秋空に浮かぶ月 2022、その2

2022年の立秋は8月7日で、立冬は11月7日です。

このページでは、旧暦の秋の第2週、2022年8月6日から8月12日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜〜〜

再掲しますが、

8月5日は、正午月齢 7.4 でした。
旧暦七月八日でした。

月の出が午前11時58分、月の入りが午後10時51分でした。
南中時刻は午後5時28分頃でした。

上弦の月になるのが、午後8時07分頃です。

午後2時を過ぎた頃に、東南の空の雲がなくなり、見えました。


午後2時18分頃の雲が消えた東南の空の風景、月齢 7.5 位です。

その後、再び厚い雲が広がり、ほとんど見えなくなりました。

南中時刻を過ぎて、流れる厚い雲のわずかの隙間に見える一瞬がありました。


午後6時46分頃の南南西の空の一瞬の表情

午後8時07分頃に上弦の月になりましたが、その後も全く見えませんでした。

〜〜〜〜〜

8月6日は、正午月齢 8.4 です。
旧暦七月九日です。

月の出は午後1時06分、月の入りは午後11時28分です。
南中時刻は午後6時20分でした。

午後3時40分頃に、一塊の雲から解放されるのが見えました。


午後3時42分頃の南東の空

九日月の表情変化です。


左;午後3時45分頃、中;午後6時56分頃、右;午後8時13分頃
南中時刻は午後6時20分でした。

午後10時頃には、西側に厚い雲が広がり、見えなくなりました。

〜〜〜

8月7日は、正午月齢 9.4 です。
旧暦七月十日です。

月の出は午後2時17分、月の入りは8日の未明午前0時12分です。
南中時刻は午後7時17分でした。

今日は立秋です。

午後3時20分頃から、南東方向に見え始めました。


左;午後3時23分頃、中;午後4時50分頃、右;午後6時42分頃

午後6時40分頃には、薄雲はかかっていました。


午後6時43分頃の南南東に見えた薄い雲のかかる十日の月

南中時以降の十日の月の表情変化です。


左上;午後7時17分頃、右上;午後8時20分頃
左下;午後9時23分頃、右下;午後10時46分頃
南中時刻は午後7時17分でした。

午後8時以降は、薄雲もほとんど見られませんでした。

〜〜〜

8月8日は、正午月齢 10.4 です。
旧暦七月十一日です。

月の出は午後3時29分、月の入りは9日の未明の午前1時06分です。
南中時刻は午後8時19分頃でした。

午後5時半頃、南東の空に姿を見せてくれました。


午後5時32分頃に南東の空に姿を見せた十一日の月


午後6時38分頃の十一日の月(南南東)


午後7時02分頃の十一日の月(南南東と南の間)
太陽が沈んだ後、空にまだ青さが残る頃の月と空のそれぞれの明るさを
得るのがカメラにとって最も難しい時間帯です。
月が明る過ぎるからといって暗目に写すと、空が真っ暗になります。
空が暗いので明るめに写すと、月が明る過ぎてしまいます。
いい意味で鈍感な人間の目に映る情景が、敏感すぎるカメラには再現が困難です。


左上;午後5時32分頃、中上;午後6時38分頃、右上;午後7時02分頃
左下;午後8時19分頃、中下;午後10時25分頃、右下;9日未明の午後0時02分頃
南中時刻は午後8時19分頃でした。

沈む1時間ほど前の9日未明のお月さまは、赤く妖艶でした。

〜〜〜

8月9日は、正午月齢 11.4 です。
旧暦七月十二日です。

月の出は午後4時37分、月の入りは10日の未明の午前2時11分です。
南中時刻は午後9時24分頃でした。

南端の軌道になりますが、月の出時の方角が124.0度で、
真東より 34度南側の方角になります。

なお、南中時の月見の仰角は、27.2度でした。
ご参考までに、冬至の頃の太陽の南中時の仰角は、31.6度です。

この3年間の南端の軌道の中でも最南端でしたので、薬蔵坂に来ました。


午後4時35分頃の薬蔵坂から見る南端の月の出を観察するおなじみの風景
観察し始めた3年前には、南端の月がニトリの看板から出てきました。
その後、南側(右側)に移動して、現在では紅白の鉄塔付近までになりました。

地上すれすれの部分には雲が広がっていて、
まだ空が明るいこともあって月の出の頃は見えませんでした。

老人の視力は当てにならないので、3分毎に写し続けました。

月の出時刻から1時間ほどして、ようやく流れる雲の間から見えるようになりました。


午後5時28分頃と5時32分頃の2枚の画像と、過去の履歴を考慮して作図しました。
今回は地上付近の月の移動位置が得られなかったので、
これまでの地上位置とその方角の数字を比例配分して補いました。

