春空に浮かぶ月 2022、その12

2022年の立春は2月4日で、立夏は5月5日です。

このページでは、春の第12週、2022年4月24日から5月1日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

4月23日は、正午月齢 21.9 でした。
旧暦三月二十三日でした。

月の出は未明の午前0時42分、月の入りは午前10時23分です。
南中時刻は23日午前5時31分頃でした。
下弦の月になるのは、地球の裏側で、午後8時56分頃です。

二十三日の月の表情変化です。


左上;午前2時25分頃、右上;午前5時06分頃
左下;午前7時46分頃、右下;午前9時11分頃
南中時刻は午前5時31分頃でした。


午前6時06分頃の月齢 21.6くらいの月とイロハカエデの若葉

画像の縦横比を違えたかのように、イロハカエデの葉が横に引き延ばされて見えますが、
ほぼ上を向き、しかもフラットな葉っぱに対して、
南中時頃の仰角の低いお月様にカメラの視線が向いているために、
葉っぱたちを斜めから見ているのでした。
この日は、南端の軌道の次の日でしたので、仰角が28度程ほどでした。
ご参考までに言えば、冬至の太陽の南中時の仰角は、31.6度です。

この2、3年は、南中時の太陽の冬至の日の仰角と夏至の仰角の差よりも
南中時のお月様の南端北端の軌道の角度差の方が広い時期にあたるようです。

下弦の月になるのは、月が沈んでから約10時間後の23日午後8時56分頃です。

〜〜〜〜〜

4月24日は、正午月齢 22.9 でした。
旧暦三月二十四日でした。

月の出は未明の午前1時32分、月の入りは午前11時33分です。
南中時刻は午前6時30分頃でした。

この日の月の出時刻は、地球の裏側で下弦の月になってから約4時間半後でしたが、
24日未明から明け方まで厚い雲が広がり見えませんでした。
空が明るくなると、雨が降り出しました。

〜〜〜

4月25日は、正午月齢 23.9 でした。
旧暦三月二十五日でした。

月の出は未明の午前2時14分、月の入りはお昼の午後0時42分です。
南中時刻が午前7時24分でした。

二十五日の月の表情です。


左;25日午前3時15分頃、中;午前5時29分頃、右;午前7時03分頃
日の出時刻は午前5時03分頃でした。南中時刻は午前7時24分頃でした。


午前7時10分頃の月齢 23.7くらいの月とサクラの若葉

この日のお月様への仰角は、35度ほどでした。23日より7度ほど高くなっただけですが、
桜の葉がフラットではないためか、斜めから見るような違和感はほとんど感じないですね。

〜〜〜

4月26日は、正午月齢 24.9 でした。
旧暦三月二十六日でした。

月の出は未明の午前2時48分、月の入りは午後1時48分です。
南中時刻が午前8時15分です。

未明には厚い雲が広がり、明け方以降は雨が降り続き、見えませんでした。

〜〜〜

4月27日は、正午月齢 25.9 でした。
旧暦三月二十七日でした。

月の出時刻は午前3時18分、月の入りはお昼の午後2時52分でした。
南中時刻は午前6時38分頃でした。

明け方は小雨が降り続き、明るくなってからは雲が厚く広がり見えませんでした。

〜〜〜

4月28日は、正午月齢 26.9 でした。
旧暦三月二十八日でした。

月の出時刻は午前3時46分、月の入りはお昼の午後3時54分でした。
南中時刻は午前8時34分頃でした。

明け方から雲が厚く広がり見えませんでした

ほぼ真西(269.5度;真西より0.5度南側の方向)に沈みました。

~~~

4月29日は、正午月齢 27.9 でした。
旧暦三月二十九日でした。

月の出時刻は午前4時12分で、月の入りは午後4時55分でした。
南中時刻は日午前10時29分頃でした。

昨日同様、明け方から雲が厚く広がり見えませんでした。

~~~

4月30日は、正午月齢 28.9 でした。
旧暦三月三十日でした。

月の出時刻は午前4時39分で、月の入りは午後5時55分でした。
南中時刻は午前11時13分頃でした。
(なお、表記している静岡時刻より、浜松時刻は3分ほど遅れます。)

今週は見えない日が続いたこともあり、前日の天気予報では月の出時刻ころ晴れと言うので
薬蔵坂に来ましたが、ご覧の通り、厚い雲が覆っていました。

この日は、月が出て約20分後に太陽が出ます。

北東に見える富士山も見えませんでした。


午前4時38分頃の北東の風景
見える時は、中央の小さな鉄塔のライトの左に見えます。

この場所では、下図の右に見えるアクトタワーが北から約87度になります。
この日の月の出の方角は約80度でした。マンションの建物の右付近から見えるはずでした。

この日の日の出の方角は71.4度で、マンションの建物の左付近でした。
浜松の日の出時刻はちょうど午前5時頃、この場所から見えてくるのは5時05分頃だったでしょう。


午前5時16分頃の薬蔵坂から見る東の風景
日の出時刻から15分ほど後の景色です。

日の出頃にも太陽の丸い形は見えず、アクトタワーの北側 Rの側面に反射してできた
1本の白い明るい縦線が見えただけでした。

~~~

5月1日は、正午月齢 0.3でした。
旧暦四月一日でした。

月の出時刻は午前5時06分で、月の入りは午後6時56分でした。
南中時刻は日午前11時57分頃でした。

太陽が出て、10分遅れで新月直前の月が出ます。

午前5時28分に新月になりました。

月を元にした太陰暦の旧暦では、この日、旧暦四月一日が夏の始まりです。
なお、現代使われる二十四節気は、太陽を基準として季節を春夏秋冬の4等区分する暦で、
立春とか立夏は、いわば、太陽暦での表現です。

今年の立夏は5月5日で、旧暦四月五日になります。

太陽暦では閏年は4年に1回一日を補正しますが、
お月様を元にした旧暦では、3年に1回一月分を閏月として補正します。

梅が咲き、庭でも木蓮、馬酔木、沈丁花、桜、躑躅、藤の花が咲き、
その間、カエデも花を咲かせ、新緑になりました。
春が過ぎ、いよいよ夏を迎えます。

この1週間は、まさに、春と夏の変わり目になります。

〜〜〜〜〜

今週は雲の広がる1週間でした。
下弦の月を過ぎて、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
お昼過ぎだった月の入りが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
4月8日に北端の軌道になり、そこから南下して、
4月15日に東西の軌道になり、その後も南下を続け、
4月21日に南端の軌道になり、そこから北上して、
4月28日から29日にかけて東西の軌道になり、現在北上を続けています。

今週は明け方の東の空の細めの月の観察がメインでしたが、
これからは、しばらく西空の夕月を眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る