夏空に浮かぶ月 2021、その12

2021年の立夏は5月5日で、立秋は8月7日です。

このページでは、夏の第12週、2021年8月1日から8月8日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

7月31日は、正午月齢 21.1 でした。
旧暦六月二十二日でした。

31日午後10時16分に下弦の月になり、その50分後に月の出になります。

月の出時刻は午後11時06分で、月の入りは8月1日お昼の午後0時42分です。


8月1日未明午前0時35分頃、東の空に見えた下弦の月の時刻から約2時間後の表情


1日の午前5時57分頃の下弦の月(南中時頃)

下弦の月の表情変化です。


左上:1日未明午前0時35分頃、右上:午前5時07分頃
左下:午前6時54分頃、右下:午前9時38分頃
南中時刻は1日午前5時50分頃です。

〜〜〜〜〜

8月1日は、正午月齢 22.1 でした。
旧暦六月二十三日でした。

8月1日お昼の午後0時42分に月が沈み、
その深夜
午後11時35分に月の出となりますが、すぐに日が変わります。

8月2日は、正午月齢 23.1 でした。
旧暦六月二十四日でした。

2日になり、南中時刻午前6時33分頃で、月の入りは午後1時40分です。


2日午前3時49分頃、東の空に見えた二十四日の月の表情

二十四日の月の表情変化です。


左上:2日未明午前0時24分頃、右上:午前3時49分頃
左下:午前5時40分頃、右下:午前9時44分頃
南中時刻は2日午前6時33分頃です。


午前11時30分頃、浜松市松島町の遊歩道から西の空に見えた二十四日の月
(画像の左側1/3、下側1/3)

2日の午後1時40分に沈んだ月が出てくるのは、8月3日の未明になります。

~~~~~

8月3日は、正午月齢 24.1 でした。
旧暦六月二十五日でした。

月の出が3日未明の午前0時07分、月の入りがお昼の午後2時37分でした。

未明から明け方まで、久しぶりに雨が降り続きました。
午前4時半頃から、東の空を流れる雲間が時々明るさを見せました。


午前4時44分頃、一瞬の数分間、雲の隙間から顔を見せてくれました。

二十五日の月の表情変化です。


左:3日午前4時46分頃、右:午前10時23分頃
2枚の画像の間には、雨が降ったり、白い分厚い雲が広がったりしました。


午前10時24分頃の西空

~~~~~

8月4日は、正午月齢 25.1 でした。
旧暦六月二十六日でした。

月の出が未明の午前0時45分、月の入りが午後3時34分でした。

二十六日の月の表情変化です。
晴れてよく見えました。


左上:午前3時46分頃、右上:午前5時48分頃
左下:午前9時06分頃、右下:午前10時12分頃
南中時刻は午前8時07分頃です。


午後1時07分頃の西の空(沈む約2時間半前)
珍しく夏空の快晴でしたが、午後2時過ぎ頃から雲が発生してきました。

~~~~~

8月5日は、正午月齢 26.1 でした。
旧暦六月二十七日でした。

月の出が未明の午前1時27分、月の入りが午後4時29分でした。
南中時刻は、午前8時57分でした。

山際に厚い雲が覆い、月の出は見ることができませんでしたが、
明け方には輝いて見えました。


午前4時18分頃の東の空の二十七日の月

その後は再び白い雲に隠れてしまいました。


午前10時24分頃の南の空の二十七日の月
白い雲が消えてから見えました。南中時より約1時間半後です。

~~~~~

8月6日は、正午月齢 27.1 でした。
旧暦六月二十八日でした。

月の出は未明の午前2時17分、月の入りは午後5時21分です。

北端の軌道になり、南中時の仰角は80.5度です。
参考までに、夏至の太陽の南中時の仰角は、78.5度です。

この2年間での北端の軌道の中でも最北端の軌道で、天気予報も晴れというので、
久しぶりに西鴨江町の薬蔵坂までやって来ました。

月の出る方位が、58.3度、真東より31.7度北側になります。

左の小さい鉄塔から、月の見え始めた瞬間です。


午前2時27分頃、左に見える小さな鉄塔の根元から見え始めました。

拡大します。


午前2時27分頃、小さな鉄塔の根元から見え始めた二十八日の月

数分して、地上から解放されました。


午前2時32分頃の二十八日の月の表情


午前2時37分頃の二十八日の月の風景
なお、富士山が見えるときには、画像左端のさらに小さく見える鉄塔の左隣に見えます。
今年の冬至の頃の満月の出は、中の鉄塔より左から夕方に見えることでしょう。

約1時間後に、自宅から眺めました。


午前3時25分頃の二十八日の月の表情

~~~~~

月の出位置を作図しました。


午前2時29分頃と午前2時42分頃の画像を重ねて作図しました。

ほぼ2年間の北端の月の出位置の移動経緯図に今日の結果を加えます。


北端の月の出位置の移動経緯図

「各地のこよみ」によると、今年の冬の満月は 57.5度 ということなので、
本日の位置より 0.8度 分だけ左側から出ることになります。

今朝は、雲が邪魔することなく、はっきりした月の出を観察できました。

----------

8月7日は、正午月齢 28.1 でした。
旧暦六月二十九日でした。

立秋です。

月の出は午前3時12分、月の入りは午後6時08分です。


左:午前3時33分頃(薬蔵坂)、右:午前3時49分頃(佐鳴湖)


午前4時23分頃の表情(自宅前)(月齢 27.8 くらいです

この日の日の出時刻が午前5時頃で、5時を過ぎると
空が明るく白くなり、二十九日の月を探すことができなくなりました。

-----------

8月8日は、正午月齢 29.1 です。
旧暦七月一日です。

月の出は午前4時13分、月の入りは午後6時50分です。

月の出の頃は、東の山際も空全体も厚い雲に覆われていました。

午後10時50分頃に、地球の裏側で新月になりました。

〜〜〜〜〜

下弦の月を過ぎて、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
お昼過ぎだった月の入りが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
7月29日にほぼ東西の軌道を過ぎて、8月6日に北端の軌道になり、
現在は南下しています。

今週は明け方の東の空の細めの月の観察がメインでしたが、
これからは、しばらく西空の夕月を眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る