冬空に浮かぶ月 2019、その9
旧暦冬の第9週の月

2019年の立冬が11月8日で、2020年の立春が2月4日です。
旧暦の冬は、11月8日から2020年2月3日までのようです。

このページでは、旧暦冬の第5週、2020年1月4日から1月11日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

----------

上弦の月を過ぎると、この時期、月の出時刻が正午を過ぎるようになり、
そして、満月の頃の月の出時刻は、夕方の午後5時前後になります。

12月27日に南端の軌道をとってから折り返して、軌道が北に向かいます。
1月3日前後に中間の軌道となり、月はほぼ東から出てほぼ西に沈みます。
1月9日に十五夜、11日の午前4時21分頃に満月になります。

-----------

再掲しますが、

1月3日は、正午月齢 7.9 でした。
旧暦十二月九日の月です。

この日の日没が午後4時47分で、月の入りは4日未明の午前0時12分です。
なお、3日午後1時45分頃、上弦の月になりました。


左;午後2時54分頃、 中;午後4時26分頃、 右下;午後4時51分頃
日没時刻が午後4時35分、南中時刻が午後5時58分でした。

上弦の月を写していると、ジェット機が画角に入ってきました。


午後4時52分頃、南の少し東側の空に見えた上弦の月と飛行機

この後、午後6時から8時頃まで、雲に隠れてしまいましたが、
午後8時半頃以降は再び雲が消えて、くっきり明るい上弦の月が見られました。


午後8時58分頃、西南の空に見えた月齢 8.3 の上弦の月

----------

1月4日は、正午月齢 8.9 でした。
旧暦十二月十日の月です。

この日の日没が午後4時48分で、月の入りは4日未明の午前1時08分です。


南中時刻の30分ほど前の、午後6時01分頃の十日の月です。

しばらくして雲が出てきて、深夜まで見えなくなりました。

-----------

1月5日は、正午月齢 9.9 でした。
旧暦十二月十一日の月です。

月の出はお昼の午後0時46分、日没が午後4時48分で、
月の入りは6日未明の午前2時05分です。


左上;午後2時01分頃、 右上;午後4時59分頃(日没後約10分)
左下;午後7時23分頃(ほぼ南中時刻)、 右下;午後11時50分頃

-----------

1月6日は、正午月齢 10.9 でした。
旧暦十二月十二日の月です。

月の出は午後1時18分、日没が午後4時49分で、
月の入りは7日未明の午前3時04分です。


午後3時29分頃、雲の合間から朧がかった月が見えました。


左;午後2時46分頃、 右;午後8時08分頃(日没後約10分)

午後9時以降は、雲が広がり、ほとんど見えませんでした。


7日の未明午前0時11分頃、一瞬存在を見せた十二日の月です。

----------

1月7日は、正午月齢 11.9 でした。
旧暦十二月十三日の月です。

月の出は午後1時53分、日没が午後4時50分で、
月の入りは8日の午前4時05分です。

夕方から深夜、8日明け方まで、雲が空一面を覆い尽くしていました。

----------

1月8日は、正午月齢 12.9 でした。
旧暦十二月十四日の月です。

月の出は午後2時34分、日没が午後4時51分で、
月の入りは9日の午前5時08分です。


午後7時43分頃、東の空に見えました。


左;午後4時20分頃、 中;午後7時44分頃、 右;午後11時48分頃
南中時刻は、午後9時48分でした。

----------

1月9日は、正午月齢 13.9 でした。
旧暦十二月十五日の月です。

月の出は、午後3時22分で、月の入りは10日の午前6時09分です。


左;午後4時36分頃、 右;午後6時07分頃

十五夜ですが、満月になるのは、11日午前4時21分です。

----------

1月10日は、正午月齢 14.9 でした。
陰暦十二月十六日の月でした。

月の出は午後4時18分、月の入りは11日午前7時08分です。
十六夜の月が11日明け方沈む約3時間前に満月になります。
月の軌道は、この1月の中で、最北の軌道をとります。

