冬空に浮かぶ月 2020、その1

2020年の立冬は11月7日で、2021年の立春は2月3日です。

立冬は11月7日からですが、
このページでは、2020年11月9日から11月15日までを冬の第1週として、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

11月8日は、正午月齢 22.3 でした。
旧暦九月二十三日でした。

月の出時刻の10数分前の、午後10時46分に下弦の月になりました。

月の出は午後10時59分、月の入りは9日午後1時16分です。


左上;9日午前0時09分頃、右上;午前5時55分頃
左下;午前6時51分頃、右下;午前8時18分頃
南中時刻は午前6時11分でした。

月の出からまもない画像で、すでに凹んで見えるのは、
月を見る視点が地球の中心から地球の半径分の長さだけずれているためと思われます。

11月9日の続きです。


左上;午前9時36分頃、右上;午前10時26分頃
左下;午前11時45分頃、右下;午後0時42分頃

南中時刻を過ぎては、ほとんど見かけの月の姿の回転は見られませんでした。
ただ、途中にわずかの逆回転(左回転)があったかも知れません。

11月9日は、旧暦九月二十四日です。
正午月齢 23.3を過ぎて、午後1時16分に沈んだ後、
次の月の出は、9日の深夜を過ぎて、10日の未明午前0時05分になります。

----------

11月10日は、正午月齢 24.3 でした。
旧暦九月二十五日です。

月の出は10日未明の午前0時05分で、月の入りは午後1時52分です。

二十五日の月の表情変化です。


左上;午前1時01分頃、中上;午前7時18分頃(南中時頃)、右上;午前8時28分頃
左下;午前9時31分頃、中下;午前10時46分頃、右下;お昼の午後0時00分頃
南中時刻は午前7時03分頃でした。

午前9時以降の角度変化はほとんど見られません。

----------

11月11日は、正午月齢 25.3 でした。
旧暦九月二十六日です。

月の出は深夜の午前1時13分で、月の入りは午後2時26分です。


左上;午前2時57分頃、右上;午前6時09分頃
左下;午前7時02分頃、右下;午前7時55分頃(南中時頃)
南中時刻は午前7時54分でした。

11日の続きです。


左上;午前9時00分頃、右上;午前10時02分頃
左下;午前11時00分頃、右下;お昼の午後0時03分頃

この時期、見かけの形の回転量は、その多くが南中時刻の±1.5時間に見られるようです。

----------

11月12日は、正午月齢 26.3 でした。
旧暦九月二十七日です。

未明の午前2時22分に月の出となり、月の入りは午後2時59分です。

月の出の方角が 84.9度でしたので、薬蔵坂からアクトタワーとのツーショットを試みました。
午前2時半頃の地上の景色は真っ暗です。


午前2時34分頃の二十七日の月のお出ましとアクトタワー

この後、定点観測点から10mほど坂を下った場所から撮影しました。


午前2時38分頃の二十七日の月とアクトタワー


午前2時38分頃の二十七日の月とアクトタワー、東の風景


午前2時38分頃、アクトタワーの上まで昇った二十七日の月

二十七日の月の表情変化です。

朝方は一旦雲が空一面に広がっていて、もう月が見えなくなると思われましたが、
午前9時を過ぎると雲は消えてきて、月が再び姿を見せました。


左上;午前2時50分頃、右上;午前3時32分頃
左下;午前9時53分頃、右下;お昼午後0時24分頃
南中時刻は午前8時45分頃でした。

----------

11月13日は、正午月齢 27.3 でした。
旧暦九月二十八日でした。

未明の午前3時32分に月の出となり、月の入りは午後3時33分です。

月の出の方角が 92.8度でしたので、大平大橋からアクトタワーとのツーショットを試みました。
昨日同様、午前3時半頃の地上の景色は真っ暗です。


午前3時41分頃、アクトタワーの右側に姿を見せた二十八日の月
ライトアップされた鳥善のシンボリックな2本の樹木の向こうに見える、
斜め屋根のプレスタワーの背後から月の舟が現れました。


午前3時44分頃のアクトタワーと二十八日の月とのツーショット


午前3時50分頃のアクトタワー と二十八日の月
大平大橋から見る東の風景、ライトの輝く臨江橋、その向こうは佐鳴湖
右側山の端に光るのは出始めた金星か?


午前4時01分頃の二十八日の月の表情、月齢 27.0
南中時刻は午前9時37分頃でした。

午前7時以降、雲のない青く白っぽい空に、細い月を目で捉えることはできませんでした。

----------

11月14日は、正午月齢 28.3 でした。
旧暦九月二十九日でした。

月の出は未明午前4時45分です。月の入りは午後4時09分になります。

月の出の方角が 100.8度でした.
ツーショットにふさわしい地上の景物を眺めるのにふさわしい場所を
見つけられないまま、二十九日の細い月を眺めたく、薬蔵坂まで来ました。
午前5時前ですが、地上の景色はまだ真っ暗です。

金星は東の空高くに昇っていました。


午前4時56分頃、姿を見せた二十九日の月、右の星は水星です。


午前4時57分頃、二十九日の月と水星


午前5時07分頃の東の空、二十九日の月と水星と金星(右上)
12日にもこの場所から眺めましたが、12日はアクトタワーのすぐ左側から出ました。
2日間で、南側に約16度の軌道移動が確認できます。

この後、佐鳴湖の漕艇場にきました。


午前5時17分頃の東の空、二十九日の月と水星
画像中央右の明かりは六所神社北側の家々の明かりです。


午前5時44分頃の東の空、神秀寺の観音様と二十九日の月と水星

二十九日の月の表情変化です。月齢 28.1位です。


左上;午前5時20分頃、右上;午前5時45分頃
左下;午前6時00分頃、右下;午前6時03分頃
日の出時刻は午前6時20分、南中時刻は午前10時31分でした。

午前6時15分を過ぎると、細い月は見えなくなりました。

----------

11月15日は、正午月齢 29.3 でした。
旧暦十月一日でした。

午後2時07分に新月になります。

月の出は午前5時59分、月の入りは午後4時49分です。
南中時は午前11時27分です。

----------

下弦の月を過ぎて、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
お昼過ぎだった月の入りが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、11月5日に北端の軌道をとり、その後、南に向かいました。
12日から13日に東西の軌道を過ぎて、さらに南に向かっています。

今週は明け方の東の空の細めの月の観察がメインでしたが、
これからは、しばらく西空の夕月を眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る