秋空に浮かぶ月 2020、その13

2020年の立秋は8月7日で、立冬は11月7日です。

このページでは、2020年11月1日から11月8日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

10月31日は、正午月齢 14.3 でした。
旧暦九月十五日でした。

十五夜です。
満月になるのは深夜の午後11時49分頃です。
この日は月が最遠となり、最小に見えるようです。

月の出が午後4時57分、月の入りが1日の午前6時19分でした。

十五夜の月の表情です。
とても明るくくっきり見えました。


左上;31日午後5時34分頃、中上;午後6時23分頃、右上;午後8時20分頃
左下;午後11時33分頃、中下;1日未明午前2時22分頃、右下;午前5時00分頃
南中時刻は30日午後11時34分頃、満月になるのが午後11時49分頃でした。

〜〜〜〜〜

11月1日は、正午月齢 15.3 でした。
旧暦九月十六日でした。

月の出が午後5時25分、月の入りが2日の午前7時16分でした。


午後5時頃の夕焼け空


午後6時28分頃東の空に姿を現しました。

十六夜の月の表情です。


左上;1日午後8時37分頃、右上;午後11時10分頃
左下;2日午前3時00分頃、右下;午前5時18分頃

2日明け方の西の空には、分厚い雲の集団がありました。
その合間から有明の月が姿を見せ始め、やがて雲に消えていきました。

2日午前6時前後の有明の月の表情変化です。


左上;午前5時54分頃、右上;午前6時00分頃
左下;午前6時17分頃、右下;午前6時20分頃

午前5時20分頃、雲の中に隠れていきました。


2日午前6時20分過ぎの西空の情景

----------

11月2日は、正午月齢 16.3 でした。
旧暦九月十七日でした。

月の出が午後5時57分、月の入りが3日の午前8時13分でした。

夕方から明け方まで雨が降り続き、十七夜の月は隠れたままでした。

3日午前5時半頃からの朝の散歩の際、
まだ、傘がいるかいらないかの程度の小雨がぱらついていました。
時々雲の合間から姿を一部見せてくれました。
はるか西の空の山際は明るく青く、雲はありませんでした。

午前6時半を過ぎると、西空の雲が東に流れて、次第に消えてきて、
空全体がすっかり晴れてきました。
まさに雨上がりの有明の月でした。

十七夜の月の表情です。


午前6時52分頃の表情


午前7時13分頃、電線の合間に見えた十七夜の月


3日午前7時15分頃の西空に浮かぶ十七夜の月

----------

11月3日は、正午月齢 17.3 でした。
旧暦九月十八日でした。

月の出が午後6時33分、月の入りが4日午前9時11分でした。
南中時刻は、4日未明の午前1時50分頃でした。

午後8時直前に、3分間ほど一塊の雲の中を彷徨うシーンがありました。


午後7時59分頃、雲から解放される直前の彷徨う十八夜の月

この後は雲から解放されて輝いていました。
明け方は、北西風が強く、この秋最も冷たく感じました。


左下;3日午後7時59分頃、中下;4日未明午前1時15分頃、右下;午前6時26分頃
南中時刻は4日未明の午前1時50分頃でした。

この4日未明の南中時刻の仰角77度で、家の中からは南側のひさしが邪魔をして見えず、
外に出て真上を見ると、あまりに真上なので方向感覚が麻痺してしまいます。
夏至の太陽が 78.5度でした。
この11月の軌道最北端は、5日から6日になり、その時の仰角が 79.7度になります。
顎を突き出して、真上の天心近くを見る感じになるでしょう。

-----------

11月4日は、正午月齢 18.3 でした。
旧暦九月十九日でした。

月の出は午後7時15分、月の入りは5日の午前10時07分です。


左上;4日午後8時46分頃、右上;5日午前1時53分頃
左下;5日午前5時04分頃、右下;午前6時41分頃
南中時刻は5日未明の午前2時40分頃でした。

実は、明日の5日の月の出(59.6度)から6日の月の入り(300.5度)までの軌道は最北端になります。
その1日前の5日の朝の月の入りの角度が、300.1度でした。

明け方、西空には薄い巻層雲が発生しましたが、有明の月の姿が見えました。
そこで、イオン志都呂店の5階駐車場から月の入りを観察しました。

次は、午前9時39分頃の月の沈む約30分前の風景です。
また、グーグル地図から、下図右から1/4に見える緑色のアーチの橋、すなわち、
山宮神(しゃぐじ)橋がイオン駐車場観測点から300度の方向にあることがわかりました。


