春空に浮かぶ月 2022、その8

2022年の立春は2月4日で、立夏は5月5日です。

このページでは、春の第8週、2022年3月26日から4月1日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

3月25日は、正午月齢 22.4 でした。
旧暦二月二十三日でした。

月の出は未明の午前0時45分、月の入りは午前10時21分です。
南中時刻が午前5時34分でした。

下弦の月になるのは午後2時37分です。

二十四日の月の表情です。


左;23日午前2時16分頃、中;午前5時27分頃、右;午前6時42分頃
南中時刻は午前5時34分頃でした。

午前7時を過ぎると、薄雲が広がり空が白化して見えませんでした。

下弦の月になるのは、月が沈んでから約4時間後の午後2時37分頃です。

〜〜〜〜〜

3月26日は、正午月齢 23.4 でした。
旧暦二月二十四日でした。

月の出は未明の午前1時49分、月の入りは午前11時24分です。
南中時刻が午前6時36分です。

軌道が南端になり、月の出の方角がこの3年間では最も南になり、
真東より33.6度南側になるので、薬蔵坂に来ましたが、
雲が厚く見えませんでした。


26日未明の午前2時02分頃の月の出る方角の風景です。
見えれば、ライト付きの紅白の塔の右側のはずでした。
真冬の時期ではなくなったので、寒さは感じませんでした。

その後、明るくなっても雲が広がり見えませんでした。

〜〜〜〜〜

3月27日は、正午月齢 24.4 でした。
旧暦二月二十五日でした。

月の出時刻は未明の午前2時45分、月の入りはお昼の午後0時32分でした。

二十五日の月の表情変化です。


左上;午前4時02分頃、右上;午前5時31分頃
左下;午前6時03分頃、右下;午前7時56分頃
南中時刻は午前6時38分頃でした。

午前8時半を過ぎると、薄雲が広がって見えなくなりました。

〜〜〜

3月28日は、正午月齢 25.4 でした。
旧暦二月二十六日でした。

月の出時刻は午前3時32分、月の入りはお昼の午後1時41分でした。

二十六日の月の表情変化です。


左;午前4時55分頃、中;午前5時48分頃、右;午前9時10分頃
南中時刻は午前8時34分頃でした。

午前9時前後は雲が薄い感じでしたが、他の時間帯は雲が広がっていました。

~~~

3月29日は、正午月齢 26.4 でした。
旧暦二月二十七日でした。

月の出時刻は午前4時12分で、月の入りは午後2時51分でした。
南中時刻は日午前9時28分頃でした。

花冷えの花曇りで、明け方から見えませんでした。

昨年の満開の頃には夜の満月が見られましたが、今年はその反対の朝の細い月でした。

~~~

3月30日は、正午月齢 27.4 でした。
旧暦二月二十八日でした。

月の出時刻は午前4時45分で、月の入りは午後3時57分でした。
南中時刻は午前10時18分頃でした。

昨日同様、花曇りで見ることができませんでした。

~~~

3月31日は、正午月齢 28.4でした。
旧暦二月二十九日でした。

月の出時刻は午前5時15分で、月の入りは午後5時02分でした。
南中時刻は日午前11時04分頃でした。

午前5時半頃の薬蔵坂からの月の出の方角の風景です。


左に見えるアクトタワーも霞んでいました。

~~~

4月1日は、正午月齢 29.4でした。
旧暦三月一日でした。

月の出時刻は午前5時43分で、月の入りは午後6時05分でした。
南中時刻は午前11時49分頃でした。
日の出時刻が午前5時34分でした。

午後3時23分頃新月になりました。

明け方から厚い雲に覆われて太陽も見えませんでした。

〜〜〜〜〜

今週は花曇りの1週間でした。
下弦の月を過ぎて、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
お昼過ぎだった月の入りが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
3月12日に北端の軌道になり、そこから南下して、
3月19日に東西の軌道になり、その後も南下を続け、
3月26日に南端の軌道になり、現在は北上を続けています。

今週は明け方の東の空の細めの月の観察がメインでしたが、
これからは、しばらく西空の夕月を眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る