ご参考までに、次は、さらに10分後の月の風景です。


5時42分頃の南東の空の風景
今回の観察から、月の出時刻から1時間以上経過した軌道が
直線近似から外れることを作図作業中に確認しました。

これまで観察した南端の月の軌道です。


これまで観察した南端の軌道の月の出の様子
2019年2月2日;真東より 26.8度南側の方角
2019年10月5日;真東より 28.3度南側の方角
2020年3月18日;真東より 29.4度南側の方角
2020年6月7日;真東より 30.1度南側の方角
2021年5月1日;真東より 32.1度南側の方角
2022年1月30日;真東より 33.1度南側の方角
2022年5月19日;真東より 33.6度南側の方角

これまでの南端の月の出図に、今回の結果を加えました。
今回は、真東より 34.0 度南側の方角でした。


南端の軌道の月の出の様子
なお、これらの図では、軌道の変化を簡単のため直線近似しています。
実際は、緩いカーブを描くものと考えられます。

〜〜〜

その後、日没後の午後7時前には、薄雲を介して表情が見えました。


午後6時51分頃の日没直後の南南東に見えた十二日の月

午後11時頃には暈雲風に見えました。


午後11時48分頃の雲を染める十二日の月

十二日の月の表情変化です。


左上;午後8時24分頃、右上;午後9時25分頃
左下;午後10時48分頃、右下;10日未明の午前1時02分頃
南中時刻は午後9時24分でした。

10日未明の午前1時02分頃の明るい表情も風前の灯火です。


10日午前1時03分頃の迫りくる雲に見えなくなる寸前の表情です。

〜〜〜

8月10日は、正午月齢 12.4 です。
旧暦七月十三日です。

月の出は午後5時38分、月の入りは11日午前3時24分です。
南中時刻は午後10時29分頃でした。


10日深夜には雲が消えて、久しぶりにお月様がくっきり見えました。

十三日の月の表情です。


左上;午後7時01分頃、右上;午後9時28分頃
左下;午後11時58分頃、右下;11日未明の午前2時31分頃
南中時刻は午後10時29分頃でした。


11日未明の午前2時31分頃、沈む1時間前で、家々の屋根に沿う電線に囲まれる十三夜の月

〜〜〜

8月11日は、正午月齢 13.4 です。
旧暦七月十四日です。

月の出は午後6時30分、月の入りは12日午前4時40分でした。
南中時刻は午後11時32分頃でした。

台風8号が接近しつつあり、天気予報は明け方まで雨でした。

夕方には東の空に、珍しく虹が見えました。


午後6時09分頃、東の空に見えた虹と百日紅の花

午後9時頃、小雨の中、十四日の月が見え始めました。


午後9時02分頃、南東の空に見えた十四日の月

数分して小雨が止んだ様子で、雲から解放された明るい月が見えてきました。

十四日の月の表情変化です。


左;午後9時10分頃、中;午後10時39分頃、右;午後11時32分頃
南中時刻は午後11時32分頃でした。

11日深夜の南中時頃には、薄雲がかかっていました。
12日未明には、再び小雨になり、雲が空全体に広がり見えなくなりました。

12日午前4時40分に月が沈み、その約6時間後に地球の裏側で満月になります。

〜〜〜

8月12日は、正午月齢 14.4 でした。
旧暦七月十五日です。

12日の午前10時36分に地球の裏側で満月になり、その約9時間後の夕方に月の出を迎えます。

月の出は午後7時13分で、月の入りは13日午前5時55分です。
南中時刻は13日未明の午前0時30分頃でした。

台風8号の接近で雨が降り雲が広がっていたので、諦めていましたが、
午後10時過ぎに、雲間から姿を見せてくれました。


12日午後10時08分頃、南東の空に見えた十五夜の月

2分後には、雲から解放されました。


12日午後10時10分頃、南東に見えた十五夜の月

13日未明には、信じられないほどくっきり見えました。


13日未明午前0時26分頃の表情です。
満月の時刻から約14時間後の表情で、右側外径部に影が見え始めています。

13日未明午前2時以降は、再び雨が降り雲が広がり見えなくなりました。

〜〜〜〜〜

8月5日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼頃だったのが、
8月12日午前10時半過ぎに満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、7月27日に北端の軌道になり、南下し始め、
8月3日に東西の軌道になり、さらに南下を続けて、
8月9日に南端の軌道になり、北上し始めました。

〜〜〜〜〜

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る