5日午前9時39分頃の山宮神橋方面の景色です。

これに、さらに約40分前の月の画像を重ねて、月の入り地点を作図しました。


午前8時58分頃の画像と午前9時39分頃の画像を重ねて、月の入る方角を作図しました。
同時に、山宮神橋方面の300度(真西から30度北側)の方向を赤線で示しました。
緑線と赤線の交点が0.1度の誤差を伴い、月の沈む水平線付近になるはず
なのですが、・・・。

この2年間で観察し得た最北の月の入り地点でした。

-----------

11月5日は、正午月齢 19.3 でした。
旧暦九月二十日でした。

月の出は午後8時03分、月の入りは6日の午前11時01分です。

北端の軌道になります。
月の出の方角は59.6度、月の入り角度が300.5度になります。

この2年間での最北の月の出位置を観察したく、薬蔵坂まで来ました。

この2年間に私が観察できた月の出位置の北端は以下のようでした。

今回観察できたら、さらに 0.8度だけ北側の月の出が見られるはずです。

静岡市の月の出時刻より約8分遅れて、姿を現しました。
浜松時刻は静岡時刻に3分遅れます。水平線から山の端までの時間が5分と計算されます。

今回、三脚を持参しなかったので、ISO感度を上げましたが、
地上が暗い画像になりました。


午後8時11分頃、山の端から姿を見せ始めた二十日の月


午後8時12分頃、山の端に接する二十日の月


午後8時14分頃、山の端を離れ、雲間を彷徨う二十日の月

今回の観察を加えると、次のようになりました。

5日に山の端から離れる時点から6日明け方までの二十日の月の表情です。
5日深夜、6日未明・明け方頃までは雲は見られませんでした。


左上;5日午後8時12分頃、右上;5日午後8時14分頃
左下;5日午後9時14分頃、右下;6日午前4時27分頃
南中時刻は6日の午前3時32分頃でした。

6日午前6時以降は厚い雲の集団が西空を覆い、有明の月を見ることはできませんでした。
最北端の月の入り(300.5度)は確認できませんでした。

-----------

11月6日は、正午月齢 20.3 でした。
旧暦九月二十一日でした。

明日7日が立冬なので、旧暦最後の秋の日になります。

月の出は午後8時56分、月の入りは7日の午前11時51分です。

二十一日の月の表情変化です。


左;6日午後9時59分頃 、右;7日午前3時59分頃(朧月でした)
南中時刻は、7日午前4時25分でした。

明け方から午前中は西空だけでなく空全体が雲に覆われていました。

-------

11月7日は、正午月齢 21.3 でした。
旧暦九月二十二日でした。

今日は立冬です。

月の出は午後9時56分、月の入りは8日のお昼の午後0時35分です。

7日深夜は雨が降っていました。
8日未明過ぎに雨が上がり雲間から時々姿を現し始め、
午前8時以降には青空に浮かんでいました。

二十二日の月の表情変化です。


左上;午前3時00分頃、右上;午前6時44分頃
左下;午前7時52分頃、右下;午前10時01分頃

月の沈む少し前の正午頃には、西空は雲に覆われていました。

----------

11月8日は、正午月齢 22.3 でした。
旧暦九月二十三日でした。

月の出時刻の10数分前の、午後10時46分に下弦の月になりました。

月の出は午後10時59分、月の入りは9日午後1時16分です。


左上;午前0時09分頃、右上;午前5時55分頃
左下;午前6時51分頃、右下;午前8時18分頃

月の出からまもない画像で、すでに凹んで見えるのは、
月を見る視点が地球の中心から地球の半径分の長さだけずれているためと思われます。

〜〜〜〜〜

先週の10月31日の満月から、月の出時刻が夕方から深夜になり、
8日深夜に下弦の月になって出た月が9日のお昼の午後1時過ぎに沈みました。

一方、北に向かっていた月の軌道は、10月29日に東西の軌道をとり、
その後も北へ移動を続けて、今週の11月5日に北端の軌道になりました。
そして、現在、軌道は南に移動しつつあります。

今週は、11月7日に立冬を迎えましたので、旧暦冬の日が2日分含まれました。
このページでは、下弦の月以降の来週から冬の月の第1週とさせていただきます。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る