冬空に浮かぶ月 2019、その4
旧暦冬の第4週の月

2019年の立冬が11月8日で、2020年の立春が2月4日です。
旧暦の冬は、11月8日から2020年2月3日までのようです。

旧暦冬の第4週、2019年11月28日から12月4日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

新月を過ぎると、月の見える時間帯が夕方になります。

この1週間は、最初に日没後、西の空に見え始めた細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が次第に夕方からお昼へと早まっていきます。
やがて、太陽が沈まないうちから東側の空に見えるようになり、
上弦の月の頃には、太陽が西に沈む頃に、月が南中します。

月の軌道の南北移動については、11月16日に北端の軌道でしたが、
そこから南下をして、23日に東西の中間の軌道をとりました。
軌道はさらに南下を続け、11月29日に南端の軌道になり、
その後、軌道は北上します。

----------

再掲しますが、

11月27日は、正午月齢 0.5 でした。
旧暦十一月一日です。

午前0時06分に新月になった月が、午前6時49分に出て、午後5時12分に沈みます。
日の出時刻が午前6時31分ですので、計算上、18分遅れて月が出ることになります。

夕方には、午後4時36分に日が沈み、月は、36分遅れて午後5時12分に沈みます。

----------

11月28日は、正午月齢 1.5 でした。
旧暦十一月二日です。

月の出時刻は午前7時54分で、午後6時01分に沈みます。

見ることができませんでした。

----------

11月29日は、正午月齢 2.5 です。
旧暦の十一月三日です。

月の出時刻は午前8時55分で、午後6時54分に沈みます。
また、太陽が午後4時35分に沈み、2時間20分後に三日月が沈みます。


午後5時09分頃の西空の景色、右下に金星が見えます。


左上;午後4時44分頃、 右上;午後5時09分頃
左下;午後5時48分頃、 右下;午後6時23分頃
この時、月齢 2.8 位の三日月です。

----------

11月30日は、正午月齢 3.5 でした。
旧暦の十一月四日です。

日の入りが午後4時35分、月の入りが7時50分でした。

日没前にはまだ西空に雲がありましたが、午後5時頃から雲の合間に見えるようになりました。


午後5時08分頃の西空の景色


午後6時09分頃の四日月の表情

----------

12月1日は、正午月齢 4.5 でした。
旧暦の十一月五日です。

月の南中時刻は午後3時41分、日の入りが午後4時35分、月の入りが午後8時48分でした。

正午を過ぎると、五日月が見え始めました。


左上;午後0時34分頃、 右上;午後2時22分頃
左下;午後4時52分頃、 右下;午後5時38分頃

----------

12月2日は、正午月齢 5.5 でした。
旧暦の十一月六日です。

月の南中時刻は午後4時30分、日の入りが午後4時35分、月の入りが午後9時46分でした。


午後3時41分頃の南空の少し東側に見えました。


午後4時48分頃、月を眺めていると、早期警戒管制機が轟音を立てて上空を飛んで行きました。


左上;午後4時49分頃、 右上;午後6時40分頃
月の南中時刻は午後4時30分、日の入りは午後4時35分頃です。

-----------

12月3日は、正午月齢 6.5 でした。
旧暦十一月七日の月です。

月の南中時刻は午後5時15分、日の入りが午後4時35分、月の入りが午後10時42分でした。


午後1時56分頃の東の空


左上;午後3時01分頃、 右上;午後4時42分頃
左下;午後6時44分頃、 右下;午後8時56分頃

----------

12月4日は、正午月齢 7.5 でした。
旧暦十一月八日の月です。

この日の日没が午後4時35分で、月の入りは午後11時38分です。
なお、4日午後3時59分頃、上弦の月になります。


左上;午後1時30分頃、 右上;午後3時59分頃
左下;午後4時47分頃、 右下;午後6時37分頃
日没時刻が午後4時35分、南中時刻が午後5時59分、月の入りが午後11時38分でした。

右上の画像が、時刻レベルでの上弦の月の表情ですが、
次の画像は、子供の頃に「上弦の月」はこんな形に見えると覚えたイメージです。


午後8時55分頃、南西の空に見えた上弦の月

円の図形とともに弧や弦を習った頃、弦の直線が上に見えるという典型的な上弦の月です。
このとき、同時に、西側の空に見えるという条件が必要です。
もし、直線部が上にあって、東側に見える月は下弦の月になるからです。

