秋空に浮かぶ月 2022、その11

2022年の立秋は8月7日で、立冬は11月7日です。

このページでは、旧暦の秋の第11週、2022年10月11日から10月18日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

10月10日は、正午月齢 14.2 です。
旧暦九月十五日です。

月の出は午後5時40分、月の入りは11日午前6時52分です。
南中時刻は11日未明の午前0時11分頃でした。

午前5時55分頃に満月になり、その12時間後の月の出でした。

志都呂団地の東の空に月が出ました。


午後6時10分頃の十五夜の月・満月の表情です。

すぐに雲に隠れましたが、
午後9時過ぎには、雲が消え、明るい十五夜の月が見えました。


午前9時39分頃の明るく輝く十五夜の月

十五夜の月の表情変化です。


左上:10日午後6時10分頃、右上;午後9時39分頃
左下:11日未明午前1時20分頃、右下;午前5時01分頃
南中時刻は11日未明の午前0時11分頃でした。

11日午前6時頃、自宅前から西空に有明の月が見られました。


午前5時58分頃の西空に浮かぶ十五夜の月

〜〜〜〜〜

10月11日は、正午月齢 15.2 でした。
旧暦九月十六日です。

月の出は午後6時09分で、月の入りは12日午前7時56分です。
南中時刻は12日未明の午前0時58分頃でした。

11日午後に秋らしい鱗雲が見えました。


午後2時49分頃の鱗雲です。

夕方、夕焼けが見えました。


11日夕方午後5時28分頃、自宅前から見えた西空の夕焼け

午後7時を過ぎて、東の空に十六夜の月が見えました。


午前7時12分頃の十六夜の月の風景

すぐに雲に隠れました。

十六夜の月の表情変化です。


左;午後7時11分頃、中;午後10時23分頃、右;12日未明午前0時58分頃
南中時刻は12日未明の午前0時58分でした。

南中時の十六夜の月の表情です。


12日未明午前0時58分頃 の十六夜の月の南中時の表情

昨夜から薄雲の中に黒い雲が流れてその間に姿を見せていましたが、
12日午前3時以降、明け方には雲が厚くなり見えなくなりました。

〜〜〜

10月12日は、正午月齢 16.2 でした。
旧暦九月十七日です。

月の出は午後6時40分で、月の入りは13日午前8時59分です。
南中時刻は13日未明の午前1時45分頃でした。


13日未明午前1時43分頃、南の天心近くに見えた十七夜の月

終始雲が厚く、12日深夜も、13日明け方も見えませんでした

〜〜〜

10月13日は、正午月齢 17.2 でした。
旧暦九月十八日です。

月の出は午後7時14分で、月の入りは14日午前10時01分です。
南中時刻は14日未明の午前2時34分でした。

午後10時半頃から、雲間に見えるようになりました。


午後10時33分頃、ようやく姿を見せてくれた十八夜の月

14日未明以降は、雲もありましたがはっきり見えました。


14日午前4時56分頃の天心近くの高い西空の雲の輪の風景です。

十八夜の月の表情変化です。


左;午後10時33分頃、右;14日未明午前2時21分頃
左;午前4時56分頃、右;午前6時38分頃
南中時刻は14日午前2時34分頃でした。

〜〜〜

10月14日は、正午月齢 18.2 でした。
旧暦九月十九日です。

月の出は午後7時54分、月の入りは15日の午前11時00分でした。
南中時刻は15日午前3時25分頃でした。

14日午後9時以降、雲が晴れて見えるようになりました。
深夜から未明にかけて見えなくなりましたが、15日午前3時には雲が晴れていました。

十九日の月の表情変化です。


左;午後9時50分頃、右;15日午前3時09分頃
左;午前5時41分頃、右;午前8時02分頃
南中時刻は14日午前3時25分頃でした。

近くに火星が見えました。


15日午前3時11分頃のと火星(左下)

15日明け方は、西空に雲が広がり見えにくくなりました。

〜〜〜

10月15日は、正午月齢 19.2 でした。
旧暦九月二十日です。

月の出が午後8時38分、月の入りが16日午前11時55分でした。
南中時刻は16日午前4時16分頃でした。

薬蔵坂に来ました。

月の出時刻より1時間ほどしてようやく見えました。


午後9時32分頃、ようやく姿を見せてくれた二十日の月

昨年観察できたこの4年間の最北端の月の軌跡と重ねてみました。

次は、緑の線が昨年2021年の過去4年間の最北の月の軌跡です。
赤の線は昨年の緑の軌跡線に平行に描いた本日の軌跡の想像線です。

実は明日の16日に今月の最北の軌道になるのですが、
この日観察したのは、天候の状態で観察できない可能性もあるからでした。


緑の線;昨年2021年の過去4年間の最北の月の軌跡です。
赤の線;昨年の緑の軌跡線に平行に描いた本日の軌跡の想像線

その後、再び、雲に隠れてしまいました。

午後10時頃から姿を見せてくれました。


午後9時56分頃、再び姿を見せてくれた二十日の月

16日午前4時過ぎに、火星とともに見えました。
昨日は月の左下に見えた火星が月を追い抜いて、今日は右下に見えました。


16日午前4時04分頃の二十日の月 と火星(はるか右やや下)

