冬空に浮かぶ月 2020、その11

2020年の立冬は11月7日で、2021年の立春は2月3日です。

このページでは、冬の第11週、2021年1月22日から1月29日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

1月21日は、正午月齢 7.9 でした。
旧暦十二月九日でした。

午前6時02分に地球の裏側で上弦の月になりました。

月の出は午前11時30分、月の入りは22日未明の午前0時49分です。

九日月の表情変化です。


左上;午後0時39分頃、右上;午後4時31分頃
左下;午後6時41分頃、右下;午後11時57分頃
南中時刻は午後6時06分頃、日の入時刻は午後5時04分でした。


午後8時35分頃の半月と火星(右)です。

〜〜〜〜〜

1月22日は、正午月齢 8.9 でした。
旧暦十二月十日でした。

月の出は午前11時58分、月の入りは23日の午前1時46分です。

終始、空は厚い雲に覆われていて、お月さまの位置がわかるほどにしか見えませんでした。


午後8時33分頃、厚い雲の間から顔を見せた十日の月
南中時刻は午後6時48分頃でした。

----------

1月23日は、正午月齢 9.9 でした。
旧暦十二月十一日でした。

月の出は午後0時30分、月の入りは24日の午前2時43分です。

雨が降り続き、眺めることができませんでした。

----------

1月24日は、正午月齢 10.9 でした。
旧暦十二月十二日でした。

月の出が午後1時05分、月の入りは25日の午前3時42分です。
日の入りが、午後5時07分でした。

午後8時過ぎに、厚い雲の間に見えました。


午後8時24分頃、雲間に見えた十二日の月

十二日の月の表情変化です。


左;午後8時24分頃、右;25日未明午前1時23分頃
南中時刻は午後8時21分頃でした。

25日未明の午前1時半頃は、嘘のように雲が消え、月も星もよく見えました。

----------

1月25日は、正午月齢 11.9 でした。
旧暦十二月十三日でした。

月の出が午後1時47分、月の入りは26日未明の午前4時39分です。

十三日の月の表情変化です。


左上;午後3時35分頃、右上;午後5時53分頃
左下;午後8時29分頃、右下;午後10時36分頃
南中時刻は午後9時11分頃でした。

----------

1月26日は、正午月齢 12.9 でした。
旧暦十二月十四日でした。

月の出時刻は午後2時35分、月の入りは27日の午前5時35分です。

北端の軌道になります。

月の出頃は雲が厚く見られませんでしたが、
夕方暗くなってから薄雲を介して輝く十四日の月が見られました。


午後6時33分頃の薄雲を介して輝く十四日の月の表情

27日未明以降、雲が厚く見えず、明け方には強い雨も降りました。

----------

1月27日は、正午月齢 13.9 でした。
旧暦十二月十五日でした。

月の出時刻は午後3時30分で、月の入りは28日午前6時26分です。

日の入りは、午後5時09分でした。

十五日の月の表情変化です。


左上;午後4時53分頃、右上;午後6時41分頃
左下;28日未明午前0時11分頃、右下;午前3時03分頃
南中時刻は午後10時59分頃でした。


28日午前3時02分頃、村雲の間に見えました。

----------

1月28日は、正午月齢 14.9 でした。
旧暦十二月十六日でした。

月の出時刻は午後4時31分で、月の入りは29日の午前7時12分です。

29日午前4時16分頃、満月になります。

28日夕方午後6時を過ぎた頃、流れる雲の間に見えた十六夜の月の珍しい姿です。


午後6時09分頃、流れる雲の間に見えた十六夜の月の珍しい姿

十六日の月の表情変化です。


左上;午後8時13分頃、右上;午後9時59分頃
左下;29日未明2時08分頃、右下;29日午前5時59分頃
南中時刻は、28日午後11時54分頃でした。
29日午前4時16分頃、満月になりました。

十六夜の満月の有明の月です。

篠原町の平地に来ました。指先が痛くなるほど冷たい風でした。


29日午前6時55分頃、篠原町で見る十六夜の満月の有明の月

この場所は新幹線の土手に近く日の出が見えないので、
北側に移動しました。


29日午前6時57分頃、新幹線の土手から顔を出した朝日です。

そのまま、西側を振り返りました。


29日午前6時57分頃、イオン志都呂店に隠れる寸前でした。

朝日が東から上り、満月の月が西に沈む風景に出遭う度に、
その逆のイメージの蕪村の「菜の花や」の俳句とともに、
人麻呂の次の歌が思い出されます。

万葉集 48 東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ  

春と秋は、日と月がほぼ東西に向かい合うのでしょうが、
冬場には太陽が南側に月が北側にあって向かい合う東西になり、
夏場には太陽が北側に月が南側にあって向かい合う東西になるようです。

「かぎろひ」のニュアンスから、人麻呂の歌の情景は
上画像よりも日の出が遅く、日と月とが入れ替わるイメージのように思われます。
対抗する勢力が入れ替わるのを暗示しているようです。

素敵な有明の満月でした。

----------

1月21日の上弦の月を過ぎて、月の出時刻が正午を過ぎるようになり、
1月29日明け方に十六夜の満月を迎えました。

一方、先々週の1月12日に南端となった軌道はその後北上して、
先週の1月19日に東から出て西に沈む中間の軌道になりました。
さらに北上を続け、今週1月26日に北端の軌道になり、
その後軌道は南下し始めています。

〜〜〜〜〜

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る