冬空に浮かぶ月 2019、その11
旧暦冬の第11週の月(2020年1月25日)

2019年の立冬が11月8日で、2020年の立春が2月4日です。
旧暦の冬は、11月8日から2020年2月3日までです。

旧暦冬の第11週、2020年1月18日から1月25日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

----------

下弦の月を過ぎると、月の出時刻が未明付近から明け方になり、
月の入りが、お昼から夕方になります。

新月近くなると、太陽がすぐ後を追いかけてくるので、月の沈むのを見るのは困難になります。
結果、東側の空で月の出を眺めることが多くなります。

その後は、空気が澄んでいて、かつ、雲が邪魔しない場合には、
青い空の下、細めの月を、月の入り近くまで、眺め続けることができることもあります。

一方、月の軌道は、先週の1月16日にほぼ東西の中間の軌道をとった後、
さらに南に向かい、23日に南端の軌道になります。
その後、北に向かい始めた25日の午前6時42分に新月になります。

-----------

再掲しますが、

1月16日は、正午月齢 20.9 でした。
旧暦十二月二十二日の月でした。

月の出は午後11時05分、月の入りは17日の午前11時15分です。
軌道は中間で、ほぼ東から出て、ほぼ西に沈みます。


左;17日午前1時57分頃、右;午前5時54分頃 (南中時より40分後)
やや朧月でした。

午前7時以降は、雲が厚く覆い、見えませんでした。

----------

1月17日は、午前11時15分に月が沈んだ後、午後9時58分に下弦の月になり、

それから2時間あまりして、日が変わり、18日未明に月の出を迎えます。

----------

1月18日は、正午月齢 22.9 でした。
旧暦十二月二十四日の月でした。

月の出は未明午前0時12分、月の入りは午前11時49分です。

雲が広がり、終日見えませんでした。

----------

1月19日は、正午月齢 23.9 でした。
旧暦十二月二十五日の月です。

月の出が未明の午前1時17分、月の入りはお昼の午後0時24分です。


左上;午前2時17分頃、右上;午前6時40分頃
左下;午前7時20分頃、右下;午前9時00分頃
南中時刻は、午前6時54分でした。


午前11時23分頃、西の空に。
沈むほぼ1時間前です。

----------

1月20日は、正午月齢 24.9 でした。
旧暦十二月二十六日の月です。

月の出は未明の午前2時23分、午前7時46分に南中し、月の入りは午後1時03分です。
日の出は6時53分です。


左上;午前3時17分頃、右上;午前6時36分頃
左下;午前7時47分頃、右下;午前10時29分頃
南中時刻は、午前7時46分でした。

----------

1月21日は、正午月齢 25.9 でした。
旧暦十二月二十七日の月です。

月の出は午前3時27分、午前8時39分に南中し、月の入りは午後1時46分です。
日の出は6時52分です。


左上;午前4時23分頃、右上;午前6時41分頃
左下;午前7時18分頃、右下;午前8時39分頃(南中時)


午前11時38分頃の南西の空に、かすかに見えました。
この時の月の明るさではオートフォーカスが効かなく、ちょうど西から雲が流れてきましたので、
雲が月のそばまで来るのを待って、雲にオートフォーカスして写しました。

---------

1月22日は、正午月齢 26.9 でした。
旧暦十二月二十八日の月です。

月の出が午前4時30分、午前9時33分に南中し、月の入りは午後2時34分です。
日の出は6時52分です。

明日の23日は、1月の南端の軌道になりますが、天気が悪いと聞いていたので、
本日22日、月の出を見るために薬蔵坂間で行きましたが、
山際は雲が厚く見えませんでした。

