冬空に浮かぶ月 2019、その12
旧暦冬の第12週の月
2020年2月3日

2019年の立冬が11月8日で、2020年の立春が2月4日です。
旧暦の冬は、11月8日から2020年2月3日(節分)までです。

旧暦冬の第12週、2020年1月26日から2月3日まで、
新月の次の日から上弦の月の次の日の節分までの月の表情を紹介します。

----------

新月を過ぎると、月の見える時間帯が主に夕方になります。

この1週間は、日没後西の空に見え始める細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が夕方からお昼へと、さらに東側の空に見えるようになり、
上弦の月の頃には、太陽が西に沈む頃に、月が南中します。

月の軌道の南北移動については、
先週の1月23日に南端の軌道をとった後、北上して、
30日に中間のほぼ東西の軌道になり、さらに北上して、
2月2日に上弦の月になり、3日に旧暦最後の冬の日、節分になります。

----------

再掲しますが、

1月25日は、正午月齢 0.2 でした。
旧暦一月一日の月です。

午前6時42分に、新月になりました。

この日の日の出が午前6時50分、新月の月の出が午前7時07分です。
日の入りは午後5時07分で、月の入りは13分遅れて午後5時20分です。

これからは、しばらく夕月を眺めることになります。

----------

1月26日は、正午月齢 1.2 でした。
旧暦一月二日の月です。

月の出時刻は明け方の午前7時48分で、
日の入りが午後5時08分、月の入りは午後6時19分です。

雲が厚く、二日月は見えませんでした。

----------

1月27日は、正午月齢 2.2 でした。
旧暦一月三日の月です。

月の出時刻は午前8時23分で、
日の入りが午後5時09分、月の入りは午後7時16分です。

雲が厚く、三日月も見えませんでした。

----------

1月28日は、正午月齢 3.2 でした。
旧暦一月四日の月です。

月の出時刻は午前8時55分で、
日の入りが午後5時10分、月の入りは午後8時13分でます。

雲が厚く、四日月も見えませんでした。

----------

1月29日は、正午月齢 4.2 です。
旧暦一月五日の月です。

月の出時刻は午前9時24分で、南中時は午後3時13分です。
日の入りが午後5時11分、月の入りは午後9時08分です。

久しぶりに、午前11時過ぎに東の空に月が見えました。
午後になると、雲が出てきました。
次は、雲が出た午後のイメージです。


午後4時12分頃の南西の空、(南中時より1時間後)


左上;午前11時22分頃、 中上;午後0時59分頃、右上;午後3時29分頃(南中時より16分後)
左下;午後5時11分頃(日の入り頃)、 中下;午後5時39分頃、右下;午後7時20分頃

日の入りの時刻から約30分後の間に、空の色が大きく変化します。
上空の空気に光が当たらなくなり、光の白っぽいノイズが見えなくなるためだと思います。
相対的に、月が明るく見えて、この時の月の明るさと空のまだ青い色を
忠実に撮影するのが難しくなります。
月の表情がわかるように設定して写すと、目で見える感じより空が極めて暗くなります。
空の青さを生かすように撮影すると、月が明るすぎて白化してしまいます。
つまり、月の表情に合わせて撮影すると、空が実際より暗くなってしまいます。

----------

1月30日は、正午月齢 5.2 でした。
旧暦一月六日の月です。

月の出時刻は午前9時51分で、
日の入りが午後5時12分、月の入りが午後10時02分でした。

午前11時過ぎに、東の空に見えました。


午前11時20分頃の東の空

午後からは、雲が薄くなりました。


左上;午後3時24分頃、 右上;午後4時12分頃
左下;午後7時01分頃、 右下;午後8時53分頃

暦で言えば六日の月ですが、昔はこのような月を三日月と呼んでいました。

----------

1月31日は、正午月齢 6.2 でした。
旧暦一月七日の月です。

月の出が午前10時18分、月の南中時刻は午後4時34分、
日の入りが午後5時13分、月の入りが午後10時57分でした。


お昼の午後0時34分頃の東の空


左上;午後1時32分頃、 右上;午後4時09分頃
左下;午後5時41分頃、 右下;午後9時37分頃
七日月でした。
左下の画像では、空の色が実際よりかなり暗く写してしまいました。
黄昏時の空の色、明るさの変化の大きい時刻での撮影表現力は
1つの課題です。

