秋空に浮かぶ月 2022、その4

2022年の立秋は8月7日で、立冬は11月7日です。

このページでは、旧暦の秋の第4週、2022年8月19日から8月27日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

8月18日は、正午月齢 20.4 でした。
旧暦七月二十一日でした。

月の出は午後10時14分、月の入りは19日お昼の午後0時26分でした。
南中時刻は、19日午前5時15分でした。

珍しく、雲が邪魔することなくよく見えました。

二十一日の月の表情変化です。


左上;18日午後11時26分頃、中上;19日未明午前1時49分頃、右上;午前4時09分頃
左下;午前5時09分頃、中下;午前6時48分頃、右下;午前9時53分頃
南中時刻は19日午前5時15分でした。


19日午前9時54分頃の西空です。

この後、お昼の午後0時26分に沈み、午後1時半過ぎに下弦の月になります。

〜〜〜

8月19日は、正午月齢 21.4 でした。
旧暦七月二十二日でした。

19日午後0時26分に沈んで、午後1時半過ぎに下弦の月になりました。
その約9時間後の深夜に、月の出を迎えます。

月の出は午後10時46分、月の入りは20日午後1時26分です。
南中時は20日午前6時03分でした。

19日深夜には、雲が広がり見えませんでしたが、
20日の未明にわずか見えて、午前3時半過ぎに雲の間から見えました。


下弦の月から約14時間後の、20日午前3時42分頃の表情です。

下弦の月の次の日の表情変化です。


左上;20日午前5時49分頃、右上;午前6時14分頃
左下;午前7時44分頃、右下;午前8時50分頃
南中時刻は20日午前6時03分でした。


20日午前8時50分頃の西空高く逍遥するお月さま

〜〜〜〜〜

8月20日は、正午月齢 22.4 でした。
旧暦七月二十三日でした。

月の出は深夜の午後11時24分、月の入りは21日午後2時24分でした。
南中時刻は、21日午前6時51分でした。

20日の月の出が深夜の午後11時24分、月の出から36分すると21日に入ります。

8月21日は、正午月齢 23.4 でした。
旧暦月二十四日でした。

21日未明の午前1時半頃、雲が覆っていましたが、
位置がわかる程度の明るさから、数分すると一時的に雲から解放されました。


21日未明午前1時37分頃の雲から解放された表情

その後は、明け方も午前中も厚い雲に隠れていました。

次の月の出は22日未明の午前0時06分です。

〜〜〜

8月22日は、正午月齢 24.4 でした。
旧暦七月二十五日でした。

月の出は未明の午前0時06分、月の入りは午後3時19分です。
南中時刻は午前7時42分頃でした。

未明の午前2時頃は見えませんでしたが、午前3時半頃には、雲が薄くなり姿を見せてくれました。


22日午前3時42分頃の雲から解放された二十五日の月


午前5時40分頃の雲間を彷徨う二十五日の月

午前8時以降は、雲が広がり空が白くなって見えませんでした。
この日は西空といっても、真西より33.4 度北側に沈みました。

月の入りの方角は22日に、月の出の方角は23日に北端になります。

〜〜〜

8月23日は、正午月齢 25.4 でした。
旧暦七月二十六日でした。

月の出は未明の午前0時55分、月の入りは午後4時09分です。
南中時刻は午前8時32分頃でした。

月の出の方位は23日が最北で、真東より33.5度北側になります。
これまでの3年間の観察で得た最北時の方角より、さらに 1.1度 北側でしたので、
暇で時間を持て余す老人は、薬蔵坂に来ました。

雲が厚く観察できませんでした。


午前1時半頃の薬蔵坂
から見る真東より33.5度北側の方角の風景
見えていれば、中の塔の左から出たことでしょう。
なお、左の小の塔の左に富士山が見えます。(今日は暗くて見えません)

