冬空に浮かぶ月 2019、その3
旧暦冬の第3週の月

2019年の立冬が11月8日で、2020年の立春が2月4日です。
旧暦の冬は、11月8日から2020年2月3日までのようです。

旧暦冬の第3週、2019年11月21日から11月27日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

----------

下弦の月を過ぎると、月の出時刻が未明付近から明け方になります。

月の軌道は、先週の11月16日に北端の軌道をとりました。
今週の軌道は、南に向かい、23日にほぼ東西の中間の軌道になります。
さらに南に向かいますが、27日に新月になります。

この1週間は、月の出時刻が未明から明け方になり、月の入りがお昼から夕方になります。
新月近くなると、太陽がすぐ後を追いかけてくるので、月の沈むのを見るのは困難になります。
結果、東側の空で月の出を眺めることが多くなります。
その後は、空気が澄んでいて、かつ、雲が邪魔しない場合には、
青い空の下、細めの月を、月の入り近くまで、眺め続けることができることもあります。

-----------

再掲しますが、

11月19日は、正午月齢 22.0 でした。
旧暦十月二十三日の月です。

月の出が午後10時51分、月の入りは20日お昼の午後0時50分です。

20日の午前6時11分に下弦の月になります。


左上;19日午後11時59分頃、右上;20日午前3時16分頃
左下;20日午前6時11分頃、右下;午前7時00分頃
南中時刻は午前5時55分頃、日の出時刻は午前6時25分でした。


20日午前6時11分頃の下弦の月

----------

11月20日は、正午月齢 23.0 でした。

20日の未明から、明け方午前中の月の表情は上に記載した通りです。

20日の深夜の午後11時59分に月が出て、1分経過したら、21日に入ります。

----------

11月21日は、正午月齢 24.0 でした。

21日未明の午前0時00分の1分前に月の出です。

午前6時48分に南中し、月の入りはお昼過ぎの午後1時28分です。


左上;21日午前1時27分頃、右上;午前6時48分頃(南中時刻)
左下;午前8時52分頃(南中時刻より約2時間後)、右下;午前11時26分頃
日の出時刻が午前6時26分、南中時刻が午前6時48分、月の入りは午後1時28分でした。

普通は、南中時刻に月が立って見えるのが常識的ですが、
この日は、秋分を過ぎて太陽が南側に、かつ、月が北側の軌道にあるので、
上図のように、南中時を過ぎてから月が立って見えると、興味深く眺めました。


左;未明の午前0時37分頃の東の空、右;お昼の午後0時46分頃の西の空
左図は、月の出る約40分後の月の横たわる姿、夜中は太陽が月の下側に位置します。
つまり、日中に南側に位置する太陽は、夜には北側に位置するためです。
右図は、月の沈む約40分前の月の立った姿、昼間は太陽が北側の月を南側から照らします。

---------

11月22日は、正午月齢 25.0 でした。
旧暦十一月二十六日の月です。

月の出が未明の午前1時07分、午前7時39分に南中し、月の入りはお昼過ぎの午後2時03分です。
11月22日から12月4日までは、月の出と月の入りが日を跨ぐことなく同じ日に見られます。

未明から夜明け、午前中と雨が降り続き、終日お隠れでした。

----------

11月23日は、正午月齢 26.0 でした。
旧暦十一月二十七日の月です。

未明の午前2時15分に出た月は、午前8時30分に南中し、
月の入りは午後2時37分です。

昨夜から厚い雲に覆われ、雨も降っていましたが、
午前4時半過ぎ頃から最後の雲が東に流れて行きました。


午前4時37分頃、雲から顔を見せ始めました。

午前5時頃からは雲が消え、星も見えるようになりました。

午前5時頃からお昼過ぎまでの二十七日の月の表情です。


左上;午前4時54分頃、上中;午前6時24分頃、右上;午前7時15分頃
左下;午前8時37分頃(南中時頃)、下中;午前10時45分頃、右下;午後0時41分頃
月の入りは午後2時03分でした。

午前10時以降は雲の塊が見られましたが、
西側に流れて、見えたり隠れたりが繰り返されました。
この日は白い雲があっても空気が青く澄んでいて、西空を雲が覆うまで、
ずっと細い月が視覚に捉えられました。

----------

11月24日は、正午月齢 27.0 でした。
旧暦十一月二十八日の月です。

未明の午前3時23分に出た月は、午前9時22分に南中し、
月の入りは午後3時12分です。

繊月なので、月の出を期待して薬蔵坂まで来ましやが、
雲が覆い、見えませんでした。

----------

11月25日は、正午月齢 28.0 でした。
二十九日の月です。

月の出が午前4時32分、月の入りは午後3時49分です。

昨日よりさらに細い月なので、月の出を期待して薬蔵坂まで来ましやが、
雲が広がって、見えませんでした。

----------

11月26日は、正午月齢 29.0 でした。
十月三十日の月です。

月の出時刻は明け方の午前5時41分で、月の入りは午後4時28分です。

空全体が雲に覆われ、見えませんでした。

明日27日未明の午前0時06分に、新月になります。

----------

11月27日は、正午月齢 0.5 でした。
旧暦十一月一日の月です。

午前0時06分に新月になった月が、午前6時49分に出て、午後5時12分に沈みます。
日の出時刻が午前6時31分ですので、計算上、18分遅れて月が出ることになります。

