前5時19分頃
左下;午前7時19分頃、右下;午前8時48分頃
下弦の月になるのは、午前3時43分頃でした。
南中時刻は、午前6時12分でした。

〜〜〜〜〜

5月16日の午後1時過ぎに地球の裏側で満月になりました。
その後、月の出時刻が夕方から深夜になり、
5月23日午前3時43分頃に下弦の月になりました。

一方、月の軌道は、5月5日〜6日にかけて北端の軌道になり、
その後、南下して、5月13日に東西の軌道になり、
さらに南下を続けて、19日に南端の軌道になり、
北上しています。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る