冬空に浮かぶ月 2019、その5
旧暦冬の第5週の月

2019年の立冬が11月8日で、2020年の立春が2月4日です。
旧暦の冬は、11月8日から2020年2月3日までのようです。

このページでは、旧暦冬の第5週、2019年12月5日から12月12日まで、
上弦の月の次の日から満月までの月の表情を紹介します。

----------

上弦の月を過ぎると、この時期、月の出時刻が正午を過ぎるようになり、
そして、満月の頃の月の出時刻は、夕方の午後5時前後になります。

11月29日に南端の軌道をとってから折り返して、今週は軌道が北に向かい移動します。
12月7日前後に中間の軌道となり、月はほぼ東から出てほぼ西に沈みます。
11日に十五夜、12日の午後2時13分頃に満月になります。

-----------

再掲しますが、

12月4日は、正午月齢 7.5 でした。
旧暦十一月八日の月です。

この日の日没が午後4時35分で、月の入りは午後11時38分です。
なお、4日午後3時59分頃、上弦の月になります。


左上;午後1時30分頃、 右上;午後3時59分頃
左下;午後4時47分頃、 右下;午後6時37分頃
日没時刻が午後4時35分、南中時刻が午後5時59分でした。

右上の画像が、時刻レベルでの上弦の月の表情ですが、
次の画像は、子供の頃に「上弦の月」はこんな形に見えると覚えたイメージです。


午後8時55分頃、南西の空に見えた上弦の月

円の図形とともに弧や弦と言う言葉を習った頃、弦の直線が上に見えるという典型的な上弦の月です。
このとき、同時に、西側の空に見えるという条件が必要です。
もし、直線部が上側にあって東側に見える月は、下弦の月です。

この日は、くっきりとした明るい上弦の月の表情を見せてくれました。

-----------

12月5日は、正午月齢 8.5 でした。
旧暦十一月九日の月です。

月の出はお昼の午後0時54分、月の入りは6日未明の午前0時33分です。


午後3時53分頃、月の出から3時間後の東南の空です。

夜は、雲が広がり、雲間から時々わずかに顔をみせる程度でした。

-----------

12月6日は、正午月齢 9.5 でした。
旧暦十一月十日の月です。

月の出はお昼の午後1時22分、月の入りは翌日の未明の午前1時28分です。


午後6時44分頃、雲の合間から朧がかった月が見えました。

----------

12月7日は、正午月齢 10.5 でした。
旧暦十一月十一日の月です。

月の出は午後1時49分、月の入りは翌日の未明の午前2時24分です。

この1ヶ月の間で、今日が中間の軌道で、ほぼ東から出てほぼ西に沈みます。

夕方から深夜近くまで、雲が空一面を覆い尽くしていました。


午後7時15分頃、厚い雲の間から一瞬顔を見せました。

深夜の午後11時半を過ぎてから、ようやく雲が流れ過ぎました。


深夜の午後11時42分頃、雲の最後の集団が南から北へ通り過ぎ、
月を隠す雲がなくなりました。

----------

12月8日は、正午月齢 11.5 でした。
旧暦十一月十二日の月です。

月の出は、午後2時18分です。
月の南中時刻は午後8時45分、月の入りは9日未明の午前3時21分です。

 


