冬空に浮かぶ月 2019、その2
旧暦冬の第2週の月

2019年の立冬が11月8日で、2020年の立春が2月4日です。
旧暦の冬は、11月8日から2020年2月3日までのようです。

旧暦冬の第2週、2019年11月13日から11月20日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

満月を過ぎると、月の出時刻が夕方から深夜になり、下弦の月は深夜頃になります。

南端の軌道を先々週の11月2日に過ぎて、月(月の出位置)は、その後、
軌道を北側に移動して行き、先週の11月9日、10日頃にほぼ東西の中間軌道になり、
今週はさらに北側に進み、11月16日に北端に達して、折り返して南に向かいます。
20日に下弦の月になります。

-----------

再掲しますが、

11月12日は、正午月齢 15.0 でした。
旧暦十月十六日の月でした。

月の出は午後4時49分、月の南中時刻は午後11時37分、
月の入りは13日午前6時32分です。

満月になるのは、午後10時34分です。

十六夜の月の満月になるまでの表情変化です。


左;午後5時20分頃、中;午後6時20分頃、右;午後10時33分頃

次は、十六夜の月が満月になる午後10時34分の表情です。

実は、時刻が午後10時34分に入ると、上空の雲と低空の雲が現れて、
それぞれが東西逆方向に流れ出して、撮影者に緊張感が生じました。


午後10時34分の十六夜の月の満月の表情

上空と低空の雲たちが騒ぐので、雲に焦点を置いて写しました。


午後10時37分の十六夜の月と低空の雲の表情


午後10時41分の十六夜の月と上空の雲の表情

この後、低空の雲が東に去り、静かな十六夜の月の表情が見られました。

しかし、南中時刻の午後11時37分頃には、十六夜の月が雲に隠れて見えなくなりました。

その後、13日未明に入り、分厚い村雲集団が月を見せたり隠したりしていました。

-------

13日明け方、月の入りを見守りに、志都呂橋と新幹線との間の篠原町まで行きました。


左;午前5時52分頃、右;午前6時03分頃


午前6時02分頃、篠原町で眺めた十六夜の月の景色

いよいよ雲に隠れ、お別れです。


午前6時07分頃、篠原町で眺めた十六夜の月の入りの景色
左にカインズホーム、右にイオン志都呂店です。

静岡の日の出は午前6時18分、月の入りは午前6時32分です。

まもなく日の出です。

----------

11月13日は、正午月齢 16.0 でした。
旧暦十月十七日の月でした。

月の出は午後5時24分、月の南中時刻は14日未明の午前0時25分、
月の入りは14日午前7時33分です。

午後9時頃、東の空の厚い村雲の塊の境界部の隙間に、何箇所か明るい部分が見えましたが、
お月様そのものは見えませんでした。
その後も分厚い雲に隠れたままでした。

----------

11月14日は、正午月齢 17.0 でした。
旧暦十月十八日の月でした。

月の出は午後6時04分、月の南中時刻は15日未明の午前1時17分、
月の入りは15日午前8時34分です。

十八日の月の明け方までの表情変化です。


左上;14日午後7時07分頃、上中;午後7時32分頃、右上;午前10時54分頃
左下;15日午前2時53分頃、下中;午前5時33分頃、右下;午前7時01分頃

十八夜の月が沈む15分から20分前に篠原町の平原から眺めました。


午前8時15分頃 (沈む約20分前)の十八夜の月の表情

----------

11月15日は、正午月齢 18.0 でした。
旧暦十月十九日の月でした。

月の出は午後6時50分、月の入りは翌日の午前9時34分です。

十九日の月の明け方までの表情変化です。


左上;15日午後8時19分頃、右上;16日午前2時42分頃
左下;16日午前6時24分頃、右下;16日午前8時20分頃

左上は月の出から1時間半後、右下は月の入りの1時間14分前。
右上は南中時刻から約30分後、左下はほぼ日の出時刻。

----------

11月16日は、正午月齢 19.0 でした。
旧暦十月二十日の月でした。

月の出は午後7時43分、月の入りは翌日の午前10時31分です。

この日は、今月の軌道で北端の軌道でした。
しかも、この1年間の北端の軌道の中でも、もっとも北側になる軌道でした。

そこで、西鴨江町の薬蔵坂、観測点までやって来ました。


午後7時55分頃、二十日の月の月の出

北端の軌道での月の出の観察です。


左;午後7時51分頃、中;午後7時53分頃、右;午後7時57分頃

東方向を見てのワイドビューです。


午後7時55分頃、二十日の月の月の出
中央の薄い明かりが浜松駅のアクトタワーです。
北端の軌道の月の出は、左に見える紅白の鉄塔の左に見られます。
南端の軌道の歳の月の出は、右の黒い鉄塔の右の緑のライトのニトリの看板の右でした。
今回の北端の月の出の方向は、61.1度、東の方向は90度、
11月2日の南端の月の出は、118.8度でした。

