秋空に浮かぶ月 2022、その8

2022年の立秋は8月7日で、立冬は11月7日です。

このページでは、旧暦の秋の第8週、2022年9月19日から9月26日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

9月17日は、正午月齢 19.4 でした。
旧暦八月二十二日です。

月の出が午後10時00分、月の入りが18日お昼過ぎの午後1時11分でした。
南中時刻は18日午前5時34分頃でした。

18日の午前6時52分に下弦の月になりました。

大型の強い台風14号の接近中です。

17日深夜から18日未明にかけて小雨が降リ続いていましたが、
午前4時半頃、雨が止み雲が薄くなりお月さまの位置が見えるようになりました。

しばらくして、お姿を見せました。


18日午前4時33分頃の東の高い天心付近を彷徨うお月様

少しすると、はっきり見えるようになりました。

お月様を追い抜き離れていく火星も雲の切れ目から時々見えました。


18日午前4時45分頃のお月様と火星(右上)

空が明るくなって、西空に虹が見えました。


18日午前6時23分頃の西空の虹の風景

もうすぐ下弦の月になる二十二夜の月の表情変化です。


左;18日午前4時38分頃、右;午前6時30分頃
南中時刻は18日午前5時31分頃でした。

午前6時52分に、下弦の月になります。

ありがたいことに、この時間によく見えました。
午前6時52分より1分後の午前6時53分に雲が薄くなりはっきり見えました。


18日午前6時53分頃の下弦の月の表情

午前8時頃から再び天気雨が降り始め、西空は白い雲に覆われて見えなくなりました。

〜〜〜〜〜

9月18日は、正午月齢 21.8 でした。
旧暦八月二十三日でした。

月の出は午後10時47分、月の入りは19日午後2時04分でした。
南中時刻は、19日午前6時25分でした。

この日は北端の軌道になりましたが、観察できませんでした。

台風14号接近中のためか、18日深夜は見えませんでした。
19日未明になって、雲間から見える時間帯がありました。
午前3時過ぎには雲が薄くなり、よく見えました。

二十三夜の月の表情変化です。


左;19日未明午前0時50分頃、中;午前3時12分頃、右;午前5時40分頃
南中時刻は19日午前6時25分でした。

通常、お月様の見かけの形状が月の出から月の入りまで緩やかに右に回転して見えますが、
特に北端の軌道を月が運行する時に、例えば、月の出時から南中時の間で
わずかに左に回転して見えるのが観察できます。
本日の表情変化において、午前3時12分の表情がわずかに左に回転しています。
これは、カメラの持ち方による角度バラツキを超えています。