約2時間後、雲から脱出した二十八日の月を、自宅から見ることができました。


午前6時16分頃、東の空に見えました。

その後、気がつくと、雲が広がり覆われて、見ることができませんでした。

----------

1月23日は、正午月齢 27.9 でした。
旧暦十二月二十九日の月です。

月の出が午前5時28分、午前10時27分に南中し、月の入りは午後3時26分です。
日の出は6時51分です。

今日は、1月の南端の軌道になりますが、予想通り天気が悪く、見えませんでした。

終日雨が降り、厚い雲に覆われていました。

----------

1月24日は、正午月齢 28.9 でした。
旧暦十二月三十日の月です。

月の出が午前6時21分、午前11時21分に南中し、月の入りは午後4時22分です。
日の出は6時51分です。


午前6時48分頃、薬蔵坂から見る東南のイメージ
見えれば、月齢 28.7 くらいの明けの細い三日月でした。

北東の方向に富士山は見えましたが、さすがに三十日の月は見えませんでした。

----------

1月25日は、正午月齢 0.2 でした。
旧暦一月一日の月です。

午前6時42分に、新月になります。

この日の日の出が午前6時50分、新月の月の出が午前7時07分です。
日の入りは午後5時07分で、月の入りは13分遅れて午後5時20分です。

これからは、しばらく夕月を眺めることになります。

-----------

〜〜〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜〜〜

芭蕉・蕪村・一茶の句に見られる秋の月
2020年1月25日

今回は、芭蕉・蕪村・一茶の句に見られる秋の月のシーンをご紹介します。
秋の月を詠む俳句は、他の季節の月を詠む俳句よりもはるかに多いので、
参考書に掲載される秋の月を詠む句より、個人的好みで選びました。

芭蕉の句に見られる秋の月

参考書

小学館 堀信夫監修 芭蕉全句 
角川ソフィア文庫 雲英末雄・佐藤勝明訳注 芭蕉全句集
ちくま学芸文庫 加藤楸邨 芭蕉全句

原文

現代語イメージ & コメント

562 一つ家に遊女も寝たり萩と月  乞食同然の自分と花のような彼女が同じ宿に。
 折しも、庭の萩には月が清らかな光を投じている。
573 芭蕉葉を柱に懸けん庵の月  青い芭蕉の葉を、月見の興に柱へ掛けよう。
591 三日月や地は朧なり蕎麦の花  三日月の淡い光、白いソバの花が咲き広がる秋の畑。
598 侘びてすめ月侘斎が奈良茶歌  侘び、澄むと住む、風狂人の月侘斎、奈良茶歌
 などの言葉からなるほっとけない味わい深い歌。
609 国々の八景さらに気比の月  八景の名所はいろいろあるが、気比の月は格別だ。
611 月いづく鐘は沈める海の底  月はどこへ行ったのか。伝説の鐘も海の底に沈んで、
 音を聞くことができない、寂しい雨夜です。
619 名月はふたつ過ぎても瀬田の月  閏月で名月を二度楽しめたが、瀬田の月は飽きないよ。
625 けふの今宵寝る時もなき月見哉  今宵は月の風情に見とれて寝るときもないほどです。
632 雲折々人を休むる月見かな  西行;なかなかに時々雲のかかるこそ、
 徒然草137段 花は盛りに、月はくまなきものを
634 名月や池をめぐりて夜もすがら  池を巡り歩いているうちに、夜を徹してしまった。
635 寺に寝てまこと顔なる月見かな  西行のかこち顔を思い出します。
642 名月や北国日和定めなき  中秋の名月なのに、北国の天候は変わりやすいものだ。
646 名月や門にさしくる潮がしら  隅田川河口近くの庵の門先まで満ち潮が寄せてきて、
 その波頭が名月に光る。
648 夏かけて名月暑き涼み哉  夏の猛暑の名残は秋になっても消えず、
 名月の今宵も暑く、納涼の月見になったよ。
650 名月の花かと見えて綿畠  名月に照らされ、綿の白い花が咲き続いているようだ。
654 十六夜もまだ更科の郡かな  十五夜の月を姨捨山で賞したが、今宵十六夜の月も
 まだ更科で眺めている。
657 錠明けて月さし入れよ浮御堂  湖上に浮かぶ浮御堂の阿弥陀千体仏を月光で輝かせたい。
708 いざよひのいづれか今朝に残る菊  「十日の菊」、「十六夜の月」もわずかに盛りを
 過ぎただけ。今宵も歓を尽くそう。
715 菊に出でて奈良と難波は宵月夜  昨夜は奈良、今夜は難波、二夜続けて美しい宵月を見る。
743 九たび起きても月の七ツ哉  何度も起きては月を見るが、まだ十三夜の七つ時
 午前4時頃、夜明けまでには時間がある。
744 橋桁の忍は月の名残り哉  瀬田の唐橋、十三夜の月、橋桁にしのぶ草が。
 名残、面影の気分。
756 秋もはやばらつく雨に月の形(なり)  秋も終わりに近く、通り過ぎる時雨っぽい雨にも、
 夜毎に痩せる月の姿にも寂寥感が漂う。

