冬空に浮かぶ月 2021、その7

2021年の立冬は11月7日で、立春は2022年2月4日です。

このページでは、旧暦の冬の第7週、、2021年12月20日から12月27日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

12月19日は、正午月齢 14.8 でした。
旧暦十一月十六日でした。

お昼過ぎの午後1時36分に満月になりました。
月の出はこの3時間後です。

月の出は午後4時32分、月の入りは20日午前7時39分でした。
南中時刻は20日未明の午前0時05分頃でした。

午後4時半頃、薬蔵坂に来ました。

中央の小さな紅白の塔付近から満月が出てくるはずです。

富士山とのツーショットを期待したのですが、富士山は見えませんでした。


午後4時35分頃、沈む前の夕日が照らしていました。
富士が見えていれば、画像左 1/4 のさらに小さな紅白の塔付近に見えたはずでした。

山際から満月が出て来ました。


午後4時40分頃、夕日が沈みかけて、十六夜の満月が出て来ました。

十六夜の満月の月の出の情景変化です。


左上;午後4時39分頃、右上;午後4時40分頃
左下;午後4時41分頃、右下;午後4時43分頃

この後、雲に隠れて見えなくなりました。

天気予報通り、その後雲が消失して、満月が明るい姿を見せてくれました。


雲が消えて午後6時11分頃の十六夜の満月

この後、深夜から20日未明にかけて雲に隠れて見えなくなりました。

20日午前3時頃には、再び雲が消えていました。
有明の月が見られました。


左上;午前3時00分頃、右上;午前6時26分頃
左下;午前6時46分頃、右下;午前7時01分頃

〜〜〜

12月20日の月の入りは、この2年間の北端の軌道の中でも最北でした。

月の入りの方位が 302.4 度、つまり、真西から 32.4 度北側に沈むということです。

そこで、20日の朝、イオン志都呂店の5階駐車場にお邪魔して、月の入りを観察しました。


イオン志都呂店の5階駐車場から見る朝日を受ける月の入りの風景
真西の方角は、画像の左から1/4 の付近になります。

午前7時04分と7時22分の画像から、月の沈む位置を作図しました。


午前7時04分と7時22分の画像から得た月の沈む位置

ご参考までに、次は2020年12月3日の昨年の最北位置の画像です。


2020年12月3日の2020年の最北位置、方位は 300.6 度(真西から 30.6 度北側)

以上を、2018年の画像に重ねます。


2018年最北方位;方位は 296.1 度(真西から 26.1 度北側)
2019年最北方位;方位は 298.5 度(真西から 28.5 度北側)図示なし
2020年最北方位;方位は 300.6 度(真西から 30.6 度北側)
2021年最北方位;方位は 302.4 度(真西から 32.4 度北側)

この4年間、月の軌道の北端の位置が、毎年ほぼ2度ほど北側に移動しているのがわかります。
現在、同様に、南端の軌道も南に移動しており、それぞれ南北に広がっています。
太陽は、夏至には29.7度北側に移動し、冬至には28,4度南側に移動します。

