冬空に浮かぶ月 2020、その9

2020年の立冬は11月7日で、2021年の立春は2月3日です。

このページでは、冬の第9週、2021年1月7日から1月13日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

1月5日は、正午月齢 21.4 でした。
旧暦十一月二十二日でした。

月の出は深夜の午後11時05分、月の入りは6日の午前11時32分です。

二十二日の月の表情変化です。


左上;6日未明午前0時23分頃、右上;午前4時44分頃
左下;午前8時08分頃、右下;6日午前10時15分頃
南中時刻は6日の午前5時23分頃でした。

1月6日の正午月齢 22.4 でした。
旧暦十一月二十三日でした。

6日は、お昼前に月が沈んでから約7時間後の夕方午後6時37分頃に
地球の裏側で下弦の月になります。この瞬間は日本からは見えません。

次の月の出は、その約5時間半後に7日の未明午前0時11分になります。

〜〜〜〜〜

1月7日は、正午月齢 23.4 です。
旧暦十一月二十四日です。

前日6日の夕方に地球の裏側で下弦の月になった月が約5時間半後に出てきます。

月の出は7日未明の午前0時11分、月の入りはお昼の午後0時04分です。

7日の未明から明け方まで、空一面厚い雲で覆われていました。
この間、見えるには見えましたが、月の位置がわかるほどの明るさでした。
カメラのAFは作動しないので、老眼・乱視の私は、撮影を断念しました。

その後、午前10時頃から青空が広がり、月の姿も見え始めました。

次の表情は、昨日の下弦の月の時点から約16時間後の表情です。


沈む1時間半ほど前の午前10時30分頃、西空に見せた二十四日の月の表情


午前10時30分頃の自宅前の西空の風景

-----------

1月8日は、正午月齢 24.4 です。
旧暦十一月二十五日です。

月の出は未明の午前1時19分、月の入りはお昼の午後0時37分です。

この冬最も冷たい風に感じられました。


左上;午前3時34分頃、右上;午前6時19分頃
左下;午前7時24分頃、右下;午前10時36分頃
南中時刻は午前7時02分頃でした。

-----------

1月9日は、正午月齢 25.4 でした。
旧暦十一月二十六日でした。

月の出は午前2時29分、月の入りは午後1時15分です。


左;午前4時05分頃、右;午前6時54分頃
南中時刻は午前7時55分頃でした。

南中時以降の表情です。


左上;午前8時10分頃、右上;午前9時21分頃
左下;午前10時33分頃、右下;午前11時44分頃

----------

1月10日は、正午月齢 26.4 でした。
旧暦十一月二十七日です。

月の出は午前3時39分で、月の入りは午後1時58分です。

二十七日の月の表情変化です。


左上;午前4時55分頃、右上;午前6時44分頃
左下;午前7時25分頃、右下;午前8時56分頃(ほぼ南中時)
南中時刻は午前8時51分頃でした。

----------

1月11日は、正午月齢 27.4 でした。
旧暦十一月二十八日です。

月の出は午前4時50分で、月の入りは午後2時48分です。

今日の月の出の方角は 118.8度でした。


午前5時15分頃、 薬蔵坂にて
この1年間の観察では、118.9度。119度を観察していますが、
その時は、「AOKI」の看板の「A」の文字の左付近から出ていました。


左;午前5時23分頃、右;午前6時16分頃
南中時刻は午前9時51分でした。

午前7時以降は雲に隠れて見えませんでした。
明日、南端の月の出(121.0度)になります。

----------

1月12日は、正午月齢 28.4 でした。
旧暦十一月二十九日です。

午前5時57分に月の出となり、月の入りは午後3時46分です。

南端の月の出(121.0度)の観察を期待しましたが、
明け方から小雨で雲も広がり、見ることができませんでした。

----------

1月13日は、正午月齢 29.4 でした。
旧暦十二月一日でした。

午前6時57分に月の出となり、月の入りは午後4時49分です。

午後2時頃に新月になります。

----------

下弦の月を過ぎて、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
お昼過ぎだった月の入りが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、1月5日に東西の軌道を過ぎて、さらに南に向かい、
1月12日に南端の軌道になります。

明け方の冷たい一週間でした。

今週は明け方の東の空の細めの月の観察がメインでしたが、
これからは、しばらく西空の夕月を眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る