----------

蕪村の句に見られる秋の月

参考書

角川ソフィア文庫 玉城司 訳注「蕪村句集」
ワイド版岩波文庫 尾形 仂 校注「蕪村俳句集」

原文

現代語イメージ & コメント

37 月今宵松にかへたるやどりかな  満月の今夜、松を永遠の宿としたのだなあ。
72 梨の園に人たたずめり宵の月  梨の園に誰か佇んでいるらしい。宵の月。楊貴妃の面影か。
73 月天心貧しき町を通りけり  月は天頂にあり、貧しい町を通ってきた。
81 かじか煮る宿に泊りつ後の月  かじかを煮る宿に泊まり、後の月見を興じた。
372 茸狩や頭を挙(あぐ)れば峰の月  キノコ狩り。李白の静夜思が連想される。
 静夜思;頭を挙げてを山月望み頭をたれて故郷を思ふ。
496 仲丸の魂祭せむけふの月  仲麻呂の魂を供養しよう。今日の名月。
497 月今よひあるじの翁舞出よ  仲秋の名月に、主人の翁よ、舞い出でよ。
 李白の月下独酌が連想される。
498 盗人の首領歌よむけふの月  盗人の首領も歌を詠む、今日の名月。
634 椀久も狂ひ出来よ夜半の月  風狂の限りを尽くして死んだ椀久よ。
 さあ、ともに月見に興じよう。
636 花守は野守に劣るけふの月  花守は野守に劣る、素晴らしい今日の名月。
 花守の華やぎと野守の侘びの対比。
637 月見ればなみだに砕く千々の玉  月を見ると涙が溢れ、月光がたまと砕けて散っていく。
 大江千里;月見れば千々にものこそ悲しけれ・・・
638 十六夜やくじら来しそめし熊野浦  十六夜の月よ、早くもくじらが来始めたよ。
759 月に漕ぐ呉人はしらじあめの魚  湖水の月に向かって舟を漕ぐ張翰は知るまい、
 琵琶湖の紅鮭の美味を。
801 花はいさ月にふしみの翁かな

 花見はどうか知れないが、伏見の船中で臥して月見に
 興じる翁の気楽さよ。
 酔った李白が船中で月を取ろうとして溺死したという
 有名な逸話を下敷きにした作。

856 後の月鴫立つあとの水の中  後の月、鴫が飛び立った後の水の中に映っているよ。
 西行の「鴫立沢の秋の夕暮れ」の後の月が写る風景。
978 名月や神泉苑の魚躍る  名月に光る魚鱗の一瞬の美しさをとらえた幻想的な世界。
982 水枯れて池のひずみや後の月  残りの水面に映る後の月。歪んで映るのもまた美しい。