----------

2月1日は、正午月齢 7.2 でした。
旧暦一月八日の月です。

月の出が午前10時46分、日の入りが午後5時14分、
月の南中時刻は午後5時15分、月の入りが午後11時52分でした。


午後4時53分頃の南の空、南中時刻の20分ほど前の表情


左上;午後0時37分頃、 右上;午後5時13分頃(ほぼ南中時刻)
左下;午後8時55分頃、 右下;午後10時50分頃
八日月でした。
この日は、日の入り時刻と月の南中時刻がほぼ同じでした。

-----------

2月2日は、正午月齢 8.2 でした。
旧暦一月九日の月です。

月の出が午前11時15分、日の入りが午後5時15分、
月の南中時刻は午後5時59分、月の入りが3日未明の午前0時49分でした。

午前10時42分に上弦の月になり、20数分してから、月の出となります。

雲があり、空気も白っぽく、午前11時40分頃から
下図の電線の上から2つ目の空間に、ようやく見え始めました。


午前11時52分頃の東の空、電線から抜け出た上弦の月


左上;午後2時17分頃、 中上;午後5時29分頃、右上;午後6時02分頃
左下;午後8時05分頃、 中下;午後10時40分頃、右下;午後11時29分頃
日の入りが午後5時15分、月の南中時刻は午後5時59分でした。


午後10時40分頃、西の空に見えた月齢 8.6 の上弦の月
午前10時42分に上弦の月でしたので、12時間後の表情です。

----------

2月3日は、正午月齢 9.2 でした。
旧暦一月十日の月です。

月の出が午前11時48分、日の入りが午後5時16分、
月の南中時刻は午後6時45分、月の入りが4日未明の午前1時49分でした。

今日は節分です。

曇りでしたが、午後4時前に、雲が薄くなりました。


午後3時40分頃の東の空、顔を見せ始めました。

-----------

〜〜〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜〜〜

今回は、源氏物語に見られる秋の月のシーンを紹介します。

参考書;
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

源氏物語に登場する秋の月のシーン

巻名

登場する月の場面、コメント

桐壷

 桐壺の更衣が亡くなり、野分めいた風の寒い黄昏時、夕月の冴返る時刻に、帝は命婦を使わせ更衣の母君を見舞う。その様子が伝えられしみじみと思い出される頃、弘徽殿の女御は月の美しさに乗じて管弦の遊びに興じ、その賑やかな楽音は帝には不愉快に聞こえたが、やがて月も隠れてしまう。夜更けまで起きて浅茅生の宿に住む更衣の母君を帝が思いやるシーン。

夕顔

 八月十五日の中秋の満月の夜月光が板葺きのあばら家に洩れて来る暁方近く、沈むのをためらう月に誘われるように、行方も知らずさまよい出るのに夕顔は気が進まずためらうが、月が雲に隠れて空が明けて、源氏は女を車に乗せて五条に近いある院に到着するが、この間の二人の会話と心細くおびえた夕顔の心理が描かれるシーン。

若紫

 藤壺妊娠と若紫引取りの2つの事件の間のつなぎの場面で、秋の終わりの頃、藤壺への恋しさに沈み込む源氏の君は、月の美しい夜、お忍びの女の所へ訪ねようと思い立つが、折から時雨めいた雨が降りそそぐというシーン。

末摘花

 秋、八月の二十日余り、いつ月が見えるかわからず、空には星ばかりで、松の梢を吹く風の音が心細く聞こえる頃、源氏の君はお忍びでやってくると、月が昇り、姫君が琴をかき鳴らす音が伝わり、音色はなかなかのもの。・・・源氏の君は襖を押し開けていきなり入るというシーン。

 葵の上が亡くなり、鳥辺野での葬儀がなされ、源氏が悲しみに包まれるシーン。
 八月二十日あまりの有明の月で空の風情のあはれ深い頃、親として昏れ迷う左大臣の様子を見て、源氏の君は気の毒に思い、「火葬の煙はどの雲に、雲を浮かべる空が懐かしい」と詠むシーン。

賢木

 御息所の伊勢下向の前の九月の七日頃に、源氏は嵯峨野の野の宮へ出かけ御息所を訪ねる。夕月の光に源氏の姿が照らし出され、源氏が言い寄り、月も入る頃、逢えば決心も鈍り心が乱れ迷う御息所に、暁に別れるシーン。

 雲林院参詣、紅葉、仏道のお勤め、紫の上との歌のやりとり、朝顔とのやりとりがあり、中宮(藤壺)が宮中から退出する際、 参内して、朱雀帝と対面するが、朧月夜の尚侍とのことについては特に咎められず、ほっとして会話するうちに、二十日の月が上がって来るシーン。
 日頃の東宮の様子などを奏上して退出し、中宮(藤壺)のところにやって来て、月光が照り輝いているのを見て、 中宮は、故院が管弦の遊びを催したことを思い出し、雲の上の月(故院)を偲び歌うのに対し、 源氏は、(自分)を隔てて見せない今夜の霧(中宮)こそ何と辛いことかと歌い返すシーン。