月の出が見られたら、浜松からは富士山と満月が見られるかもと
月の出時刻に薬蔵坂にきましたが、
山の端部分に雲が厚く見ることができませんでした。


午後5時23分頃、雲から「もうすぐ満月」が顔を出しました。


左;10日午後5時46分頃、右;11日午前1時58分頃

画像右の月の表情は、満月になる2時間20分前の表情です。

この日は、北端の軌道でしたので、南中時の月は仰角が78度で、
ほぼ夏至の太陽の南中時に近く、顎を出して、見上げる感じでした。

また、11日の日の出の時刻が、午前6時55分ですので、
月の入りの頃は、十六夜の月の、有明の月の満月と言えたでしょう。

----------

〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜

春の月に続いて、俳句に見られる夏の月を紹介します。

俳句に見られる夏の月
2020年1月11日

参考書

角川ソフィア文庫 雲英末雄・佐藤勝明訳注 芭蕉全句集 
角川ソフィア文庫 玉城司 訳注「蕪村句集」
角川ソフィア文庫 玉城司 訳注「一茶句集」

芭蕉の夏の句

原文

現代語イメージ & コメント

ほととぎす
大竹藪をもる月夜

時鳥が鳴き過ぎる時も、大竹藪の葉の間から月光が洩れ射している。

五月雨に
御物遠や月の顔

五月雨が降り続いて月の顔もご無沙汰だね。

此のホタル
田ごとの月にくらべみん

瀬田の蛍の素晴らしさを、姨捨山の田毎の月と比べてみよう。

涼しさや
ほの三日月の羽黒山

涼しいね。羽黒山の上に三日月がほのかに見えるよ。

夏の月
御油より出でて赤坂や

東海道の御油宿から赤坂宿までのように、夏の月は短いね。

月はあれど留守のようなり
須磨の夏

秋の月見の名所の須磨が、夏は主人のいない留守宅みたい。

月見ても物たらはずや
須磨の夏

須磨の夏は月を見ても物足りない感じだね。

蛸壺やはかなき夢を
夏の月

蛸は壺の中で短夜のはかない夢をむさぼり眠るのか。私も。

手を打てば木魂に明くる
夏の月

暁の夏の月に柏手を打つと木霊し夜が明ける。二十三夜の月待行事。

雲の峰いくつ崩れて
月の山

入道雲が涌いては崩れ、いま月山を月が照らす。

蕪村の夏の句

原文

現代語イメージ & コメント

涼しさに
麦を月夜の卯兵衛かな

麦を搗くのは、まさしく兎の卯兵衛さんだよ。

堂守の小草ながめつ
夏の月

堂守が小草を眺めているが、天には夏の月が。

ぬけがけの浅瀬わたるや
夏の月

先駆けする武士が川の浅瀬を渡っている一方、天には夏の月。

夜水とる里人の声や
夏の月

夜、田に水を引く里人の声よ、夏の月。お水取りを連想したか。

尼寺やよき蚊帳垂るる
宵月夜

上質の蚊帳がゆったりと垂れている、宵の間だけの月夜。

蚊帳の中に
朧月夜の内侍かな

蚊帳の中にいるのは朧月夜の内侍だね。源氏物語;花宴。

雨後の月
誰そや夜ぶりの脛白き

雨後の月に照らされた白い脛を見ると、誰か、心が揺れる。

ふたり寝の蚊帳もる月の
せうと達

二人して寝る蚊帳に月光がもれ、それを見張っている兄弟。

河童の恋する宿や
夏の月

河童(かはたろ)が恋をする宿よ。空には涼しげな夏の月。

一茶の夏の句

原文

現代語イメージ & コメント