----------

〜〜〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜〜〜

今週は三日月を眺めましたので、芭蕉の句に見られる三日月を紹介します。

芭蕉の句に見られる三日月
2019年11月27日

参考書

小学館 堀信夫監修 芭蕉全句 
角川ソフィア文庫 雲英末雄・佐藤勝明訳注 芭蕉全句集
ちくま学芸文庫 加藤楸邨 芭蕉全句

 三日月は、私の場合、小さい頃から今日まで、見えない新月から半分の上弦の月までの間に見える月を全て三日月と呼んで、細い三日月、太めの三日月と、広い意味での「三日月」という言葉を使ってきたように思われます。今週の月の画像で言えば、まさに、四日月、五日月くらいのイメージでした。
 最近、月を眺めるようになって、三日月がこれまで抱いていたイメージよりも細いという実感を持ちました。この1年半くらい、旧暦三日の月を眺めてくると、各月の旧暦三日の正午月齢が 1.7 から 2.5 の範囲にありましたので、夕方に見える時の三日月の月齢が、2.0 から 2.8 くらいの範囲にあることになります。
月齢 2.0 の三日月はとても細いです。今週の三日月は、月齢 2.8 でした。
 さて、三日月に関係のありそうな言葉として、新月、二日月、三日月、夕月、明けの三日月などが思い浮かびます。これまで見てきた杜甫や白居易などの漢詩では、繊月、新月、微月、眉月などと歌われてきました。 ところで、序詞で満月を歌うと説明しながら、本文で新月という言葉が出る場合がありますが、この新月の意味は、顔を出したばかりの新しいというイメージで使われるようです。

では、芭蕉の三日月に近いイメージの月を含む句を紹介します。

俳句

現代語イメージコメント

涼しさや
ほの三日月の羽黒山

ほのかに三日月が見える夏の羽黒山山中は涼しくて気持ちが良い。

見る影や
まだ片なりも
宵月夜

新月(繊月、夕月夜)にも満月の趣が備わっている。

未熟な月として、源氏物語の「玉葛」の一節を踏まえているようです。
「姫君はきよらにおはしませど、まだ、片なりにて、生ひ先ぞ推し量られたまふ」の瀬戸内寂聴訳は、
「明石の姫君はいくらお美しくても、なにしろまだ小さくて、御成人の後こそお楽しみなお方です」