二十日の月の表情変化です。


左上;15日午後9時55分頃、右上;16日午前4時04分頃
左下;午前5時55分頃、右下;午前9時07分頃
南中時刻は16日午前4時16分でした。

16日のお昼前の月の入りの方角は、この4年間で最北端になります。
また、この後の16日夜の月の出の方角もこの4年間で最北になります。

IMS の駐車場に来ました。


16日午前11時19分、午前11時33分の画像を重ねて、作図しました。
月の入りの方角はこの4年間で最北になり、304度(真西より34度北側)です。

2018年、2020年、2021年の北端の記録があるので、画像に追加します。


2018年最北方位;方位は 296.1 度(真西から 26.1 度北側)
2020年最北方位;方位は 300.6 度(真西から 30.6 度北側)
2021年最北方位;方位は 302.4 度(真西から 32.4 度北側)
2022年最北方位;方位は 304.0 度(真西から 34.0 度北側)

昨年より 1.6度北側に移動したことになります。

なお、「各地のこよみ」によると、
2022年は、この10月が最北で、12月は10月の方角より 0.1 度南側のようです。
来年の2023年は、12月が最北で、304.8 度で、今年より 0.8 度だけ北側になるようです。

来年再来年あたりで、軌道の北端がピークになるのかも知れません。

〜〜〜

10月16日は、正午月齢 20.2 でした。
旧暦九月二十一日です。

月の出が午後9時29分、月の入りが17日お昼の午後0時45分でした。
南中時刻は17日午前5時08分頃でした。

月の出の方角がこの4年間で最北になります。
真北から56.1度東、真東から39.9度北側になります。

天候が曇りかけていましたが、ダメもとで薬蔵坂に来ました。


16日午後10時29分頃、厚い雲からようやく解放された瞬間です。
やって来て1時間、これまで暗い景色だったので ISO感度を2000にしたまま撮影したので、
この画像だけ明るすぎる画像になりましたが、周りの雲の様子も見えます。

昨日と異なり、その間、2回ほど部分的に見える時がありました。
それらの画像を重ねましたが、それらの月が部分的にしか見えてないので、
これまでのデータの方角数値を比例配分して、とりあえず月の軌跡を仮作図しました。


午後10時29分の画像に、9時49分、10時13分の画像を重ねました。
これが真北から56.1度東、真東から33.9度北側から出た月の仮軌跡です。

これに、昨年2021年時点で最北の軌跡(真北から57.6度東、真東から32.4度北側)を重ねます。


昨年の北端の軌跡と今回の北端の軌跡
昨年より 1.5 度だけ北側に動きました。
昨日より、0.4 度北側でした。

なお、「各地のこよみ」によると、
2022年は、11月はこの10月の方角より 0.1 度さらに北側で、
12月は10月の方角より 0.1 度南側のようです。
来年の2023年は、12月が最北で 55.3 度で、今日の方角より 0.8 度だけ北側になるようです。

この4年間では、月の軌道の南北幅が広がって来たのが観察されましたが、
近いうちに、そのピークを過ぎて、幅が狭くなるものと見られます。

ところで、
今年の12月の冬の満月に近い丸い月が、真北から 56.2度の方角から出ます。
上図の左端に小さく見える鉄塔の左に富士山が位置するので、天候条件が良ければ、
富士山と満月に近い丸い月のこの4年間では最も接近したツーショットが見られます。

「満月に近い丸い月」と言ったのは、
満月になるのは12月8日で、北端の軌道になるのは12月10日だからです。

二十一日の月の表情変化です。


左上;16日午後10時31分頃、右上;17日未明の午前2時45分頃
左下;午前4時58分頃、右下;午前5時26分頃
南中時刻は17日午前5時08分頃でした。

明け方は厚い雲が広がり見えなくなり、雨が降り出しました。

〜〜〜

10月17日は、正午月齢 21.2 でした。
旧暦九月二十二日です。

月の出が午後10時23分、月の入りが18日お昼過ぎの午後1時28分でした。
南中時刻は18日午前5時58分頃でした。

17日深夜、18日未明は厚い雲が広がり見えませんでした。

18日未明の午前2時15分に、下弦の月になりました。

18日午前4時を過ぎて、流れる雲の間から少しお姿を見せました。


18日午前4時42分頃の東の高い天心付近を彷徨う薄雲のかかった下弦の月
南中時刻は18日午前5時58分頃でした。

18日明け方は、白く厚い雲に覆われて見えませんでしたが、
お昼を過ぎて沈む1時間ほど前に、雲のない西の空の一部にお月様が見えました。


18日お昼の午後0時38分頃、西空に見えた下弦の月


18日お昼の午後0時39分頃、志都呂団地の電線に絡まる下弦の月

〜〜〜〜〜

10月10日の明け方午前6時前に沈んでから満月になりました。
その後、月の出時刻が夕方から深夜になり、
10月18日の未明午前2時15分に下弦の月になり、
下弦の月の頃は、深夜に月の出を迎えました。

一方、月の軌道は、10月9日に東西の軌道になり、さらに北上を続けて、
16日に北端の軌道になりましたが、この4年間で最北になりました。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る