秋空に浮かぶ月 2020、その12

2020年の立秋は8月7日で、立冬は11月7日です。

このページでは、秋の第12週、2020年10月24日から10月31日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

-----------

再掲しますが、

10月23日は、正午月齢 6.3 でした。
旧暦九月七日でした。

月の出は午前12時44分、月の入りは午後10時40分です。

雨が上がり、上空一面に広がっていた雲が夕方には消えていき、
西空に夕焼けが見られました。


午後5時18分頃、西の空に夕焼け雲が見えました。

南中時刻の頃、月の右斜め上に土星、だいぶ右手に木星が並んでいました。


南中時刻頃に見た月と土星(月の右斜め上)と木星


左上;午後4時55分頃、右上;午後5時19分頃
左下;午後5時41分頃、右下;午後6時52分頃
南中時刻は午後5時41分頃、日の入時刻は午前5時02分でした。

沈む直前の午後10時23分に上弦の月になりました。

〜〜〜〜〜

10月24日は、正午月齢 7.3 でした。
旧暦九月八日でした。

月の出が午後1時30分、月の入りは午後11時41分です。
日の入りが、午後5時01分でした。

午後3時を過ぎてからは、よく見えました。


左上;午後3時20分頃、右上;午後5時16分頃
左下;午後6時58分頃、右下;午後10時12分頃
南中時刻は午後6時34分頃でした。

----------

10月25日は、正午月齢 8.3 でした。
旧暦九月九日でした。

月の出が午後2時08分、月の入りは26日未明の午前0時42分です。

はっきり見えました。


左上;午後3時24分頃、右上;午後5時32分頃
左下;午後7時22分頃、右下;午後10時44分頃
南中時刻は午後7時22分頃でした。

----------

10月26日は、正午月齢 9.3 でした。
旧暦九月十日でした。

月の出時刻は午後2時42分、月の入りは27日未明の午前1時40分です。

午後3時半過ぎの東の空です。


午後3時37分頃の神秀寺の観音様と十日の月

表情変化です。


左上;午後3時34分頃、右上;午後4時53分頃
左下;午後6時43分頃、右下;午後11時00分頃
南中時刻は、午後8時08分頃でした。

----------

10月27日は、正午月齢 10.3 でした。
旧暦九月十一日でした。

月の出時刻は午後3時11分で、月の入りは28日未明の午前2時37分です。

日中も夜間も、よく晴れた一日でした。

十一日の月の表情変化です。


左上;27日午後4時29分頃、右上;午後5時38分頃
左下;27日午後8時48分頃、右下;28日未明午前1時05分頃
南中時刻は、午後8時51分頃でした。

----------

10月28日は、正午月齢 11.3 でした。
旧暦九月十二日でした。

月の出時刻は午後3時38分で、月の入りは29日の午前3時33分です。

夕方から空の9割くらいは雲に覆われていました。

午後10時13分頃に、わずかに雲間から顔を見せました。
薄雲の存在のせいか、赤っぽい月暈が見られました。


午後7時12分頃、南東の空に姿を見せた十二日の月

雲のわずかの合間に見えた十二日の月の表情です。


左;午後7時12分頃、右;午後10時17分頃
南中時刻は9時32分頃でした。

----------

10月29日は、正午月齢 12.3 でした。
旧暦九月十三日でした。

十三夜の月、後の名月です。

月の出時刻は午後4時04分で、月の入りは30日午前4時28分です。

空はまだ明るいのですが、月の出る方角が90.3度とほぼ東の方向なので、
アクトタワーと後の名月とのツーショットを求めて、太平大橋にやって来ました。

午後4寺18分頃、見えて来ました。


午後4時18分頃、東の空にアクトタワーに並んで見え始めた十三夜の月


午後4時21分頃、東の空の景色


午後4時25分頃、東の空にアクトタワーを昇りゆく十三夜の月の風景
日没30分前の景色です。

十三夜の月の表情です。


左上;29日午後4時27分頃、右上;午後7時33分頃
左下;午後10時06分頃、右下;30日未明午前1時18分頃
南中時刻は29日午後10時13分頃でした。

29日夕方には横並びに見えた火星と月が30日未明には120度ほど右回転しているように見えました。


30日未明午前1時20分頃、左側から迫ってくる暗雲に隠れそうになる月と火星

30日午前2時過ぎには、朧月になっていました。

〜〜〜 

十三夜について 

徒然草の239段に、

「八月十五日、九月十三日は、婁宿(ろうしゅく)なり。この宿、晴明なる故に、月を翫ぶに良夜とす。」

(この婁宿の星座は清く明るいので、月を賞するのに適した夜としている)