午後3時44分頃、東の空に見えました。


午後5時27分頃は、くっきり見えました。

午後7時半以降はすでに雲に覆われていて、見えなくなりました。

----------

12月9日は、正午月齢 12.5 でした。
旧暦十一月十三日の月です。

月の出は、午後2時48分です。
月の南中時刻は午後9時30分、月の入りは10日の午前4時19分です。


午後6時58分頃、顔を出しては隠れて、再び雲から脱出した瞬間です。


午後6時58分頃の 旧暦十一月十三日の月 です。

数時間後は、雲が覆い尽くして見えなくなりました。

----------

12月10日は、正午月齢 13.5 でした。
陰暦十一月十四日の月でした。

月の出は午後3時21分、月の南中時刻は午後10時17分、
日の入りは午後4時35分で、月の入りは11日午前5時20分です。

10日夕方から11日未明までの十四夜の月の表情です。


左;10日午後4時19分頃、中;午後5時11分頃、右;11日午前1時30分頃

11日未明の午前1時半頃は、薄雲が出ていました。

----------

12月11日は、正午月齢 14.5 でした。
旧暦十一月十五日の月でした。

月の出は午後3時59分、月の南中時刻は深夜の午後11時08分、
月の入りは12日明け方の午前6時22分です。

午後7時頃から、厚い村雲が東に流れる中で、時々少しだけ顔を見せてくれました。


午後7時04分頃の十五夜と雲の表情

午後10時を過ぎて、雲が少なくなり、十五夜の表情を見せてくれました。


午後9時15分頃の十五夜の月の表情
右上部は明るいのですが、左下部はまだやや暗い。

今日は十五夜ですが、満月は明日です。

----------

12月12日は、正午月齢 15.5 でした。
旧暦十一月十六日の月でした。

月の出は午後4時44分、月の南中時刻は13日未明の午前0時02分、
月の入りは13日午前7時24分です。

満月になるのは、午後2時13分です。
それから、約2時間半経過してから月の出を迎えます。

この日は西風が強く、雲がなさそうなので、薬蔵坂まで月の出を見に行きました。


午後4時54分頃の定点観測点の薬蔵坂から見る東の風景
空の部分の下半分が青っぽく見えますが、これは地球影です。
下の画像にも示しますが、この画像の左端に白い富士山が見えています。

月の軌道が北端付近になると、この場所からは、左の紅白の鉄塔付近から月の出が見られます。
冬場の12月、1月の満月は紅白の鉄塔付近から月の出を見ることができます。
また、夏場の6月、7月の満月は、右の黒い鉄塔の右のニトリの緑の看板付近から月の出を見ます。

今年の場合、12月の軌道の北端は、12月14日になります。
この日は、月が南中する時、ほぼ夏至の太陽を見上げる角度に月を見上げます。


午後4時55分頃の月の出の模様です。
ほぼ鉄塔中心から出て、右上に上っていきます。

この時刻、富士山も見えました。


午後4時57分頃の満月と富士山のコラボです。
この画像の左1/4に、白い富士山が見えます。
浜松からは、富士山は北東近くの方角に見えます。


午後5時00分頃の月の出の模様です。

この日は、この後、ピアノの演奏会がありました。
帰宅後に、満月の表情を観察しました。


午後9時07分の満月の表情
時刻レベルで言えば、約7時間後の満月の表情です。

1日前の11日の十五夜の月の表情と比べると、
やや暗かった左下側が明るく見え、明るかった右上部が影になり始めています。

 

〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜

芭蕉の句に見られる冬の月を紹介します。

芭蕉の句に見られる冬の月
2019年12月12日

参考書

小学館 堀信夫監修 芭蕉全句 
角川ソフィア文庫 雲英末雄・佐藤勝明訳注 芭蕉全句集
ちくま学芸文庫 加藤楸邨 芭蕉全句

まず、芭蕉の冬の月を含む句を紹介します。

原文

現代語イメージ & コメント

月白き師走は
子路が寝覚めかな

白く冴えた師走の月は、寝覚めた子路の曇りなき廉潔さそのものだ。

月の鏡
小春に見るや
目正月

鏡のような満月を小春に見たのは、これぞ目正月だ。

雪と雪
今宵師走の名月か

雪と雪が照り映え、師走ながらの名月だ。

月雪と
のさばりけらし
年の昏

年の暮れを迎え、思えばこの1年、雪だの月だのと思いのままに暮らしたなあ。

旅寝よし
宿は師走の夕月夜

師走の夕月が照らすこの宿でよい旅寝ができる。
十二月九日、上弦の月か、その次の日の月くらい。

冬庭や
月もいとなる虫の吟

冬の庭を照らす糸のように細い月。生き残った虫の声もか細い。

月花の愚に針立てん
寒の入り

今日は早くも寒の入り、風雅に明け暮れたわが身の愚かさに、
針治療でもしよう。

月やその
鉢木の日の下面

月の美しい夜に演じた能楽「鉢木」の面なしの顔が偲ばれる。

有明も
三十日に近し
餅の音

有明月も日を追って細くなり、三十日が近づき、餅をつく音がする。
「月代や晦日に近き餅の音」の句がはじめに作られたそうです。

 上記の参考書などに、「ありとだに人に知られぬ身のほどやみそかに近き有明の月」の兼好法師の歌が元歌と言われているような記事が見られます。図書館で「兼好法師集」を調べましたが、見当たりませんでした。
 いずれにせよ、この兼好法師と芭蕉の歌に最も共感を得ました。兼好法師の歌の方には人生の寂しさがひしひしと感じられます。芭蕉の句には、周りの人たちの年末に見られる活気がとは逆に芭蕉の孤独感も感じられます。
 ここで歌われる「三十日に近い有明月」は、いわゆる、明けの三日月が二十七日の月と言われますので、それより淡く、か細い月であろうと想像します。