須磨

 須磨到着後、秋風が吹き染める頃、昇ってきた月を眺めて十五夜であることが思い出され、宮中での月の宴やこの月を眺める都の女君たちのことが思い出され、月の顔ばかりを見つめて、藤壺とのあの時この時のことを思い出し、源氏の君が涙するシーン。

明石

 秋の浜風が身にしむ頃、明石の入道に招かれる途中も、紫の上のことが恋しく思われる源氏。入道の娘の住む棟は、月光の射し入った槙の戸口が押し開けてあったという十三日の月が出たシーン。

 帰京の宣旨が下り、京に戻った後、再会を嬉しく思う紫の上も美しく成人し髪が落ち細るのも美しく見える。 源氏は権大納言になり、帝から呼ばれ源氏が参内し、十五夜の月も出て静かな頃、帝が昔のことを回顧するシーン。

松風

 明石から京に戻った後に、嵯峨野の御堂に通い、毎月行う法会や、念仏三昧、その他の法事などを定め、飾付けやその他の雑事を指示した後、月の明るい光の中を、御堂から大堰の邸へ帰るシーン。

 夕月の出る頃、管弦の遊びが始まり、秋の季節にふさわしい平調の調子で吹き立てるシーン。川風も合奏するように吹いてきて、さらに、月は空高く上り、あらゆる風物が月光を受け澄み渡って見え、夜もふけてきた頃、殿上人が四、五人ばかり連れ立ってやって来て、帝、源氏、頭の中将、左大弁たちが歌を交わすシーン。

常夏

 月もない頃で、灯籠に灯がともされるが、源氏の命で篝火が焚かれ、見つけた和琴を掻き鳴らすと鳴りが良く、少し弾いてみて、和琴について玉鬘に語りかけるシーン。

篝火

 秋になり季節の初風が涼しく吹き始め、五、六日頃の夕月が早くから西の山に沈み、薄雲る空の風情や風に鳴る荻の葉ずれの音が身にしみる頃、琴を枕にして、源氏が玉鬘と一緒に寄り添うシーン。

横笛

 秋の夕暮れ、夕霧が一条の女二の宮(亡き柏木の妻)を訪ねる。月がさし昇り澄みきった空に、仲間と離れず飛んでいく雁の声が聞こえる。女二の宮はほのかに琴を弾いたが、夕霧が琵琶で「想夫恋」を奏した。情緒深い月の夜更けの中、夕霧はもっと曲を聞いていたいのに、少し弾いてはやめてしまうので、夕霧が恨めしいほどに思いながらも、会話して帰宅するシーン。

 女二の宮邸から帰宅後、「こんなに戸締りして。ああ、何と鬱陶しい。今夜のこの美しい月を見ない里もあったとは」とぶつぶつ言い、縁近くに出て横になり、「こんないい月夜に、のんびり夢を見ている人があるものか。少しこちらへ出てごらん」と夕霧が夫人の雲居の雁に言うが、機嫌の悪い夫人は聞こえないふりをするというシーン。

鈴虫

 虫が鳴き乱れる夕暮れ、十五夜の月が昇り照り渡る中、源氏の院が琴をかき鳴らす時、十五夜の月見の宴かと察して、蛍兵部卿の宮が六条の院にやって来て、源氏の院は、「今夜の月の光にいろいろと思いめぐらされ、今夜は、鈴虫の宴ということにして飲み明かそう」と、故柏木を想うシーン。

 そのうち、冷泉院から誘いがあり、月が高く上がる中、参上すると冷泉院が喜んで迎えるシーン。

夕霧

 中秋を過ぎた八月二十日の頃、夕霧は小野の山荘に御息所を見舞い、夕暮れ、深い霧にまぎれて、女二宮(亡き柏木の妻落葉宮)の部屋に忍び込み、恋心を訴え口説き、明るい月の光のさす方へ誘うが、女二宮は応じない。明け方も近くなり、澄みわたる月光は霧にもまぎれず部屋の内まで射し込む中、和歌をやり取りしてそのまま帰るというシーン。