三ケ月や
朝顔の夕べ
蕾むらん

三日月が夕方朝顔のように明日咲く準備もあるので山の端に入った。

三日月が西空に映える時間の短さに共感できます。

明け行くや
二十七夜も三日の月

白み始めた曙の空に浮かぶ二十七日の繊月が三日月のように見えた。

 枕草子 第235段 「月は、有明の、東の山ぎはにほそくて出づるほど、いとあはれなり」 の一節が思い出されます。

何事の
見立てにも似ず
三日の月

舟、黛、弓などに喩えられてきたが、一切の比喩を超えた玄妙の美をもつ。

   カメラで撮影していると、この句が実感されます。
初月や
向ひに家の
なきところ

中秋八月初めの月、家のない西空の空間に細い夕月が見えたよ。

   細い夕月は、夕方西空低く映えるので、西側に邪魔物がない場所からは
   見えることを歌っているようです。
三日月に
地は朧なり
蕎麦の花

三日月の淡い光、一面に白いソバの花が咲き広がる秋の畑が想像されます。

   白居易の「村夜」:「月明らかにして蕎麦花 雪の如し」が思い出されます。
見しやその
七日は墓の
三日の月

秋。嵐蘭の初七日、墓前で彼を偲び、九月三日の月を眺めた。

冬庭や
月もいとなる
虫の吟

庭に出た細い月。まさに儚げな虫の声もまさに冬庭の風情。

〜〜〜〜〜

ここで、これまで見てきた 杜甫、万葉集、白居易、そして、
新古今集までの勅撰和歌集などに歌われた三日月の登場する漢詩と和歌を再掲します。

三日月を歌う杜甫(712- 770)より抜粋

「夜宴左氏荘」より 風林繊月落、・・・
    夕風の吹く林に細い月が落ち、・・・。

「初月」より 光細弦欲上,影斜輪未安。
    光は細く弦の尖端が上向きになりはじめたばかり。その光は斜めで輪は定まらない。

「夜」より 新月猶懸双杵鳴
    眉のように細い月はまだ沈まず、砧の打つ音だけが聞こえてくる。

三日月を歌う万葉集(759〜)の短歌より

万葉集 0289 天の原振り放け見れば白真弓張りて懸けたり夜道はよけむ   間人宿禰大浦
万葉集 0290 倉橋の山を高みか夜隠りに出で来る月の光乏しき       間人宿禰大浦
万葉集 0993 月立ちてただ三日月の眉根掻き日長く恋ひし君に逢へるかも    坂上郎女
万葉集 0994 振り放けて三日月見れば一目見し人の眉引き思ほゆるかも     大伴家持
万葉集 2461 山の端を追ふ三日月のはつはつに妹をぞ見つる恋しきまでに     人麻呂
万葉集 2464 三日月のさやにも見えず雲隠り見まくぞ欲しきうたてこのころ    人麻呂
  月の光は淡く、かすかな明かりのイメージが見られます。

三日月を歌う白居易(772-846)より抜粋

「答馬侍御見贈」より 宮月如眉伴直廬。
   眉のように細い宮月の下で一緒に宿直したりもした。
「舊房」より 入簷新影月低眉。
   軒下にかかり始めた三日月は伏し目がちに陋屋を覗き込んでいる。
「暮江吟」より 露似眞珠月似弓。 
   白露は真珠のように輝き、弓のような三日月がかかっている。
「秋寄微之」より餘霞数片綺,新月一張弓。
   夕焼けの雲は数片の綾布のよう、月は一張りの三日月。
「六月三日夜聞蝉」より 微月初三夜,新蝉第一聲。
   新月で微かな月明かりの初三夜、初めて蝉も鳴き始めたばかり。
「秋思」より 獸形雲不一,弓勢月初三。
   夕暮れの雲は色々な動物の形をして浮かび、新月初三の弓なりの三日月がかかる。
「天津橋北馬上作」より 眉月晩生神女浦,臉波春傍窈娘堤。
   暮れると神女の浦に、眉のような三日月が現れ、春には窈娘の堤に、
   美人の揺れる眼差しのように揺らめく波が打ち寄せる。
「三月三日」より 指點樓南玩新月,玉鉤素手兩纖纖。
   高殿の南に三日月が出ていると楽しそうに指差せば、月を指す手も細く白い。
「八月三日夜作」より 草頭珠潁冷,樓甫玉鉤生。
   草には真珠のような露が冷たそうに付き、楼台の隅には三日月がかかる。

三日月を歌う古今集から新古今和歌集までの和歌より

古今集 1059 宵の間に出でて入りぬる三日月のわれてもの思ふころにもあるかな  知らず
拾遺集 0783 三日月のさやかに見えず雲隠れ見まくぞほしきうたてこのころ     人麿
金葉集 0174 山の端にあかず入りぬる夕月夜いつ有明にならむとすらん   大江公資朝臣
金葉集 0484 三日月のおぼろげならぬ恋しさにわれてぞ出づる雲の上より    藤原永実
金葉集 0692 宵のまにほのかに人を三日月の飽かで入りにし影ぞ恋しき     藤原為忠
詞花集 0351 三日月のまた有明になりぬるやうきよにめぐるためしなるらん 右近中将教長
山家集 0256 秋立つと思ふに空もただならでわれて光を分けん三日月        西行
山家集 0945 鶉伏す苅田のひつち生ひ出でてほのかに照らす三日月の影       西行
山家集 1151 影薄み松の絶え間を洩り来つつ心ぼそしや三日月の空         西行
新古今集 0152 花流す瀬をも見るべき三日月のわれて入りぬる山のをちかた     坂上是則

〜〜〜〜〜

私のコメント

 「昔から三日月はいろいろなものに喩えられてきたが、一切の比喩を超えた玄妙の美をもつ」という芭蕉の「何事の見立てにも似ず三日の月」の句が、最も心に残りました。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。

戻る