冬空に浮かぶ月 2021、その6

2021年の立冬は11月7日で、立春は2022年2月4日です。

このページでは、旧暦の冬の第6週、2021年12月12日から12月19日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

12月11日は、正午月齢 6.8 でした。
旧暦十一月八日です。

月の出前の午前10時36分に上弦の月になります。

月の出は午後0時24分、日の入りが午後4時35分、月の入りは12日未明の午前0時01分でした。

八日月の表情変化です。


左上:午後1時58分頃、右上;午後4時37分頃
左下:午後7時01分頃、右下:午後10時36分頃

南中時刻は午後6時08分でした。

浜松では、午後10時から午後11時頃に、月面 X を確認することができました。


午後10時半頃、上弦の月に見えた月面 X
弦の直線の左から約1/4のところに X が見えます。


左から午後10時11分、34分、54分に、浜松で見えた月面 X の様子

今回は、はっきりと写すことができました。

〜〜〜〜〜

12月12日は、正午月齢 7.8 でした。
旧暦十一月九日です。

月の出が午後0時51分、月の入りが13日未明の午前1時00分でした。
日没が午後4時35分頃、南中時刻は午後6時51分頃でした。

ほぼ東西の軌道でした。

九日月の表情変化です。


左;午後4時30分頃、右;午後10時33分頃

暗くなってからは雲が広がり、ほとんど見えませんでした。


13日未明の0時09分頃、西の黒い雲に吸い込まれる九日月
この後は、完全に見えなくなったようです。

~~~~~

12月13日は、正午月齢 8.8 でした。
旧暦十一月十日です。

月の出が午後1時16分、月の入りが14日未明の午前1時58分でした。
日没が午後4時36分頃、南中時刻は午後7時33分頃でした。

十日月の表情変化です。


左;午後2時55分頃、中;午後6時54分頃、右;午後9時53分頃

静岡時刻で、11月29日から昨日の12月12日まで
日没時刻が午後4時35分台でしたが、本日から遅くなり始めました。
日の出時刻は、まだまだ遅くなりますので、差し引き日の長さはまだ短くなります。
今年の冬至は、12月22日です。