 野山の景色が風情にあふれる九月十日過ぎのこと、女二宮への取次ぎを願うが、相手にされず、嘆きながら帰ります。
 折から十三夜の月が明るく昇る中、京へ帰ってから、柏木邸を覗くと、格子が下りて人影も見えず、ばかりが、 遣水の澄んだ水面に映り、亡き柏木のことが思い出されるが、自宅に帰ってからも月を眺めながらぼんやりするシーン。

御法

 紫の上の葬儀を終えて、源氏の院は、昔、夕霧の大将の母の葵の上が亡くなった時の暁を思い出していたが、あの時は月の面をはっきりと見た記憶があるのに、その夜は悲しみに心が乱れ暮れ惑うというシーン。

橋姫

 晩秋の有明の月がまだ夜も深い空にさし上る頃に、薫はお忍びで京をご出発し宇治へ八の宮を尋ねるシーン。

 部屋の簾が巻き上げられて、月に霧がたなびく空を眺める女房たちが見える。雲に隠れていた月が、急にはなやかにさしてきて、「扇でなくてもこの撥でも月は招けるよ」などと冗談にくつろぎ興じる姫たちを薫が垣間見るシーン。

 「ほのかな月の光で見た通りなら欠点のない美人で、容姿も物腰も理想的だ」などと、姫たちの事を匂宮に羨望させるように薫が伝えるシーン。

椎本

 七月、木の葉が色づき始めた秋の気配の中、中納言に昇進した薫が宇治を訪問して八の宮と昔語りをするシーン。夜明けには遠いが、明るく輝く月が山の端に沈むのも間もない頃、昔の思い出話が続く中、沈みかけた月の光がさし込み、薫の姿が御簾の隙間から透けて見え、姫たちが奥の方へ引きこむシーン。

 八月二十日頃、もの悲しい秋の季節に、姫たちは物思いに沈み込んでいるが、有明の月が昇り宇治川の水面も澄み渡り、夜明けを告げる山寺の鐘の声が響いてくると、そこへ八の宮の死を知らされ、悲しさに茫然とうつ伏すシーン。

総角

 昨年八月二十日頃に薨去した八宮の一周忌の法要の後、薫が大君に恋心を訴え、大君の寝所に迫り口説くが、実事なく朝を迎えるシーン。その後、薫は眠れないまま夜を明かし、まだ有明月の空の趣深い時刻に匂宮の邸を訪ねる。遣り水に映る澄んだ月影を楽しんでいたのか匂宮は起きていた。まだ明けきらぬほの暗い空は、霧が立ち込めて冷え冷えとしていて、月は霧にへだてられると描写されるシーン。

宿木

 夕霧の右大臣が整えた婚礼の儀式なのに、十六夜の月が昇っても主役の匂宮が来る様子もない。婚礼のことを中の宮に知らせたくない匂宮は、「今すぐに戻るから。一人で月を見てはいけないよ、不吉だから。私の心も上の空でとても切ない」と言い残して、物蔭を通り寝殿に渡るシーン。

東屋

 立冬前々日の九月十三日に、薫と浮舟が宇治へ出向き、宇治の山荘に着いてから、薫と浮舟は終日語らい、琴を調べる頃、月が昇ります。そこに、弁の尼君から歌と共に菓子などが届けられるシーン

手習

 八月十日過ぎに、小鷹狩りの帰りに中将が小野を訪れ、尼君を介して浮舟に会おうとするシーン。
 「せっかくの良夜の月を見ずに帰るのか」と尼君が取り繕い、大尼君が出てきて中将の笛に東琴を合わせるが、 浮舟はその気はなく、未遂に終わります。

〜〜〜〜〜

私のコメント

源氏物語に描写される秋の月の場面を一覧表に示しましたが、これらの月の状況を
月を観察した経験から、以下の具体的な月のイメージに、敢えて言及してみました。

私の個人的感覚で申せば、源氏物語の月の描写には、
曖昧なイメージの月の描写はほとんど見られないように思われました。
他の季節においても、何日の月が、物語が進行するのに伴い、時間とともに移動しながら、
語られていくように思われました。それほど、物語の進行に月は欠かせない、
時間軸を示す時計の役割と感じられるほどです。また同時に、
人の気持ち、人の思いに重ねられて月の表情が細やかに描かれていると感じられます。

二十日の月、有明の月、十五夜の月、夕月、十三日の月が多く見られます。

この時代、現在私たちが言う三日月、上弦、下弦の月と言う言葉は見られませんが、
三日月は、「月初めの夕月」、上弦の月は、「七日頃の月」、
下弦の月は「二十日の月」の一部に含まれているかも知れません。

今日はここまでにしましょう。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。

戻る