「各地のこよみ」によると、来年の2022年12月には、303.9度になるようです。

〜〜〜〜〜

12月20日は、正午月齢 15.8 でした。
旧暦十一月十七日でした。

月の出は午後5時21分、月の入りは21日午前8時29分です。

月の出の軌道が北端になります。
真東より 32.5度 北側から出ます。

昨日同様、午後5時20分頃、薬蔵坂に来ました。


午後5時32分頃の月の出の風景

山際は雲が厚く、月が見えなかったので、
午後5時32分と5時38分の画像から、月の出の位置を作図しました。


午後5時32分と5時38分の画像から作図しました月の出の位置1

拡大します。


午後5時32分と5時38分の画像から作図しました月の出の位置2
真東より 32.5度 北側から出ました。

次の図は、今年10月の北端の軌道で、真東より 32.4度 北側から出ました。


今年10月の真東より 32.4度 北側から出た北端の軌道でした。

0.1度の違い、すなわち、小さな三角屋根の分だけ北側に移動したことがわかります。

「各地のこよみ」によると、来年の2022年12月には、56.2 度になるようです。
さらに、1.3 度北側になりそうです。

〜〜〜

この日のもう一つのテーマは、3年間の観察期間での最北端の月と富士山とのツーショットでした。

月の出時刻が日没時刻から約40分後でしたので、富士山が見えるかという課題がありました。

日没の頃、夕日に映える富士山を見に来ました。


午後4時34分頃の富士の風景
この時に月の出を迎えたら、理想的なツーショットを撮れたことでしょう。

下図をよく見ると、月の出から12分後の左の塔の左に富士の影が見えます。


午後5時33分頃の、日没時刻から約40分後の月の出時刻からさらに12分後の富士山とのツーショット

月の出始めの頃は、月が不鮮明でした。
そして、この時刻には、左1/5 の小さな塔の左に、富士の影がかすかに見えただけでした。

〜〜〜

十七夜の月の表情変化です。


左;午後5時32分頃、右;午後6時55分頃

軌道が北端でしたので、空高く見えます。

南中時には、まさに月天心です。
夏至の太陽は 仰角78.5 度ですが、この日のお月様は 仰角81.1 度でした。


左上;午後9時48分頃、右上;21日未明の午前1時04分頃
左下;午前6時36分頃、右下;午前7時28分頃
南中時刻は21日未明の午前0時56分頃でした。

----------

12月21日は、正午月齢 16.8 でした。
旧暦十一月十八日でした。

月の出は午後6時15分、月の入りは22日午前9時13分でした。

十八夜の月の表情変化です。


左;午後7時28分頃、中;22日未明の午前1時42分、右;午前6時58分頃
南中時刻は22日未明の午前1時46分頃でした。

----------

12月22日は、正午月齢 17.8 でした。
旧暦十一月十九日でした。

月の出は午後7時13分、月の入りは23日午前9時52分です。

十九夜の月の表情変化です。


左;午後8時53分頃、中;23日未明の午前2時46分、右;午前6時53分頃
南中時刻は23日未明の午前2時36分頃でした。

----------

12月23日は、正午月齢 18.8 でした。
旧暦十一月二十日でした。

月の出は午後8時13分、月の入りは24日の午前10時27分でした。

二十日の月の表情変化です。


左;午後9時53分頃、中;24日未明の午前3時05分、右;午前7時44分頃
南中時刻は24日午前3時24分頃でした。

----------

12月24日は、正午月齢 19.8 でした。
旧暦十一月二十一日でした。

月の出は午後9時14分、月の入りは25日の午前10時58分でした。

24日深夜から25日明け方まで雨が降り雨雲に覆われていました。
25日午前7時を過ぎて、青空が見えてきました。

二十一日の月の表情です。


25日午前7時26分頃の 二十一日の月


25日午前9時08分頃の西の空の風景

~~~~~

12月25日は、正午月齢 20.8 でした。
旧暦十一月二十二日でした。

月の出時刻は午後10時15分、月の入りは26日の午前11時26分でした。

二十二日の月の表情変化です。


左;午後11時11分頃、中;26日午前3時37分、右;午前7時00分頃
南中時刻は26日午前4時55分頃でした。

26日午前7時半頃から雲が広がってきました。


午前7時46分頃、薄雲の間を彷徨っていました。

その後、厚い雲が空一面に広がり、見えなくなりました。
午前10時過ぎには青空が見えましたが、西には白雲が停滞していました。

----------

12月26日は、正午月齢 21.8 でした。
旧暦十一月二十三日でした。

月の出時刻は午後11時17分、月の入りは27日の午前11時54分でした。

二十三日の月の表情変化です。


左上;27日未明の午前0時33分頃、右上;午前5時26分頃
左下;午前7時39分頃、右下;午前10時19分頃
南中時刻は午前5時40分頃でした。

午前11時24分頃に下弦の月になり、午前11時54分頃に月の入りとなりました。

~~~

12月27日は、正午月齢 22.8 でした。
旧暦十一月二十四日でした。

次の月の出は28日未明の午前0時20分になります。

〜〜〜〜〜

12月19日の昼過ぎに満月になりました。
その後、月の出時刻が夕方から深夜になり、
12月27日午後11時半頃に下弦の月になり、
正午前に月の入りになりました。

一方、月の軌道は、12月20日から21日にかけて北端の軌道になり、
27日から28日にかけて東西の軌道になり、南下を続けています。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る