〜〜〜〜〜

ここで、これまで見てきた 万葉集、新古今集までの勅撰和歌集などに歌われた
冬の月の登場する和歌を一部抜粋します。

-------

和歌に見られる冬の月は、荒涼と冴え渡る月が、晩冬早咲きの梅の花、
時雨、時雨をもたらす村雲、雪、霜、氷などとともに歌われます。
秋には見えなかったのに、落葉してよく見えるようになった月を
喜ぶ歌もしばしば見られます。

以下、私の好きな冬の月を歌う和歌を一部紹介します。

万葉集
1661 ひさかたの月夜を清み梅の花心開けて我が思へる君    紀子鹿女郎
2349 我がやどに咲きたる梅を月夜よみ宵宵見せむ君をこそ待て   知らず
4134 の上に照れる夜に梅の折りて送らむはしき子もがも  大伴家持
「雪月花」が詠まれた歌として知られています。

古今集
0332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪    坂上是則

後撰集
0503 むばたまの夜のみ降れる白雪は照る月影の積もるなりけり   知らず

拾遺集
0246 夜ならば月とぞ見ましわが宿の庭白妙に降れる白雪       貫之
1146 いざかくて居り明かしてん冬の月春の花にも劣らざりけり  清原元輔

後拾遺集
0406 朝ぼらけ雪降る里を見わたせば山の端ごとに月ぞ残れる    源 道済

金葉集
0268 月清みせぜの網代によるひおは玉藻にさゆる氷なりけり  大納言経信
0685 あらち山雪ふりつもる高嶺よりさえても出づる夜半の月かな  源雅光

詞花集
0148 秋はなを木の下かげもくらかりき月は冬こそみるべかりけれ  知らず

千載集
0425 須磨の関有明の空に鳴く千鳥傾く月はなれも悲しや 皇太后宮大夫俊成
0437 蘆鴨のすだく入江の月かげは氷ぞ波の数に砕くる   前左衛門督公光
0441 月のすむ空には雲もなかりけり映りし水は氷隔てて     道因法師
0450 たとへてもいはむかたなし月かげは薄雲かけてふれる白雪    覚性

新古今集
0592 もみぢ葉を何惜しみけむ木の間より洩りくる月は今宵こそ見れ 具平親王
0593 吹き払ふ嵐ののちの高嶺より木の葉曇らで月や出づらむ  宜秋門院丹後
0594 霜こほる袖にも影は残りけり露よりなれし有明の月    右衛門督通具
0596 定めなくしぐるる空の村雲に幾度おなじ月を待つらむ      源泰光
0597 今よりは木の葉隠れもなけれども時雨に残る村雲の月      源具親
0600 今はとて寝なましものを時雨つる空とも見えず澄める月かな  良暹法師
0603 小倉山麓の里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな     西行法師
0605 風寒み木の葉はれゆく夜な夜なに残るくまなき庭の月かげ  式子内親王
0608 さえわびてさむる枕に影みれば霜深き夜の有明の月 皇太后宮大夫俊成女
0610 影とめし露のやどりを思ひいでて霜に跡とふ浅茅生の月      雅経
0639 志賀の浦や遠ざかりゆく波間より凍りて出づる有明の月  藤原家隆朝臣
0648 さ夜千鳥声こそ近く鳴海潟かたぶく月に潮や満つらむ    正三位季経

山家集
0495 木の葉散れば月に心ぞあくがるる深山隠れに住まんと思ふに  西行法師
0517 冬枯れの冷じげなる山里に月の澄むこそあはれなりけれ    西行法師
0518 月出づる峰の木の葉も散りはてて麓の里はうれしかるらん   西行法師
0519 花に置く露に宿りし影よりも枯野の月はあはれなりけり    西行法師
1111 神無月時雨はるれば東屋の峰にぞ月はむねとすみける     西行法師
1362 花と見る梢の雪に月さえてたとへむ方もなき心地する     西行法師

西行法師歌集
0076 さびしさは秋見し空にかはりけり枯野を照らす有明の月    西行法師
0130 見ればげに心もそれになりぞ行く枯野のすすき有明の月    西行法師

〜〜〜〜〜

私のコメント

明けの三日月前後と思われる月への記述は、枕草子 第235段
「月は、有明の、東の山ぎはにほそくて出づるほど、いとあはれなり」
に見られました。
そして、芭蕉の句にも「明け行くや二十七夜も三日の月」と歌われています。

今回の芭蕉の冬の句の「有明も三十日に近し餅の音」には、
年末のあわただしさとともに、さらに淡く、か細い、寂しい月に、
衰えゆく自身の姿が重ねられているように感じられ、印象に残りました。 

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までで、旧暦冬の第6週です。

戻る