----------

一茶の句に見られる秋の月

参考書

角川ソフィア文庫 玉城司 訳注「一茶句集」
岩波文庫 丸山一彦 校注「一茶俳句集」

原文

現代語イメージ & コメント

婆婆どのが酒飲みに行く月夜かな  婆婆どのが酒飲みに行く明るい月夜だな。
人並みに畳の上の月見かな  世間の人並みに畳の上でする月見の嬉しさよ。
雨降りやアサッテの月あすの萩  ひどい雨、明後日の月も明日の萩もどうなるの。
年寄りや月を見るにもナムアミダ  お年寄りは月見ても南無阿弥陀仏。
たまに来た古郷の月は曇りけり  古郷の月のなかりけり、古郷の月も涙かな
名月の御覧の通り屑家(くずや)かな  十五夜の月が御覧になったように、わが家は屑家ですね。
そば時や月のしなのの善光寺  月の名所の信濃の善光寺は、新蕎麦の季節だよ。
名月をとってくれろと泣く子かな  こたえてやれない親のじれったさ。
ふしぎなり生きた家でけふの月  生まれた家で仰ぐ今日の名月。
姥捨てた奴も一つの月夜かな  老婆を捨てた奴も同じ月見をしているよ。
古郷の留守居も一人月見かな  古郷の留守番も珍しく一人での月見だよ。
名月や五十七年旅の秋  名月よ、思えば五十七年全てが旅の秋だったよ。
名月や膳に這よる子があらば  膳に這い寄ってくるあの子が生きていたらな。
小言いふ相手もあらばけふの月  小言を言う相手もあればいいのにねえ。
有明や浅間の霧が膳を這ふ  浅間山から霧が流れて膳を這っているよ。

〜〜〜〜〜

私のコメント

「月天心貧しき町を通りけり」に想う

 ちょっとした高台まで来て、月を眺め天を仰ぎ地上に目をやる時、自分が夜の空間と一体になり同化したかのような気分になります。春は春で、夏は夏で、秋も、冬も、温度感、湿度感など空気や風などに違いがありますが、周りに人がいないと、自分が宇宙の一部であるように感じられます。

 蕪村の「月天心貧しき町を通りけり」は、昔、学校で習ったように思いますが、この歳になって、あらためて眺めてみると、この句が、写実の風景であろうが心象風景であろうが、いずれの情景においても、月天心からイメージされる月の情景は、まず、天頂近くにある「冬」の「満月前後の月」です。

 ところで、南中時には、月はその日のうちで空の高いところに見えますが、最近の1〜2年間の「各地のこよみ」のデータを見ると、
 夏至の頃の満月は、仰角31度から32度くらいの低い南の空に見えます。
 春分、秋分の頃の満月は、仰角55度プラスマイナス6度くらいのやや高い南の空に見えます。
 冬至の頃の満月は、77度から78度と天心近くに見えます。 そして、天心近くを見る時、顎を突き出すほど上を向くので、カメラを持つ時、東西南北の方向感覚が怪しくなるのを実感します。
 参考までに、夏至の太陽が78.5度、冬至の太陽が31.6度くらいです。

 地球から見る場合、見えない新月が太陽とほぼ同じ方角に位置して、満月前後の月が太陽と反対側に位置することを頭において、昼と夜、夏と冬がそれぞれ反対の関係にあることを認識すると、冬の丸い月が夏至の太陽の高さ近くにあることが理解できます。
 なお、春分の日の前後に見られる天心近くの月は「上弦の月前後の月」、秋分の日の前後に見られる天心近くの月は「下弦の月前後の月」でしょう。夏至の日頃の天心近くの月は新月前後の月ですが、ごく細い月であったとしても太陽がそばに位置するので見えないでしょう。ぴったり一致すれば日食になります。冬至の頃の天心近くの月は満月前後の月で、ぴったり一致すれば、月食になります。厳密に知りたい方は、さらに、太陽暦、太陰暦(陰暦)、太陰太陽暦(旧暦)など暦についても調べるといいと思います。

 俳句の参考書に、この句が秋の月に掲載されていたのに違和感を感じて、以上コメントしました。

 個人的感覚からは、この句の季語は「月」ではなく、「月天心」だと思います。したがって、これは秋の中秋の名月を詠んだものではなく、冬至前後の厳しい冬の満月前後の月を詠んだものと考えます。そうして、この句を眺めると、「貧しき町」も冬の景色にふさわしく感じられます。非情な冬の景色とともに、清貧なイメージをも感じます。
 ここから先のこの句のイメージの展開については、各人各様いろいろな情景、いろいろな心象風景が想像されると思われます。

以上、「月天心貧しき町を通りけり」についてコメントしました。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までで、旧暦冬の第12週です。
来週のコラムでは、「源氏物語」に描かれる秋の月のシーンを紹介します。

戻る