春空に浮かぶ月 2021、その6

2021年の立春は2月3日で、立夏は5月5日です。

このページでは、春の第6週、2021年3月22日から3月29日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

3月20日は、正午月齢 6.7 でした。
旧暦二月八日でした。

月の出は午前9時34分、月の入りは21日未明の午前0時16分でした。


左;午後2時55分頃、右;午後5時09分頃
南中時刻は午後4時52分頃で、日の入時刻は午後5時58分頃でした。

午後5時半を過ぎると、西から雲が張り出してきて隠れてしまいました。

----------

3月21日は、正午月齢 7.7 でした。
旧暦二月九日でした。

月の出は午前10時15分、月の入りは22日未明の午前1時12分でした。

深夜午後11時40分に上弦の月になりました。

終日雨でした。深夜には雨が上がりましたが、見ることはできませんでした。

〜〜〜〜〜

3月22日は、正午月齢 8.7 でした。
旧暦二月十日でした。

月の出は午前11時03分、月の入りは23日未明の午前2時05分です。

北端の軌道でした。
月の出は、58.9度;真東(90度)から北側に31.1度
月の入りは、301.1度;真西(270度)より北側に31.1度

午後1時頃には雲の集団を超えて薄く東の空に見えました。


午後1時15分頃の表情

十日月の表情変化です。


左上;午後5時13分頃、右上;午後6時35分頃(ほぼ南中時刻)
左下;午後7時50分頃、右下;午後9時49分頃
日の入時刻は午後6時00分、南中時刻は午後6時34分頃でした。

北端の軌道について想起されるのは、冬の満月、夏の新月です。
今、まさに春分の春です。春は上弦の月ですね。

そして、北端の軌道時の南中時の頃は、月が真上にある感じで、
顎を突き上げ体を逆反りする感じで、月を眺めます。
この時、カメラはどの角度に向けて良いか方向感覚がなくなります。
写す前に、南の方角に向かって立ち、ゆっくりカメラを上に向けて写しました。

今回は、南中時の仰角80.2度で、夏至の太陽の南中時の仰角78.5度より天心に近いのですね。

----------

3月23日は、正午月齢 9.7 でした。
旧暦二月十一日でした。

月の出は午前11時57分、月の入りは24日の午前2時54分です。

午後2時半頃には薄く東の空に見えました。

十一日月の表情変化です。


左上;午後5時35分頃、右上;午後7時35分頃(南中時頃)
左下;午後10時38分頃、右下;24日未明午前0時43分頃
日の入時刻は午後6時00分、南中時刻は午後7時27分頃でした。

----------

3月24日は、正午月齢 10.7 でした。
旧暦二月十二日でした。

月の出は午後0時58分、月の入りは25日の午前3時39分です。

午後3時過ぎに東の空に見えました。


午後3時11分頃の表情

十二日月の表情変化です。


左上;午後3時12分頃、右上;午後5時59分頃
左下;午後8時29分頃、右下;午後9時40分頃
日の入時刻は午後6時01分、南中時刻は午後8時21分頃でした。

25日未明には、雲に隠れていました。

----------

3月25日は、正午月齢 11.7 でした。
旧暦二月十三日でした。

月の出が午後2時02分、月の入りは25日の午前4時19分です。
日の入りが、午後6時02分でした。

午後6時頃から、位置がわかる程度の光が見えました。


左;午後6時05分頃、右;午後6時43分頃

午後6時50分頃から一気に雲が消えました。

十三日の月の表情変化です。


左上;午後6時57分頃、右上;午後9時17分頃(南中時頃)
左下;25日午前0時06分頃、右下;午前3時12分頃
南中時刻は午後9時15分頃でした。

天心近くの北端に近い軌道では、南中時の前後の数時間に姿の回転が見られますが、
それまでの東空での姿、その後の西空での姿にはほとんど回転が見られません。

----------

3月26日は、正午月齢 12.7 でした。
旧暦二月十四日でした。

月の出が午後3時10分、月の入りは27日の午前4時55分です。

十四日の月の表情変化です。


左上;午後5時27分頃、右上;午後6時35分頃
左下;午後10時08分頃、右下;27日午前3時16分頃
日の入時刻は午後6時03分、南中時刻は午後10時07分頃でした。