午前2時頃から小雨が降り始めたので帰宅しました。

午前4時過ぎには、東北東の空高くに薄雲を介して見えました。


午前4時11分頃の東北東の空の二十六日の月

今日の南中時刻での月の仰角は、81.9 度でした。
ちなみに、夏至の太陽の南中時の仰角が、78.5度です。
南中時の月を写す時はあたかも天心を見上げるように、顎を突き出してお月さまを眺めます。

午前9時過ぎには、再び小雨が降り続きました。

〜〜〜

8月24日は、正午月齢 26.4 でした。
旧暦七月二十七日でした。

月の出は未明の午前1時48分、月の入りは午後4時54分です。
南中時刻は午前9時23分頃でした。

午前4時過ぎの表情です。


午前4時03分頃の東北東の空の二十七日の月

晴れていましたが、午前6時頃には、探すのが困難でした。

〜〜〜

8月25日は、正午月齢 27.3 でした。
旧暦七月二十八日でした。

月の出は未明の午前2時46分、月の入りは午後5時32分です。
南中時刻が午前10時12分でした。


午前4時50分頃、東の空に見えた二十八日の月
雲が西から東に流れていて、
雲に入ると暗く弱い明るさになり、雲から出ると明るく輝いていました。

この時間帯は空の明るさ変化が大きく、7分後には空が明るくなりました。


午前4時57分頃の
東に見えた二十八日の月

清少納言を真似して、鳥も有明の細い月を愛でているようです。

「月は、有明の、東の山ぎはにほそくて出づるほど、いとあはれなり」

二十八日の月の表情変化です。


左;午前4時12分頃、中;午前4時50分頃、右;午前4時57分頃

30分ほど経ったでしょうか、
夜明けのコーヒーをいただいて再び空を見ると、
雲が広がっていて青い空が白い空になってもう見えませんでした。

〜〜〜

8月26日は、正午月齢 28.4 でした。
旧暦七月二十九日でした。

月の出は午前3時45分、月の入りは午後6時06分です。
南中時刻が午前11時00分です。

26日未明には、激しい雨が降りました。

明け方にかけて東の空に見えそうな雰囲気でしたが、見えませんでした

浜松の日の出時刻が午前5時17分頃ですが、
その10分ほど前に東の空に 、光芒らしきものが突然見えました。


午前5時07分頃の
東の空に見えた光芒らしい光
5、6分続いて見えました。
有明の細い月は灰色の雲の中を上っています。

〜〜〜

8月27日は、正午月齢 29.4 でした。
旧暦八月一日でした。

今日は新月です。

各地のこよみより、静岡時刻で
月の出時刻は午前4時45分、月の入りは午後6時37分でした。
日の出時刻は午前5時15分、日の入りは午後6時21分でした。
南中時刻は、月が午前11時45分、太陽が11時48分でした。

太陽が月より30分遅れて出て、3分遅れて南中し、16分早く沈むのですね!

月の出の方角は 69.4度、日の出の方角は 76.0度でした。(90度が真東)
月の入りの方角は 287.2度、日の入りの方角は 282.8どでした。

南中時の仰角は、月が 70.3度、太陽が 65.1度でした。

月が太陽より 6.6度北側から出て、4.4度北側に沈むのですね!
南中時の仰角は、月が太陽より 5.2度高いのですね。

旧暦の一日で、これらの時刻と方角がいつかどこかで一致したときに日食になりますね。

なお、今日から明日にかけては、
太陽の軌道は約 0.3〜0.4度/日 南側に移動します。
月の軌道は約5〜6度/日に南側に移動します。

この両者の差は、次のことを意味します。

太陽は南北移動を1年かけて行いますが、月は毎月南北移動を行います。

夕方の午後5時17分頃に新月になりました。

〜〜〜〜〜

下弦の月の頃は、月の出時刻が深夜から未明付近でしたが、
新月の頃には明け方になりました。
月の入りは、下弦の月の頃はお昼過ぎでしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
8月9日に南端の軌道になり、そこから北上して、
8月15日に東西の軌道になり、新月の4日前の23日に北端の軌道になり、
現在、南下しています。

今週は明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
これからは、しばらく西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る