夕方には、午後4時36分に日が沈み、月は、36分遅れて午後5時12分に沈みます。

これからは、しばらく夕月を眺めることになります。

-----------

〜〜〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜〜〜

徒然草に見られる「月の情景」その3
2019年11月27日

「徒然草」から「月の場面」を拾い集めてみました。
全体を3回に分け、今回は、最終回のその3です。

「徒然草」に見られる「月の情景」その3

参考書;角川ソフィア文庫 「徒然草」 小川剛生訳注

-----

239段 八月十五日、九月十三日は、

 八月十五日、九月十三日は、婁宿(ろうしゅく)なり。この宿、晴明なる故に、月を翫ぶに良夜とす。

------

 八月十五日、九月十三日は、婁宿に当たる日である。この婁宿の星座は、清く明るいので、月を賞するのにふさわしい夜としている。

私のコメント

 古代中国の天文学では、黄道に沿った28の星座を二十八宿といい、婁宿は、そのうちの一宿で、八月十五日、九月十三日は婁宿となる(そうです)。
 しかし、NHKのBS放送で知ったことですが、地球の楕円軌道の太陽に対する近日点が少しずつずれてきていて、古代の暦の頃の位置と現在の位置とは、ずれているという。 そうなりますと、現代における本段の意義は、そんな説があったという記録と見ることができましょう。

先週にも、九月十三日の月を歌う歌を列挙しましたが、

拾遺集 1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月      知らず
後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき 後冷泉院御製
千載集 336 すむ水にさやけき影の映ればや今宵の月の名にながるらん    大宮右大臣
千載集 337 秋の月千々に心を砕ききて今宵ひと夜にたえずもあるかな      知らず
千載集 1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり   賀茂政平
山家集 379 今宵はと心(所)えがほに澄む月の光もてなす菊の白露        西行
山家集 380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける        西行

 以上の歌から、九月十三日の晩秋の月へのイメージを整理すると、
 清澄な遣水に映るのどかな月の光。今宵の月は後の名月の名で伝わるでしょう。十三夜の今宵は一夜だけにも溺れてしまいそうだ。暮秋の澄んで見える月の中でも格別さやかな月の姿は豊かに余って見よと言う。秋も深まり菊の花の情景も見られ、菊の白露がひきたたせている。雲が消えた仲秋八月十五夜の空よりも、少し満ち足りないけれども光がより澄んだ今夜九月十三夜が名月の名にふさわしいと言えましょう、などと歌われています。

〜〜〜〜〜

240段 しのぶの浦の

 しのぶの浦の蜑(あま)の見るめも所せく、くらぶの山も守る人しげからんに、わりなく通はん心の色こそ、浅からず、あはれと思ふふしぶしの忘れがたきことも多からめ、親はらから許して、ひたふるに迎へ据ゑたらん、いとまばゆかりぬべし。
 世にありわぶる女の、似げなき老法師、あやしの吾妻人なりとも、にぎははしきにつきて、「さそふ水あらば」などいふを、仲人、何方も心にくきさまに言ひなして、知られず、知らぬ人を迎へもて来たらんあいなさよ。何事をかうちいづる言の葉にせん。年月のつらさをも、「分け来し葉山の」などもあひ語らはんこそ、尽きせぬ言の葉にてもあらめ。 
 ・・・・
 梅の花かうばしき夜の朧月にたたずみ、御垣(みかき)が原の露分け出でん有明の空も、我が身さまに偲ばるべくもなからん人は、ただ、色好まざらんには如かじ。

-------

 忍んで逢おうにも人目がうるさく、夜陰に紛れようにも見張りが厳しいのに、無理をしてでも通おうとする情熱的な恋には、心底感動的な思い出も折々に多くあろうが、親兄弟が認め、何の支障もなく迎え取られて妻とされるのは、女にとって何だか照れ臭くきまりが悪いものだろう。
 世渡りに窮するような女が、相手が似つかわしくない老いた法師や、賤しい東国人であっても、裕福さに惹かれて、「お気持ちがあるならば」など言うのを、仲介者も、男・女どちら側にも奥ゆかしい人柄であると言いくるめた結果、知られもせず、知りもし女を連れてきて妻に迎えてしまう、そのつまらなさよ。
 ・・・
 梅の香に満ちた夜の朧月の光の下、女の家の前を行きつ戻りつし、垣根の露をわけて帰る有明の空の風情を、自分の身の上のこととして思えない人は、ただ、色恋などに関わらないにかぎる。