~~~~~

12月14日は、正午月齢 9.8 でした。
旧暦十一月十一日でした。

月の出は午後1時42分、月の入りは15日未明の午前2時55分でした。
南中時刻が午後8時14分でした。

十一日月の表情変化です。


左上:午後2時47分頃、右上;午後5時33分頃
左下:午後8時16分頃、右下:午後11時19分頃

南中時刻は午後8時14分でした。

----------

12月15日は、正午月齢 10.8 でした。
旧暦十一月十二日でした。

月の出は午後2時09分、月の入りは16日の午前3時52分でした。
南中時刻は、午後8時57分でした。

十二日月の表情変化です。


左上;午後3時45分頃、右上;午後6時03分頃
左下;午後9時38分頃、右下;16日未明の午前0時18分頃

----------

12月16日は、正午月齢 11.8 でした。
旧暦十一月十三日でした。

月の出は午後2時38分、月の入りは17日午前4時50分です。
南中時が午後9時40分でした。

十三日月の表情変化です。

夕方から雲の間に見えました。


左上;午後4時27分頃、右上;午後6時57分頃


午後6時57分頃、雲の間を彷徨っていました。

南中時刻の頃は空全体に厚い雲が広がり見えませんでした。

----------

12月17日は、正午月齢 12.8 でした。
旧暦十一月十四日でした。

月の出は午後3時11分、月の入りは18日午前5時48分でした。
南中時刻は、午後10時26分でした。

十四日月の表情変化です。


左;午後4時37分頃、右;午後8時18分頃

17日夕方には雲間を彷徨っていましたが、午後8時過ぎには雲が消え明るく輝いていました。
午後11頃は厚い雨雲が空全体に広がり見えませんでした。

18日午前3時半頃、西空の暗雲のわずかの合間に一瞬姿を見せてくれました。


18日午前3時33分頃の西空に一瞬姿を見せた十四夜の月

----------

12月18日は、正午月齢 13.8 でした。
旧暦十一月十五日でした。

月の出は午後3時49分、月の入りは19日午前6時45分でした。
南中時刻は、午後11時15分でした。

十五夜の月の表情変化です。


左上;午後5時05分頃、右上;午後9時23分頃
左下;19日未明の午前0時43分頃、右下;午前5時27分頃

18日深夜から19日未明にかけては、これ以上ないほどに眩しく輝いていました。

夏が過ぎ秋になり、名月を楽しみ、紅葉を楽しみ、
もみじ葉が散ると、葉のなくなった庭の木々の間から月がよく見え、
天心の冬の月は凍るほどに照り輝くのが実感されます。

〜〜〜

冬の月を歌う和歌をいくつか思い出しました。

古今集
316 大空の月の光しきよければ影見し水ぞまづ凍りける    よみ人しらず

拾遺集
240 冬の夜の池の氷のさやけきは月の光の磨くなりけり      清原元輔
242 天の原空さへ冴えや渡らん氷と見ゆる冬の夜の月       恵慶法師

詞花集
148 秋はなを木の下かげもくらかりき月は冬こそみるべかりけれ   知らず

千載集
441 月のすむ空には雲もなかりけりうつりし水はこほりへだてて  道因法師

新古今集
600 今はとて寝なましものをしぐれつる空とも見えず澄める月かな 良暹法師
604 秋の色を払ひはててや久かたの月の桂に木枯の風       藤原雅経
605 風寒み木の葉はれゆく夜な夜なに残るくまなき庭の月かげ  式子内親王
607 冬枯れの森の朽葉の霜のうへに落ちたる月の影のさむけさ 藤原清輔朝臣

 山家集
517 冬枯れの冷(すさま)じげなる山里に月の澄むこそあはれなりけれ 西行
519 花に置く露に宿りし影よりも枯野の月はあはれなりけり      西行
522 さゆと見えて冬深くなる月影は水なき庭に氷をぞ敷く       西行

〜〜〜

明日十六夜の満月です。

----------

12月19日は、正午月齢 14.8 でした。
旧暦十一月十六日でした。

お昼過ぎの午後1時36分に満月になりました。
月の出はこの3時間後です。

月の出は午後4時32分、月の入りは20日午前7時39分でした。
南中時刻は20日未明の午前0時05分頃でした。

午後4時半頃、薬蔵坂に来ました。

中央の小さな紅白の塔付近から満月が出てくるはずです。

富士山とのツーショットを期待したのですが、富士山は見えませんでした。


午後4時35分頃、沈む前の夕日が照らしていました。
富士が見えていれば、画像左 1/4 のさらに小さな紅白の塔付近に見えたはずでした。

山際から満月が出て来ました。


午後4時40分頃、夕日が沈みかけて、十六夜の満月が出て来ました。

十六夜の満月の月の出の情景変化です。


左上;午後4時39分頃、右上;午後4時40分頃
左下;午後4時41分頃、右下;午後4時43分頃

この後、雲に隠れて見えなくなりました。

天気予報通り、その後雲が消失して、満月が明るい姿を見せてくれました。


雲が消えて午後6時11分頃の十六夜の満月

この後、深夜から20日未明にかけて雲に隠れて見えなくなりました。

20日午前3時頃には、再び雲が消えていました。
有明の月が見られました。


左上;午前3時00分頃、右上;午前6時26分頃
左下;午前6時46分頃、右下;午前7時01分頃

----------

12月11日の上弦の月を過ぎて、月の出時刻が午後になり、
十六夜満月の12月19日に、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、12月6日に南端の軌道になり、北上して
12日に東西の中間軌道を過ぎ、現在さらに北上中です。
20日には北端の軌道になります。

〜〜〜〜〜

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る