冬空に浮かぶ月 2021、その12

2021年の立冬は11月7日で、立春は2022年2月4日です。

このページでは、冬の第12週、2022年1月26日から2月1日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

1月24日は、正午月齢 21.4 でした。
旧暦十二月二十二日でした。

月の出は午後11時16分、すぐに日が変わり、月の入りは25日の午前10時54分でした。

1月25日は、正午月齢 22.4 でした。
旧暦十二月二十三日でした。

二十二日の月の表情です。

未明からずっと流れる雲に空が覆われている中での一瞬のスナップでした。
この25日の未明の闇の時間帯は、冷たさからようやく解放されたように感じられました。


左;25日未明の午前1時01分頃、中;午前5時04分、右;午前9時23分頃
南中時刻は25日の午前5時09分頃でした。

25日午前8時半を過ぎた頃から流れる雲の間から青空が部分的に現れ始ました。

25日の午前10時54分に沈んだ後、その約12時間後の午後10時41分に
地球の裏側で、下弦の月になりました。

その1時間20分くらい後の、26日未明の午前0時22分に、月の出を迎えます。

〜〜〜〜〜

1月26日は、正午月齢 23.4 でした。
旧暦十二月二十四日でした。

月の出時刻は未明の午前0時22分、月の入りは午前11時25分でした。

二十四日の月の表情変化です。


左上;午前2時13分頃、右上;午前6時11分頃
左下;午前8時28分頃、右下;午前10時31分頃
南中時刻は午前5時57分頃でした。


午前10時32分頃、団地の屋根に傾きます。

~~~

1月27日は、正午月齢 24.4 でした。
旧暦十二月二十五日でした。

月の出時刻は未明の午前1時31分で、月の入りはお昼の午後0時02分でした。
南中時刻は日午前6時50分頃でした。

二十五日の月の表情変化です。


左;未明の午前2時33分頃、右;午前5時45分頃

午前7時半を過ぎると、雲に覆われて空が白くなり見えなくなりました。

~~~

1月28日は、正午月齢 25.4 でした。
旧暦十二月二十六日でした。

月の出時刻は28日未明の午前2時42分で、月の入りはお昼の午後0時46分でした。
南中時刻は午前7時47分頃でした。

二十六日の月の表情変化です。


左上;午前4時31分頃、右上;午前6時36分頃
左下;午前9時51分頃、右下;午前11時30分頃

午前8時を過ぎると、白い層状の雲が流れて、薄雲の時にだけかすかに見えました。

~~~

1月29日は、正午月齢 26.4でした。
旧暦十二月二十七日でした。

月の出時刻は午前3時55分で、月の入りは午後1時39分でした。
南中時刻は日午前8時48分頃でした。

二十七日の月の表情変化です。


左;午前4時52分頃、中;午前6時34分頃、右;午前7時23分頃
午前8時を過ぎると、薄い白い雲が広がり見えなくしてしまいました。

~~~

1月30日は、正午月齢 27.4でした。
旧暦十二月二十八日でした。

月の出時刻は午前5時04分で、月の入りは午後2時42分でした。
南中時刻は午前9時53分頃でした。

南端の軌道になり、月の出時の方位は 123.1度;真東より南に33.1度の方角です。

この3年間で、最も南側にきます。

明け方の午前5時前に、薬蔵坂に来ました。

地上際部には雲があり、雲の層の間から5時19分頃ようやく一部が見えてきました。


5時19分頃、雲の層の間から一部が見えました。

その後すぐに雲に隠れて見えなくなり、さらに数分後に全体が見えるようになりました。


午前5時33分頃の二十八日の月
左上に明けの明星の金星が見えています。
右に高塚マンションが見えています。

月の出位置を作図しました。


5時21分、27分、37分の画像から作図した月の出位置

これまでに観察した南端の月の出の図に、今回のデータを追記します。


2019年2月2日;真東より 26.8度南側の方角
2019年10月5日;真東より 28.3度南側の方角
2020年3月18日;真東より 29.4度南側の方角
2020年6月7日;真東より 30.1度南側の方角
2021年5月1日;真東より 32.1度南側の方角
2022年1月30日;真東より 33.1度南側の方角

2019年の南端位置は、ニトリの看板のところでした。
現在、同じように、北端の月の出位置も北側に移動しつつあります。

ご参考までに、薬蔵坂からの東の風景を示します。

~~~

二十八日の月の表情変化です。


左;午前5時38分頃、中;午前6時41分頃、右;午前7時06分頃(月齢 27.2位)
午前7時半を過ぎると、薄い白い雲が広がり見えなくなってしまいました。

~~~

1月31日は、正午月齢 28.4でした。
旧暦十二月二十九日でした。

月の出時刻は午前6時06分で、月の入りは午後3時52分でした。
南中時刻は午前10時57分頃でした。

昨日は南端の軌道で、この日は昨日の方角から 0.9 度だけ北側になるだけで、
月の出時の方位は 122.2 度;真東より南に32.2 度の方角です。

つまり、遠州灘、海から出る細い月を観察したくて、篠原町遊歩道駐車場に来ました。

東より少し南側に、金星が輝いていました。


午前5時55分頃の東側の風景

水平線のすぐ上には、黒い雲が見えました。
月が見えるなら、月の出時刻より2〜30分経過してからだと想像されました。

20分経過しても月の姿は見えませんでした。
ガスを含む空の部分も明るくなってきて、ついに見えませんでした。


午前6時36分頃、見えていれば月齢 28.2 くらいの月でした。
この画像には、右端中段部に渡り鳥の群が点線状に見えます。

寒さで指先が痛く感じられて、
6時50分頃の日の出時刻を待てずに家路についたことを、
間も無く家に着く頃、運転していて空の変化に気づいたのでした。
せめて日の出を写していたらと思われたものでした。

~~~

2月1日は、正午月齢 29.4 でした。
旧暦一月一日でした。

旧暦の正月です。

月の出時刻は午前6時58分で、月の入りは午後5時06分でした。

ちなみに、日の出時刻は午前6時45分で、日の入りは午後5時15分でした。

午後2時47分に新月になります。

〜〜〜〜〜

この1週間は、冷たい空気の流れを感じる月の観察でした。

下弦の月を過ぎて、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
お昼過ぎだった月の入りが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
1月16日に北端の軌道になり、そこから南下して、
1月23日に東西の軌道になり、その後も南下を続け、
1月30日に南端の軌道になりました。

今週は明け方の東の空の細めの月の観察がメインでしたが、
これからは、しばらく西空の夕月を眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る