私のコメント

 第240段の趣旨

 結婚をテーマとした男女の関係が述べられ、情熱的な恋愛結婚が推奨されていて、
そこに、
朧月や有明の月が登場しています。

  他の段で見られる類似のテーマ;

 第3段;よろづにいみじくとも

 万事に立派でも色恋に関心がない男は、ひどく物足りないもので、まるで玉で出来た盃の底が抜けているような気がするであろう。
 理想の女性を求め、露や霜に濡れそぼって、あちこちさまよい歩き、親の折檻、世間の誹謗を憚っては心の余裕もなく、あれやこれやと思い乱れ、それでいて女に逢えず、一人で寝ることが多くなり、うとうとする夜もないようであるのこそ面白い。
 とはいえ、ひたすら女色に迷って耽溺するような風ではなく、女からは軽くはあしらえないと思われるのが望ましいやり方であろう。

 第137段 花は盛りに、月はくまなきものをのみ見るものかは。

 何事も、初めと終わりに興趣があるものだ。男女の恋愛の情も、一途に逢って契りを結ぶことのみであろうか。逢うことなく終わったつらさを思い、あてにならぬ約束に愚痴をこぼし、長い夜を一人で起き明かし、はるか遠く隔たった人を思いやり、浅茅の茂る荒ら屋で恋人のいた昔を思い出したりすることこそ、真に色恋を知ると言えよう。

-----

 本文に引用された和歌

1.しのぶの浦の蜑(あま)

 新古今集 1096 うちはへて苦しきものは人目のみしのぶの浦の海人のたく縄 二条院讃岐
      いつまでも苦しいのは、人目ばかりを忍ぶ恋ですね。

2.誘ふ水あらば

  古今集 938 わびぬれば身を浮草の根を絶えて誘ふ水あらばいなむとぞ思ふ 小野小町 
      根のない浮き草が水に乗って流れていくように、誘ってくれる人がいるなら
      都を去ってもよいかと思いますよ。

〜〜〜〜〜

241段 望月の円かなることは

 望月の円かなることは、しばらくも住せず、やがて欠けぬ。心とどめぬ人は、一夜の中にさまで変るさまも見えぬにやあらん。病の重るも、住する隙なくして、死期既に近し。・・・・このこと、まづ人々急ぎ心に置くべし。
 所願を成じて後、暇ありて道に向はんとせば、所願尽くべからず。
 如幻の生の中に、何事をかなさん。すべて所願皆妄想なり。所願心に来らば、妄心迷乱すと知りて、一事をもなすべからず。直ちに万事を放下して道に向ふ時、さはりなく、所作なくて、心身ながく閑かなり。

-----

 満月がまどかな姿は少しの間もそのままにとどまらず、すぐに欠けてしまう。気をつけて見ない人は、一晩のうちにそれほど変化するようには見えないのではあるまいか。病気の重くなるのも、同じ状態のままとどまる期間はなくて、死期がすぐに迫っている。・・・・このこと、誰もがまず早急に心に留めなければならない。願いごとを果たした後で、暇ができてから仏道に向かおうとするならば、願いごとが尽きるはずがない。
 幻のような人生において、どんな事をしよういうのか。あらゆる願いは妄想である。願いが心に生じたならば、誤った考えにとらわれた心が迷走混乱していると自覚して、願いごとは一つでも手をつけてはならない。万事をただちに放擲して仏道に赴く時、何の支障もなく、無用な仕事もなく、心も身も永く安静でいられるのである。

私のコメント

第241段の趣旨;

   万事を直ちに放擲して仏道に赴くことで、心も身も安静でいられるのと言う。
   これが、徒然草のメインテーマのように感じられます。

 他の段で見られる類似テーマ

  第4段;死後の世の事を忘れず、仏の道に無関心でない人は、奥ゆかしい。

  第108段;だから、仏道に入ろうとする者は、遥か未来までかけて歳月を惜しむべき
       ではない。

  第155段;四季はそれでも定まった順序がある。しかし、死期は順序を無視する。
       死は不意にやってくる。

第241段の月についての趣旨

 満月がまどかな姿は少しの間もそのままにとどまらず、すぐに欠けてしまう。気をつけて見ない人は、一晩のうちにそれほど変化するようには見えないのではあるまいか。

 類似テーマ 83段 竹林

「天上へ昇りつめた龍は後悔する」とかいう言があります。月が満月になれば欠け、物事は繁栄すれば衰頽する。万事頂点に達してしまうことは、破綻へと向かう道理です。

次回は、芭蕉の俳句に見られる月を掲載します。

----------

次回は、新月の次の日から上弦の月までで、旧暦冬の第4週です。

戻る