秋空に浮かぶ月 2021、その12

2021年の立秋は8月7日で、立冬は11月7日です。

このページでは、秋の第12週、2021年10月30日から11月5日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

10月28日は、正午月齢 21.7 でした。
旧暦九月二十三日でした。

月の出時刻は午後10時29分で、月の入りは29日午後1時16分でした。
29日午前5時05分に下弦の月になり、南中時刻は午前5時56分頃でした。

今日は、真東より 29.6度 北側から出ます。昨日より 2.3度だけ南側に移動します。
まだまだ東よりだいぶ北側に見えます。

午後11時半過ぎに雲の間に見えました。


28日午後11時36分頃の東北東より北側の空

29日午前5時05分に下弦の月になりました。


29日午前5時05分の下弦の月

二十三日の月の南中時刻までの表情変化です。


左上;28日午後11時34分頃、右上;29日午前3時13分頃
左下;午前5時05分頃、右下;午前5時56分頃
下弦の月の時刻が午前5時05分、南中時刻は午前5時56分頃でした。

日の出後の空が明るくなってからの表情です。


29日午前6時42分頃の横から光を受ける下弦の月

〜〜〜〜〜

10月29日は、正午月齢 22.7 でした。
旧暦九月二十四日でした。

月の出時刻は午後11時30分で、月の入りは30日午後1時53分でした。
南中時刻は30日午前6時45分頃でした。

二十四日の月の表情変化です。


左;30日午前3時14分頃、右;午前6時45分頃


30日午前6時47分頃 、雲を彷徨う有明の月

なお、10月30日は、正午月齢 23.7でした。
旧暦九月二十五日でした。

30日午後1時53分に月の入りとなり、次の月の出は 10月31日未明の午前0時33分です。

----------

10月31日は、正午月齢 24.7でした。
旧暦九月二十六日でした。

月の出時刻は未明の午前0時33分で、月の入りは午後2時26分でした。
南中時刻は午前7時34分頃でした。

31日未明には厚い雲が東を覆い見えませんでしたが、
午前4時頃、黒い雲の集団の間に時々見えました。


31日午前3時59分頃 、雲を彷徨う二十六日の月

南中時刻も午前中も、厚い雲に覆われ、見えませんでした。

-------

11月1日は、正午月齢 25.7 でした。
旧暦九月二十七日でした。

月の出時刻は未明の午前1時38分、月の入りは午後2時57分です。
南中時刻午前8時22分頃です。

二十七日の月の表情変化です。


左上;未明午前2時24分頃、右上;午前5時24分頃
左下;午前6時46分頃、右下;午前8
時22分頃(南中時)

南中時には、薄い雲が広がっていました。


午前8時23分頃の南の空

以後は、白い薄い雲に隠れてしまいました。

----------

11月2日は、正午月齢 26.7 でした。
旧暦九月二十八日でした。

月の出時刻は未明の午前2時44分、月の入りは午後3時27分です。
南中時刻午前9時10分頃です。


午前3時04分頃の薬蔵坂から見る東の空
月の出はこのようにわずかに姿を見せて、すぐに暗雲に隠れてしまいました。

午前4時頃からようやく雲から出てきました。

二十九日の月の表情変化です。


左;午前3時54分頃、右;午前5時09分頃

明るくなると、薄い雲が一面に空を覆い見えなくなりましたが、
午前9時半頃から午前10時40分頃まで薄く見えるのでした。


南中時刻を少し過ぎた午前9時44分頃のお姿

~~~~~

11月3日は、正午月齢 27.7 でした。
旧暦九月二十九日でした。

月の出が午前3時51分、月の入りは午後3時57分でした。
南中時刻は、午前9時59分頃でした。

二十九日の月の表情変化です。


左上;午前5時06分頃、右上;午前5時55分頃
左下;午前6時13分頃、右下;午前6時43分頃

以下は、6時過ぎの東の空の様子です。
雲はわずかに流れていて、見えたり見えにくくなったりの状態が続きました。


午前6時15分頃の東の空


午前6時39分頃の東の空 (画像中央部に見えなくなる寸前の姿が)
この状態は、まず直接肉眼では見えません。このレベルの月の状態には AFも効かず、
他の雲の部分ではっきり見えるところを AFして、レンズを通して移動しながら月を探しました。

~~~~~

11月4日は、正午月齢 28.7 でした。
旧暦九月三十日でした。

月の出が午前5時01分、月の入りが午後4時30分でした。

月齢 28.4くらいの細い有明の月を期待して、薬蔵坂に来ました。
次の2枚は、肉眼ではわからないままに、写っていました。


午前5時17分頃の薬蔵坂から見る雲からの月の出


午前5時18分頃の薬蔵坂から見る月の出

この画像に気がついた時には、お月さまは上側の暗雲に入っていました。
月の出る方角が 99.6度、つまり、真東から約10度南側ということで、
三脚に載せてその方向に設定して、まだかまだかと1分毎にシャッターを押していました。
月が見えている横に延びる雲の切れ間の帯が肉眼ではわかりませんでした。
私の老眼はもう見えないことがしばしばで、情けない思いでした。

~~~~~

11月5日は、正午月齢 0.2 でした。
旧暦十月一日でした。

月の出が午前6時15分、月の入りが午後5時07分でした。
南中時刻は、午前11時45分でした。

月の出の頃の午前6時15分に新月になります。(107.5度の方角)
ちなみに、日の出時刻は午前6時11分でした。(108.6度の方角)

4分の時間差と約1度の方角の差がなければ、日食だったのですね。


午前6時12分頃の薬蔵坂から見る富士山
先月の10月26日午後8時半過ぎに、二十一日の月がこの鉄塔のすぐ左から出ました。


午前6時18分頃の薬蔵坂から見る東の風景

日の出、月の出時刻については、静岡時刻から浜松時刻は3分ほど遅れます。
この場所からは、さらに7分ほど遅れて見え始めます。

静岡時刻の午前6時11分から12分経過した日の出の景色です。


午前6時23分頃の薬蔵坂から見る日の出の風景
真東の方角は、左に見えるアクトタワーのすぐ右側ですが、
今日の日の出の方角は、真東から 18.6度南側でした。

拡大します。


午前6時23分頃の薬蔵坂から見る日の出の風景
この方角から約 1度左側から新月が遅れて出てくるのですね。
なお、昨日の月の出の方角は、今日よりほぼ8度左側で、本図の左に見えていたのでした。

すぐに、北東方向の富士山を眺めました。


午前6時23分頃の薬蔵坂から見る富士の風景
日の出前に比べて日の出直後は、富士のシルエットがかすみます。

今日も一日いい天気のようです。

なお、2週間後の11月19日の満月の日には、夕方から宵にかけて、部分月食が見られるようです。

〜〜〜〜〜

下弦の月を過ぎて、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
お昼過ぎだった月の入りが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
10月26日に北端の軌道になり、そこから南下して、
11月2日の夕方から3日の朝にかけてほぼ東西の軌道になり、
現在も南下中で、11月8日から9日にかけて南端の軌道になります。

今週は明け方の東の空の細めの月の観察がメインでしたが、
これからは、しばらく西空の夕月を眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る