痩松も奢りがましや
夏の月

月とツーショットで痩せた松も得意そうだよ。夏の月夜です。

うら町は夜水かかりぬ
夏の月

裏町の田に夜水が引かれ安堵すると、そこに夏の月が映っている。

寝むしろや尻を枕に
夏の月

寝そべったまま月を見ていると、月が尻を枕にしているようだね。

夏山の膏ぎったる
月夜かな

夏山が暑苦しくて膏ぎった汗をかいたような月夜だこと。

満月に
隣も蚊帳を出たりけり

満月が見事なので、隣の人も蚊帳を出てきたよ。

それでこそ御時鳥
松の月

松にかかる月に、時鳥がよくぞ鳴いてくれましたよ。

三日月に頭うつなよ
ほととぎす

有頂天になって頭をぶつけるなよ、ほととぎす。

ボウフラが天上するぞ
三ヶの月

ボウフラが蚊柱になって天上に昇る先に、三日月が。

夕月の
さらさら雨やあやめふく

夕月が残る中、雨がさらさら降りあやめが咲き始めている。

夏菊の小しゃんとしたる
月夜かな

夏の菊が少ししゃんとして咲いている月夜です。

麦つくや
大道中の大月夜

大きな月が出た夜に、道の真ん中で、麦をついているよ。

ずっぷりと濡れて卯の花
月夜かな

ずっぷりと濡れて卯の花の咲く雨後の美しい月夜です。

〜〜〜〜〜

ご参考

これまで見てきた 万葉集、古今集から新古今集までの勅撰和歌集などに歌われた
夏の月を歌う歌を、いくつか紹介します。

卯の花、ほととぎす、橘、さみだれ などが頻繁に出てきます。
また、夜が短く、月を十分味わえないと歌われているようです。

万葉集
1073 玉垂の小簾の間通しひとり居て見る験なき夕月夜かも    知らず
1480 我が宿に月おし照れりほととぎす心あれ今夜来鳴き響もせ 大伴書持
1508 望ぐたち清き月夜に我妹子に見せむと思ひしやどの橘   大伴家持
3988 ぬばたまの月に向ひてほととぎす鳴く音遥けし里遠みかも 大伴家持
4054 ほととぎすこよ鳴き渡れ燈火を月夜になそへその影も見む 大伴家持
4181 さ夜更けて暁月に影見えて鳴くほととぎす聞けばなつかし 大伴家持

古今集
0166 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月宿るらむ  深養父

後撰集
148 卯の花の咲ける垣根の月清み寝ねず聞けとや鳴くほととぎす   知らず
155 時わかず月か雪かと見るまでに垣根のままに咲ける卯の花    知らず
157 あひ見しもまだ見ぬ恋も郭公月に鳴く夜に似ざりける      知らず
210 天の河水まさるらし夏の夜は流るる月の淀む間もなし      知らず
215 賀茂河の水底澄みて照る月をゆきて見むとや夏祓へする     知らず

千載集
139 むらむらに咲ける垣根の卯の花は木の間の月の心地こそすれ   藤原顕輔
140 夕月夜ほのめく影も卯の花のさけるわたりはさやけかりけり 右近大将実房
161 ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる    藤原実定
163 夕月夜入るさの山の木隠れにほのかに名のるほととぎすかな   藤原宗家
188 五月雨の雲のはれまに月山冴えてほととぎす空に鳴くなり    賀茂成保
217 夕立のまだ晴れやらぬ雲間より同じ空とも見えぬ月かな       俊恵