の一節があり、徒然草を読んだ時には、我が意を得たりと思ったのですが、
今では、その当時の説、一つの記録と認識しています。
また、ある天皇が中秋の名月以降に行った月見がきっかけという説も聞きます。

当時の月見の宴は、現代の飲み会のように楽しいもので、
旧暦9月になり空気が澄んでくると、十五夜の満月を待ちきれず
十三夜の月もいいものだということで習慣化したものと想像しています。

以前に九月十三夜を歌う和歌を調べた時、10首ほど見つけたのでご紹介します。

拾遺集  1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月        知らず
後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき  後冷泉院御製
金葉集 0205 くまもなき鏡と見ゆる月影に心うつらぬ人はあらじな     太宰大弐長実
金葉集 0206 むら雲や月のくまをばのごふらん晴れゆくままに照りまさるかな 源俊頼朝臣
詞花集 0126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり      新院御製
千載集 0336 すむ水にさやけき影の映ればや今宵の月の名にながるらん    大宮右大臣
千載集 0337 秋の月千々に心を砕ききて今宵ひと夜にたえずもあるかな      知らず
千載集 1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり     賀茂政平
山家集 0379 今宵はと心えがほに澄む月の光もてなす菊の白露           西行
山家集 0380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける        西行

以上を手短に要約すると、

庭の遣り水が照らされて八十島を見る心地。岩間から流れる水に映る月の光はのどか。
陰のない明るい月の光に惹かれない人はいないでしょう。村雲が月の陰りをぬぐうようで、
雲が晴れるにつれてますます照り輝きます。深まる秋の花として並んだ菊が秋を通すまいと関所の
ように守り明かしたのですね。遣水に映るさやかな姿の今宵の月は後の名月の名で伝わるでしょう。
秋の月には数々思い悩んできたが、十三夜の今宵という今宵の月にもう溺れてしまいそう。
暮秋の月でも格別素敵なこの姿を見てくれと言わんばかりの十三夜の月でした。
後の名月であると心得顔に澄んだ月の光を菊の白露がひきたたせます。
仲秋十五夜の空よりも今夜九月十三夜が名月の名にふさわしい。

など、十三夜の月が愛でられています。

〜〜〜

----------

10月30日は、正午月齢 13.3 でした。
旧暦九月十四日でした。

月の出時刻は午後4時30分で、月の入りは31日の午前5時23分です。
南中時刻;午後10時53分

昨日同様、空はまだ明るく、本日の月の出る方角が84.1度と
昨日より6度ほど北側に軌道が移動するので、今日は薬蔵坂から
アクトタワーと十四日の月とのツーショットを眺めました。

この時刻、富士山は霞んで見えませんでした。

十四日の月が午後4寺40分過ぎに見えて来ました。


午後4時44分頃、東の空にアクトタワーに並んで見え始めた十四日の月


午後4時49分頃、東の空にアクトタワーを昇りゆく十四日の月の風景


午後4時49分頃、東の空にアクトタワーを昇りゆく十四日の月の風景
日没前10分ほど前の景色です。土手より向こう側の家々に夕日が当たっています。

家路に向かう折、赤い夕日が西空に沈みかけていました。

十四日の月の表情です。


左上;30日午後5時00分頃、右上;午後8時00分頃
左下;午後11時34分頃、右下;31日未明午前2時14分頃
南中時刻は30日午後10時53分頃でした。

昨日並んでいた火星が月から離れて先を急いでいるように見えました。

----------

10月31日は、正午月齢 14.3 でした。
旧暦九月十五日でした。

十五夜です。
満月になるのは深夜の午後11時49分頃です。
この日は月が最遠となり、最小に見えるようです。

月の出が午後4時57分、月の入りが1日の午前6時19分でした。

十五夜の月の表情です。
とても明るくくっきり見えました。


左上;31日午後5時34分頃、中上;午後6時23分頃、右上;午後8時20分頃
左下;午後11時33分頃、中下;1日未明午前2時22分頃、右下;午前5時00分頃
南中時刻は30日午後11時34分頃、満月になるのが午後11時49分頃でした。

今月の10月は、1日が中秋の名月で、2日が満月でした。
そして、本日2回目の満月を迎えました。ブルームーンと呼ぶそうです。

----------

10月23日の上弦の月を過ぎて、月の出時刻が正午を過ぎるようになり、
10月29日に十三夜の月、後の名月を迎え、31日に十五夜の満月を迎えました。

一方、先週の10月22日に南端となった軌道はその後北上して、
今週10月29日に東から出て西に沈む中間の軌道になりました。
さらに北上を続け、来週の11月5日に北端の軌道になります。

〜〜〜〜〜

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る