春空に浮かぶ月 2021、その8

2021年の立春は2月3日で、立夏は5月5日です。

このページでは、春の第8週、2021年4月5日から4月12日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

4月4日は、正午月齢 21.7 でした。
旧暦二月二十三日でした。

月の出が午前0時36分、月の入りが午前10時20分でした。

南端の軌道になり、月の出時の方位は 121.7度;真東より南に31.7度です。

月の出を期待したのですが、雲が厚く見ることができませんでした。

午前4時前頃空を見ると、雲がゆっくり流れており時々雲間から見えました。


4日午前3時48分頃の南南東の空

全体が見えるまで数分待ちました。


4日午前3時50分頃、雲から解放された一瞬です。

明け方午前6時頃、空の95%は雲に覆われたそのわずかな雲間から時々
姿の一部が見えましたが、午前7時以降は全くの曇り状態になりました。

もうすぐ下弦の月です。

4日午前10時20分に沈んだ月が、夕方の午後7時02分頃に地球の裏側で下弦の月になります。
その約6時間半後の5日未明の午前1時35分に月の出となります。

〜〜〜〜〜

4月5日は、正午月齢 22.7 でした。
旧暦二月二十四日でした。

月の出が午前1時35分、月の入りが午前11時21分でした。

4日深夜から5日未明にかけて雨でしたが、明け方から晴れてきました。


5日午前4時26分頃の南南東の空


左;午前4時28分頃、右;午前6時50分頃

----------

4月6日は、正午月齢 23.7 でした。
旧暦二月二十五日でした。

月の出は未明の午前2時25分、月の入りは午後0時25分です。


左上;午前3時47分頃、右上;午前6時06分頃
左下;午前8時11分頃、右下;午前10時55分頃
南中時刻は午前7時23分頃でした。

次の3枚の画像は、午前8時12分から13分の頃の青空です。
村雲か鱗雲か雲の集団の中に月が見えます。

時間のある方は、どこに見えるかお探し下さい。
私はいつもこんなことをして過ごしています。


----------

4月7日の正午月齢 24.7 でした。
旧暦二月二十六日でした。

月の出は午前3時07分、月の入りは午後1時28分です。


7日午前5時32分頃の南東の空


左上;午前4時08分頃、右上;午前5時32分頃
左下;午前8時22分頃、右下;午前9時35分頃
南中時刻は午前8時15分頃でした。

-----------

4月8日は、正午月齢 25.7 です。
旧暦二月二十七日です。

月の出は午前3時43分、月の入りは午後2時30分です。


左;午前5時10分頃、右;午前6時24分頃


午前6時23分頃の南東の空

午前7時を過ぎると、薄雲が広がり見えなくなりました。

-----------

4月9日は、正午月齢 26.7 でした。
旧暦二月二十八日でした。

月の出は午前4時14分、月の入りは午後3時30分です。

薬蔵坂まで来ました。


午前4時32分頃の月の出1

拡大します。。


午前4時34分頃の月の出2

月が送電線にかかり始めて、佐鳴湖の富士見橋に来ました。


午前4時54分頃の富士見橋からの風景


午前4時55分頃の富士見橋から見る富士山のシルエット
左の建物は浜松医療センターで、その右は静岡大学の建物です。

富士見橋から時計台のある西の公園に移動しました。


午前5時09分頃の有明の月

この西の公園から再び富士山を眺めました。


午前5時12分頃の富士山のシルエット、佐鳴湖西公園にて

二十八日の月の表情変化です。


左;午前4時29分頃、中;午前4時37分頃、右;午前5時11分頃
月の出直後の左の画像では、月が縦に圧縮されて見えます。

午前6時を過ぎると、空が白っぽくなり探すことができませんでした。

----------

4月10日は、正午月齢 27.7 でした。
旧暦二月二十九日です。

月の出は午前4時42分で、月の入りは午後4時28分です。

昨日同様、薬蔵坂に来ました。

山際は雲が厚く、 老人の目には月が見えませんでした。

昨日来ていたので、当たりをつけてダメもとで何枚か写すだけ写しました。

帰宅してパソコンで画像を見ると、何と画像にかすかに写っていたのです。
情況を伝える記録写真として納得しました。


午前5時09分頃の情景です。
画像中央部、上から 1/4 くらいに電線に重なって見えます。

次は、望遠モードで写した画像の隅に何とか切り取れるものがありました。


午前5時21分頃の情景です。

パソコン作業後、自宅から東の空を探しましたが、見つけることはできませんでした。

----------

4月11日は、正午月齢 28.7 でした。
旧暦二月三十日です。

月の出は午前5時08分で、月の入りは午後5時25分です。

日の出時刻が午前5時20分、月齢が28.4くらいなので撮影は困難と思いましたが、
月の出の方角が 92.0度なので、太平大橋からアクトタワーのツーショットを試みました。


午前5時13分頃の太平大橋からの朝の風景

見えないながら写し続けているうちに、
「あたしゃ、見えないものを見えるようにもするが、見えるものを見えなくもするのじゃ」と
左の小山から朝日が顔を出してきました。


午前5時35分頃の太平大橋からの朝の風景

昨日同様、帰宅後、太陽が顔を出すまでの画像を確認しましたが、見えませんでした。
柳の下にいつもドジョウがいるわけではないことを知りました。

指先が痛くなるほどの冷たい朝でした。

----------

4月12日は、正午月齢 0.0 でした。
旧暦三月一日です。
新月です。

月の出は午前5時40分、午前11時31分に新月に、月の入りは午後4時38分でした。

----------

下弦の月を過ぎて、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
お昼過ぎだった月の入りが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、3月29日に東西の軌道を過ぎて、さらに南に向かい、
4月4日の下弦の月で南端の軌道になり、北に向かっています。
4月11日にほぼ東西の軌道になりさらに北に向かいます。

今週は明け方の東の空の細めの月の観察がメインでしたが、
これからは、しばらく西空の夕月を眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る