春空に浮かぶ月 2022、その11

2022年の立春は2月4日で、立夏は5月5日です。

このページでは、旧暦の春の第11週、2022年4月17日から4月23日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

4月16日は、正午月齢 14.9 でした。
旧暦月十六日です。

月の出が午後5時47分、月の入りが17日午前5時26分でした。
南中時刻は午後11時46分頃でした。
17日の午前3時55分に満月になります。

月の出の頃は、月がとても明るく、地上がいつもより暗く見えました。


16日午後6時36分頃、東の空に明るい十六夜の月が見えました。
神秀寺の屋根の上に月が出ました。


16日午後6時39分頃、志都呂団地の東の空に明るい十六夜の月が見えました。

十六夜の月の表情変化です。


左:午後6時37分頃、右;午後8時14分頃
南中時刻は午後11時41分でした。

午後11時頃には雲が広がっていて、時々雲の間から見えました


16日午後10時58分頃、南の空の雲の間に明るい十六夜の月が見えました。

17日未明の午前2時過ぎには、雲が全面を覆い小雨が降っていて、
全く見えませんでした。

午前3時55分の満月は観察できませんでした。

〜〜〜〜〜

4月17日は、正午月齢 15.9 でした。
旧暦月十七日です。

月の出が午後6時56分、月の入りが18日午前5時59分でした。
南中時刻は18日未明の午前0時32分頃でした。


17日午後10時46分頃、南東の空の雲の間に十七夜の月が見えました。

その直後に雲が薄くなりました。


17日午後10時48分頃、雲間に流れる薄雲を介して一瞬見せた十七夜の月の表情

この後雲が広がり、18日未明以降雨が降っていました。

〜〜〜

4月18日は、正午月齢 16.9 でした。
旧暦月十八日でした。

月の出は午後8時08分、月の入りは19日の午前6時37分でした。
南中時刻は、19日午前1時26分でした。


午後9時32分頃の東空です。
この後すぐに黒い雲に隠れました。

19日未明には雲がすっかり消えて、月が輝いていました。


左;19日未明の午前0時41分頃、中;午前3時45分頃、右;午前5時23分頃

午前5時半を過ぎると、雲に隠れて見えなくなりました。

〜〜〜

4月19日は、正午月齢 17.9 でした。
旧暦月十九日でした。

月の出は午後9時22分、月の入りは20日午前7時21分です。
南中時が20日未明の午前2時24分でした。

十九日の月の表情変化です。


左;午後10時57分頃、中;20日未明の午前1時52分頃、右;午前4時20分頃

20日未明には薄雲が広がっていましたが、明け方は雲が消えていました。
空が明るくなってからは、西空に村雲が広がり見えませんでした。

〜〜〜

4月20日は、正午月齢 18.9 でした。
旧暦三月二十日でした。

月の出は午後10時35分、月の入りは21日午前8時14分でした。
南中時刻は、21日未明の午前3時26分でした。

厚い雲が広がり、とてもゆっくり流れていました。

十八夜月の表情変化です。


左;20日深夜午後11時59分頃、右;21日午前4時36分頃
南中時刻は、21日未明の午前3時26分でした。

〜〜〜

4月21日は、正午月齢 19.9 でした。
旧暦三月二十一日でした。

月の出は午後11時43分、月の入りは22日午前9時16分でした。
南中時刻は、22日未明の午前4時29分でした。

この日は、南端の軌道をとり、この3年間でも最も南側でした。
月の出の方角が、123.9度、つまり真東から33.9度南側になります。

しかし、低気圧が通り、21日深夜、22日未明までかなり強い雨が断続的に降り、
21日深夜の月の出は観察できませんでした。

日が変わり、22日午前4時を過ぎた頃、南の空には厚い雲が残っていましたが、
西空は雲がなく、もうすぐ雲が通り過ぎるように見えました。

しばらくして、月の位置がわかるようになり、午前4時15分頃から見え始めました。


午前4時22分頃、雲間からはっきり見えるようになりました。
もう少しで、雲が切れるのがわかりました。
そして、午前4時24分頃には、完全に雲から解放されました。

南中時頃からの月の表情変化です。


左上;22日午前4時24分頃、右上;午前5時51分頃
左下;午前7時05分頃、右下;午前8時16分頃
南中時刻は、22日未明の午前4時29分でした。
南端軌道の南中時には、南の空、仰角が27.3度だったようです。

南端の軌道でしたので、西南西の家の屋根のすぐ上に見えました。


22日午前8時18分頃、西南西の空低く見えたお月様
カメラのオートフォーカスが効かないレベルで、近くの雲にAFして撮影しました。
このお宅の屋根の大棟(おおむね)のラインがほぼ真西を向いています。

〜〜〜

4月22日は、午前9時16分ころに月の入りとなり、正午月齢 20.9 でした。
旧暦三月二十二日でした。

22日午前9時16分に月が沈むと、次の月の出は23日未明になります。

〜〜〜

4月23日は、正午月齢 21.9 でした。
旧暦三月二十三日でした。

月の出は未明の午前0時42分、月の入りは午前10時23分です。
南中時刻は23日午前5時31分頃でした。
下弦の月になるのは、地球の裏側で、午後8時56分頃です。

二十三日の月の表情変化です。


左上;午前2時25分頃、右上;午前5時06分頃
左下;午前7時46分頃、右下;午前9時11分頃
南中時刻は午前5時31分頃でした。


午前6時06分頃の月齢21.6くらいの月とイロハカエデの若葉

下弦の月になるのは、月が沈んでから約10時間後の23日午後8時56分頃です。

〜〜〜

なお、下弦の月になって、次に出てくるのは、
4月24日未明の午前1時32分頃になります。

〜〜〜〜〜

4月17日の午前4時前に満月になりました。
その後、月の出時刻が夕方から深夜になり、
4月23日午前10時半頃に月が沈み、それから約10時間後の
午後8時56分頃、地球の裏側で下弦の月になりました。

一方、月の軌道は、4月8日の北端の軌道から南下し始め、
4月15日に東西の軌道になり、
さらに南下を続けていて、21日に南端の軌道になり、
北上を始めました。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る