秋空に浮かぶ月 2022、その3

2022年の立秋は8月7日で、立冬は11月7日です。

このページでは、旧暦の秋の第3週、2022年8月13日から8月19日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

8月12日は、正午月齢 14.4 でした。
旧暦七月十五日です。

12日の午前10時36分に地球の裏側で満月になり、その約9時間後の夕方に月の出を迎えます。

月の出は午後7時13分で、月の入りは13日午前5時55分です。
南中時刻は13日未明の午前0時30分頃でした。

台風8号の接近で雨が降り雲が広がっていたので、諦めていましたが、
午後10時過ぎに、雲間から姿を見せてくれました。


12日午後10時08分頃、南東の空に見えた十五夜の月

2分後には、雲から解放されました。


12日午後10時10分頃、南東に見えた十五夜の月

13日未明には、信じられないほどくっきり見えました。


13日未明午前0時26分頃の表情です。
満月の時刻から約14時間後の表情で、右側外径部に影が見え始めています。

13日未明午前2時以降は、再び雨が降り雲が広がり見えなくなりました。

〜〜〜〜〜

8月13日は、正午月齢 15.4 でした。
旧暦七月十六日です。

月の出は午後7時48分で、月の入りは14日午前7時07分です。

午後9時過ぎに、十六夜の月が雲間から見えました。

十六夜の月の表情変化です。


左;午後9時44分頃、右;午後11時58分頃
南中時刻は14日午前1時23分頃でした。

次は、14日午前2時頃の一瞬見えた姿です。


14日午前2時04分頃の表情です。
すぐに雲が隠し、全体の丸い形は見えませんでした。

この後、午前4時過ぎには、再び全体が見える瞬間がありました。


14日午前4時04分頃の表情です。

午前5時を過ぎた頃には、再び雲が広がり、有明の月は見ることができませんでした。

〜〜〜

月14日は、正午月齢 16.4 でした。
旧暦月十七日です。

月の出は午後8時20分、月の入りは15日の午前8時15分でした。
南中時刻は15日未明の午前2時13分頃でした。

表情変化です。


左;午後9時56分頃、中;15日午前3時53分頃、右;午前5時37分頃


15日午前4時00分頃、木星が月に近づいていました。
明日は追い抜いて月の右上に見えるでしょう。


15日午前5時36分頃、雲から解放されていました。

〜〜〜〜〜

8月15日は、正午月齢 17.4 でした。
旧暦七月十八日です。

月の出が午後8時48分、月の入りが16日午前9時20分でした。
南中時刻は16日未明の午前2時59分頃でした。

ほぼ東西の軌道でした。

15日夜には見えませんでしたが、16日未明になって輝いているのが見えました。


16日午前1時32分頃、木星(右上)が月に最接近して追い抜いていきます。

表情変化です。


左;16日未明午前1時00分頃、右;午前4時14分頃

明け方は、雲に隠れて見えませんでした。

〜〜〜

8月16日は、正午月齢 18.4 でした。
旧暦七月十九日です。

月の出が午後9時16分、月の入りが17日午前10時23分でした。
南中時刻は17日午前3時45分頃でした。

16日深夜まで雲が広がって見えませんでしたが、
17日未明頃から流れる雲の切間から、わずかに姿を見せました。


17日未明の午前0時24分頃の表情です。


17日未明の午前2時36分頃の表情です。

明け方は厚い雲が広がり、空は白く何も見えませんでした。

雲が少なくなり青い空が見える頃、ようやく姿を見せてくれました。


17日午前8時13分頃の西空です。

その後、再び見えなくなりました。

雲が少なくなって、高いところの白い雲が西に流れて行き、お月さまを隠し終える頃、
間髪を入れず、低いところの灰色の大雲が西からやって来て、再び隠してしまいました。

その一瞬にだけ、沈む前の最後の姿が見えました。


17日午前9時11分頃の、沈む1時間ほど前の西空のお月さまです。

〜〜〜〜〜

8月17日は、正午月齢 19.4 でした。
旧暦七月二十日です。

月の出が午後9時44分、月の入りが18日午前11時25分でした。
南中時刻は18日午前4時30分頃でした。

東の空を覆う黒い雲の上端が明るくなり、午後11時頃、月が姿を現しました。

二十日の月の表情変化です。


左;18日未明午前0時56分頃、中;午前3時25分頃、右;午前5時55分頃
南中時刻は18日午前4時30分頃でした。


18日午前5時55分頃の西の高い空の風景

午前9時頃から雷を伴う雨が降り始め、西空は白い雲に覆われて見えませんでした。

〜〜〜

8月18日は、正午月齢 20.4 でした。
旧暦七月二十一日でした。

月の出は午後10時14分、月の入りは19日お昼の午後0時26分でした。
南中時刻は、19日午前5時15分でした。

珍しく、雲が邪魔することなくよく見えました。

二十一日の月の表情変化です。


左上;18日午後11時26分頃、中上;19日未明午前1時49分頃、右上;午前4時09分頃
左下;午前5時09分頃、中下;午前6時48分頃、右下;午前9時53分頃
南中時刻は19日午前5時15分でした。


19日午前9時54分頃の西空です。

この後、お昼の午後0時26分に沈み、午後1時半過ぎに下弦の月になります。

〜〜〜

8月19日は、正午月齢 21.4 でした。
旧暦七月二十二日でした。

19日午後0時26分に沈んで、午後1時半過ぎに下弦の月になりました。
その約9時間後の深夜に、月の出を迎えます。

月の出は午後10時46分、月の入りは20日午後1時26分です。
南中時は20日午前6時03分でした。

19日深夜には、雲が広がり見えませんでしたが、
20日の未明にわずか見えて、午前3時半過ぎに雲の間から見えました。


下弦の月から約14時間後の、20日午前3時42分頃の表情です。

下弦の月の次の日の表情変化です。


左上;20日午前5時49分頃、右上;午前6時14分頃
左下;午前7時44分頃、右下;午前8時50分頃
南中時刻は20日午前6時03分でした。


20日午前8時50分頃の西空高く逍遥するお月さま

〜〜〜〜〜

8月12日の午前10時36分に地球の裏側で満月になりました。
その後、月の出時刻が夕方から深夜になり、
8月19日の午後1時半過ぎに下弦の月になり、19日深夜に月の出を迎えました。

一方、月の軌道は、8月3日に東西の軌道から、南下を続けて、9日に南端の軌道になり、
その後、北上して15日に東西の軌道になり、さらに北上を続けています。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る