----------

3月27日は、正午月齢 13.7 でした。
旧暦二月十五日でした。

月の出時刻は午後4時19分、月の入りは28日の午前5時29分です。


午後6時06分頃の雲から現れた朧月の表情


午後7時27分頃の雲から現れた朧月の表情

表情変化です。


左;午後6時06分頃、右;午後7時27分頃
日の入時刻は午後6時04分、南中時刻は午後10時59分頃でした。

この後、雲が厚くなり、見えなくなりました。

南中時の深夜頃、桜と重ねて写したかったのですが、できませんでした。

満月は明日です。

----------

3月28日は、正午月齢 14.7 でした。
旧暦二月十六日でした。

月の出時刻は午後5時29分で、月の入りは29日午前6時02分です。
南中時刻は28日未明午前0時22分頃でした。

28日の日の入りは午後6時04分、29日の日の出は午前5時38分でした。

28日は夕方から深夜までやや暴風雨にさらされましたが、
29日未明を過ぎて、午前3時には雲が消えて、満月になろうとしていました。

早速、団地の桜の下へ行きました。


29日午前3時28分頃の桜と月


29日午前3時35分頃の桜と月

桜と月が好きな西行が目に浮かびます。

山家集より

0051 雲ならでおぼろなりとも見ゆるかな霞かかれる春の夜の月     西行
0072 花散らで月は曇らぬ世なりせば物を思はぬわが身ならまし     西行
0077 願わくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月の頃       西行
0090 雲にまがふ花の下にてながむれば朧に月は見ゆるなりけり     西行
0126 雪と見て風にさくらの乱るれば花の笠着る春の夜の月       西行
0996 同じくは月の折咲け山桜花見る折の絶え間あらせじ        西行
1069 月見れば風に桜の枝なえて花よと告ぐる心地こそすれ       西行


29日午前3時37分頃の桜と月

午前3時48分に満月になりました。
自宅に戻ります。


月の下のメープル
29日午前3時56分頃の自宅のカエデと桜と月
自宅の桜は、前日来の暴風雨で花弁がほとんど落ちていました。

-----

一段落して、十六夜の有明の月が沈むのを見に篠原町に来ました。


午前5時38分頃の西の空、左はとびうお大橋です。
この日の月の沈む方角は、270.1度ですので、ほぼ真西です。
この日は春分に近い満月で、東から出て西に沈みました。


午前5時42分頃の太陽が見え始める寸前の東の空
「かぎろひ」のニュアンスです。

十六夜、満月の表情変化です。


左;29日午前3時48分頃(満月時刻)、右;29日午前5時40分頃

満月の月が西に沈み朝日が東から上る風景に出遭う度に、人麻呂の次の歌が思い出されます。

万葉集 48 東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ   

まさに春分に近い時期ですので、日と月がほぼ東西に向かい合います。
日と月とが入れ替わる情景は対抗する勢力が入れ替わるのを暗示しているようです。
源氏の須磨行きのシーンが思い出されます。

満開の桜と、素敵な有明の満月でした。

----------

3月21日の上弦の月を過ぎて、月の出時刻が正午を過ぎるようになり、
3月29日明け方前に十六夜の満月を迎えました。

一方、先々週の3月8日に南端となった軌道はその後北上して、
先週の3月15日に東から出て西に沈む中間の軌道になりました。
さらに北上を続け、今週3月22日に北端の軌道になり、
その後軌道は南下し、29日に再び東西の中間軌道になりました。

〜〜〜〜〜

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る