空が明るくなってからは、何層にも雲が広がり、見えにくなって行きました。

〜〜〜

9月19日は、正午月齢 22.8 でした。
旧暦八月二十四日でした。

月の出は午後11時39分、月の入りは20日午後2時50分です。
南中時は20日午前7時16分でした。

月の出を迎えて、20分ほどすると、20日に日が変わります。

9月20日は、正午月齢 23.8 でした。
旧暦月二十五日でした。

台風14号が接近していて、20日の未明に流れる雲の間からわずかに見えました。


20日午前2時14分頃の表情です。

20日午後2時50分に沈んで、次の月の出は21日未明になります。

20日の夕方に真っ赤な西空が見られました。


20日夕方午後6時03分頃の自宅前の西空の表情です。


20日夕方午後6時04分頃の自宅前の西空の表情です。


20日夕方午後6時05分頃の自宅庭の松の木が燃えて見えました。

〜〜〜〜〜

9月21日は、正午月齢 24.8 でした。
旧暦八月二十六日でした。

月の出は未明の午前0時35分、月の入りは午後3時31分でした。
南中時刻は、午前8時06分でした。

一時的に雲から解放されて見える時間帯はわずかでした、


左;午前3時10分頃、右;午前6時19分頃


午前6時19分頃の東の高い空
南中時刻は、午前8時06分でした。

その後は、厚い雲に隠れていました。

〜〜〜

9月22日は、正午月齢 25.8 でした。
旧暦八月二十七日でした。

月の出は未明の午前1時34分、月の入りは午後4時07分です。
南中時刻は午前8時54分頃でした。

未明から明け方まで雲が広がりときには小雨が降り見えませんでした。

〜〜〜

9月23日は、正午月齢 26.8 でした。
旧暦八月二十八日でした。

月の出は未明の午前2時34分、月の入りは午後4時38分です。
南中時刻は午前9時40分頃でした。

台風15号の接近で、小雨が降り続き見えませんでした。

〜〜〜

9月24日は、正午月齢 27.8 でした。
旧暦八月二十九日でした。

月の出は午前3時35分、月の入りは午後5時06分です。
南中時刻は午前10時25分頃でした。

台風15号の影響で、13日の夜から14日の未明まで落雷と共に雨が降り続きました。

午前3時頃には、中天に星が見えました。
冬の星座のオリオン座も東の空に見えました。

東の空の山際には雲があり、月の出は見えませんでした。

午前5時過ぎには、雲が流れて、見え始めました。


午前5時16分頃の東の空の二十九日の月、月齢 27.5 位です。

南東に、彩雲もどきの輝く雲が見えました。


午前5時23分頃の南東の空に輝く雲、
早く北に流れてお月様とのツーショットを期待しましたが、かないませんでした。

月を眺めていると、カラスらしき鳥が画角に入りました。


午前5時24分頃のカラスらしき鳥と
お月様とのツーショット

お月様の周辺には薄い墨絵のような雲が見えました。


午前5時25分頃の薄墨のような雲と二十九日の月

そのうち、雲が薄くなり空も明るくなりました。


午前5時29分頃の庭のサルスベリと二十九日の月

二十九日の月の表情変化です。


左;午前5時16分頃、右;午前5時19分頃

左;午前5時22分頃、右;午前5時34分頃

晴れてきましたが、午前6時頃には、探すのが困難になりました。

〜〜〜

9月25日は、正午月齢 28.8 でした。
旧暦八月三十日でした。

月の出は未明の午前4時35分、月の入りは午後5時33分です。
南中時刻が午前11時09分でした。

実は、3年前の 2019年9月28日も旧暦八月三十日でした。
月の出が午前4時35分で、 正午月齢 28.7 でした。
ただ、月の出の方角は、今回は前回よりも、0.7度だけ北側のコースでした。
このことは、3年前の同じ9月下旬であり、ぴったり一致することはないにしても、
おおよそ類似の現象が繰り返されると理解できます。
しかも、太陰太陽暦では3年に1回 閏月を設けて、ズレを解消しています。

そこで、今回は正午月齢値が 0. 1多い分だけ、わずかにより細い月を
観察できるかもと期待して、薬蔵坂にやってきました。

しかしながら、この日は山際に雲があり、観察できませんでした。


午前4時50分頃、東の空の風景


今日は天空には、オリオン座の一部が見えましたが、山際には雲が邪魔をしました。
しかし、3年前のこの日は、天空全面厚い雲に覆われ、東の山際のみに雲がなく見えました。

ご参考までに、3年前の 2019年9月28日の月を示します。


3年前の 2019年9月28日午前4時54分頃の
二十八日の月

「月は、有明の、東の山ぎはにほそくて出づるほど、いとあはれなり」 清少納言

10数分後、山際の雲が薄くなりましたが、その上の厚い雲の中をお月様は彷徨っているのでしょう。


午前5時07分頃、東の空の風景

北東方向の富士山も見えませんでした。


午前5時21分頃、北東の空の風景
富士山が見えれば、この画像の左 1/3 付近に見えるはずでした。

〜〜〜

9月26日は、正午月齢 0.2 でした。
旧暦九月一日でした。

月の出は午前5時36分、月の入りは午後5時59分です。
南中時刻が午前11時52分です。

今日は午前6時55分に新月になります。

各地のこよみより、静岡時刻で
月の出時刻は午前5時36分、月の入りは午後5時59分でした。
日の出時刻は午前5時37分、日の入りは午後5時38分でした。
南中時刻は、月が午前11時52分、太陽が11時38分でした。

太陽が月より 1分遅れて出て、14分早く南中し、21分早く沈むのですね!

月の出の方角は 87.4度、日の出の方角は 90.7度でした。(90度が真東)
月の入りの方角は 268.8度、日の入りの方角は 269.0度でした。

南中時の仰角は、月が 55.3度、太陽が 53.9度でした。

〜〜〜

新月の月と太陽とがほぼ同じ時刻に出るので、薬蔵坂に来ました。


午前5時40分頃、東の空の風景
飛行機雲が印象的でした。

左に富士山が見えます。


午前5時42分頃、北東の空、富士山(左1/4)の風景

いよいよ月の出と日の出です。


午前5時44分頃、東の空、もうすぐ月の出と日の出の風景
この時刻には、水平線上には出ています。

新月の月の出と日の出です。


午前5時46分頃、東の空の月の出と日の出の風景

月の出の方角は 87.4度、日の出の方角は 90.7度でした。(90度が真東)
この場所からは、新月の月の出がアクトタワーの右隣付近に位置します。
しかも、お月様は先に出ていますから、太陽より少し高い位置です。
私には、心眼で見えるのです。!!!

〜〜〜

ここで、それぞれの軌道の移動を確認します。
ここで用いる数字は、「各地のこよみ」からの静岡時間(時刻)です。

太陽は、1年に1回南北の移動をして、夏至頃に北側の軌道、冬至頃に南側の軌道をとります。
日の出の方角は、秋分の日の23日には 89.3度、今日26日には 90.7度ですので、
秋分の日前後には、ほぼ東から出て、しかも3日間で 1.4 度南側に移動したことになります。
1日当たり 0.5度弱 軌道が南に移動しています。

お月様は、毎月南北移動を行います。
月の出の方角は、秋分の日の23日には 67.1度、今日26日には 87.4度ですので、
3日間で 20.3度南側に移動したことになります。
1日当たり 7度ほど軌道が南に移動しています。

そして、明日は、日の出の方角が 91.2度、月の出の方角が 95.1度ですので、
今日から明日にかけて、月の出の方角が日の出の方角より南に進みます。

〜〜〜

その1分後の東の風景です。


午前5時47分頃の東の空の新月の月の出と日の出の風景

この約1時間後に、もっと月と太陽が接近して、午前6時55分に新月となります。

2つが重なれば、日食になります。

次の日食は、2023年4月20日で、日本では部分食だそうです。

〜〜〜〜〜

下弦の月の頃は、月の出時刻が深夜でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入りは、下弦の月の頃はお昼過ぎでしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
9月5日に南端の軌道になり、そこから北上して、
9月11日に東西の軌道になり、9月18日から19日にかけて北端の軌道になり、
現在、南下しています。

今週は、台風14号、15号に見舞われ、雲がお月様を隠しました。
しかし、驚くほど真っ赤な夕焼けを見ることができました。
今週は明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る