新古今集
180 卯の花のむらむら咲ける垣根をば雲間の月の影かとぞ見る      白河院
186 花散りし庭の木の葉も茂りあひて天照る月の影ぞまれなる     曾禰好忠
209 有明のつれなく見えし月は出でぬ山ほととぎす待つ夜ながらに 摂政太政大臣
210 わが心いかにせよとてほととぎす雲間の月の影になくらむ       俊成
211 ほととぎす鳴きて入るさの山の端は月ゆゑよりも恨めしきかな  前太政大臣
212 有明の月は待たぬに出でぬれどなほ山深きほととぎすかな   権中納言親宗
229 真菰刈る淀の沢水深けれど底まで月の影は澄みけり      前中納言匡房
233 五月雨の雲の絶え間をながめつつ窓より西に月を待つかな    荒木田氏良
235 五月雨の頃の月はつれなきみ山よりひとりも出づるほととぎすかな   定家
237 五月雨の雲間の月の晴れゆくをしばし待ちけるほととぎすかな  二条院讃岐
1982 五月雨の空だに澄める月影に涙の雨は晴るる間もなし        赤染衛門
249 庭の面は月もらぬまでなりにけり梢に夏の蔭茂りつつ      白河院御歌
258 むすぶ手に影乱れゆく山の井のあかでも月のかたぶきにける  前大僧正慈円
259 清見潟月はつれなき天の戸を待たでもしらむ波の上かな    権大納言通光
260 重ねても涼しかりけり夏衣うすき袂に宿る月影        摂政太政大臣
267 庭の面はまだかわかぬに夕立の空さりげなく澄める月かな    従三位頼政 

山家集
0241 夏の夜の月見ることやなかるらん蚊遣火立つる賤の伏屋は   西行法師
0243 掬びあぐる泉に澄める月影は手にも取られぬ鏡なりけり    西行法師
0244 掬ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月      西行法師
0246 山川の岩に堰かれて散る波をあられと見する夏の夜の月    西行法師
0247 影さえて月しもことに澄みぬれば夏の池にもつららゐにけり  西行法師
0249 夕立の晴るれば月ぞ宿りける玉揺りすうる蓮の浮葉に     西行法師

〜〜〜〜〜

源氏物語に登場する夏の月

巻名

登場する月の場面、コメント

花散里

 五月雨の合間に花散里を訪ね、夜が更けて五月二十日の月が昇り、ほととぎすが鳴き庭の近くから橘の香が漂ってくるシーン。

明石

 四月の夕月夜、海上に淡路島が浮かんで見える。夜が更けて浜風が涼しくなり、月も西の方に傾き、静けさに包まれたころ、入道は源氏に娘を縁付かせたく心のありたけを語るシーン。

澪標

 五月雨が続く合間に、源氏、花散里を訪問。折から月の光がおぼろにさしこみ、水鶏がたいそう近くで戸を叩くように鳴いていたのを聞いて、歌のやり取りに戯れるシーン。

胡蝶

 四月の夏の衣替えの後の六条院の初夏の物語、雨はやみ風に竹の枝がさやさやと鳴る頃、さし上った月の光が美しく、しっとりとした夜のシーン。

藤裏葉

 四月初旬、内大臣が開く藤の花の宴の場面、月は昇ったものの、ほの暗い中、宴会が始まります。(これは、三日月前後の月かも)
 -------
 七日の夕月の光もほのかに、池の面は鏡のように澄み渡り、松の木の枝にかかる美しい藤の花のシーン。

 四月になり、憂鬱な五月雨の頃、十日あまりの月がさし出て、雲の晴間の明るい夜、月の光に照らされた花橘の薫りが風に送られ漂うのもつかの間、むら雲が広がり雨が激しく降り出し空が暗くなるシーン。

----------

最後に

佐々木信綱;夏は来ぬ

卯の花の匂う垣根に時鳥早も来鳴きて忍音もらす夏は来ぬ
 さみだれのそそぐ山田に早乙女が裳裾ぬらして玉苗植うる夏は来ぬ
 橘の薫る軒端の窓近く蛍飛びかいおこたり諌むる夏は来ぬ
 楝ちる川べの宿の門遠く水鶏声して夕月すずしき夏は来ぬ
 五月やみ蛍飛びかい水鶏鳴き卯の花咲きて早苗植えわたす夏は来ぬ

〜〜〜〜〜

以上、春の月に続いて、夏の月を並べてみました。

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までで、旧暦冬の第10週です。

戻る