また、二十日の月の出は、一般に午後10時頃と言われますが、
最近の1年間の数字を調べますと、午後8時から午後11時40分までの範囲にあり、
(つまり、午後10時プラスマイナス2時間)
今日の二十日の月の出は、この1年間でもっとも早い時刻になります。  

次は、二十日の月の明け方までの表情変化です。

南中時の午前3時頃雲が出て西から東へ流れていましたが、
月を隠すほどではありませんでした。


左上;16日午後9時09分頃、右上;17日午前3時11分頃(南中時頃)
左下;17日午前6時22分頃、右下;17日午前8時25分頃

----------

11月17日は、正午月齢 20.0 でした。
旧暦十月二十一日の月でした。

月の出は午後8時41分、月の入りは翌日の午前11時22分です。

17日は深夜まで、雲に隠れていました。
18日未明に入り午前4時頃まで雲が流れていて、その合間から時々顔を見せてくれました。
明け方以降は、時々隠れる程度でした。


左上;18日午前0時26分頃、右上;午前4時27分頃
左下;午前7時19分頃、右下;午前10時17分頃
南中時刻は午前4時04分頃

 

----------

11月18日は、正午月齢 21.0 でした。
旧暦十月二十二日の月です。

月の出が午後9時45分、月の入りは19日お昼の午後0時09分です。

18日は低気圧が通り、深夜から未明にかけて雨が降り続いていました。

雲が東に流れていて、19日明け方は西の空から星が見え始め、
午前5時過ぎに、雲の最後尾が東へ流れ去るのを見届けました。


19日明け方午前5時06分頃の、東に流れ去る最後の雲の表情です。

午前5時頃から午前7時までの二十二日の月の表情変化です。

まさに、日の出前後の有明の月の表情変化と言えましょう。


左上;19日午前5時04分頃、右上;午前5時18分頃
左下;午前6時14分頃、右下;午前7時16分頃
南中時刻は午前5時頃、日の出時刻は午前6時24分でした。

明朝、午前6時過ぎに下弦の月になります。

----------

11月19日は、正午月齢 22.0 でした。
旧暦十月二十三日の月です。

月の出が午後10時51分、月の入りは20日お昼の午後0時50分です。

20日の午前6時11分に下弦の月になります。


左上;19日午後11時59分頃、右上;20日午前3時16分頃
左下;20日午前6時11分頃、右下;午前7時00分頃
南中時刻は午前5時55分頃、日の出時刻は午前6時25分でした。


20日午前6時11分頃の下弦の月

----------

〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜

徒然草に見られる「月の情景」その2
2019年11月20日

「徒然草」から「月の場面」を拾い集めてみました。
全体を3回に分けることに変更しました。今回は、その2です。

「徒然草」に見られる「月の情景」その2

参考書
角川ソフィア文庫 「徒然草」 小川剛生訳注

明治書院「兼好法師集」久保田 淳 監修、斎藤 彰 著

137段 花は盛りに、月はくまなきものをのみ見るものかは。

 花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは。雨にむかひて月を恋ひ、垂れこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情深し。咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ、見所多けれ。歌の詞書にも、「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ」とも、「さはる事ありてまからで」なども書けるは、「花を見て」と言へるに劣れることかは。花の散り、月の傾くを慕ふ習ひはさることなれど、殊にかたくななる人ぞ、「この枝かの枝散りにけり。今は見所なし」などは言ふめる。

 よろづのことも、始め終りこそをかしけれ。男女の情も、ひとへに逢ひ見るをば言ふものかは。逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明し、遠き雲井を思ひやり、浅茅が宿に昔を偲ぶこそ、色好むとは言はめ。望月の隈なきを千里の外まで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと心深う青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたる村雲隠れのほど、またなくあはれなり。椎柴・白樫などの、濡れたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身に沁みて、「心あらん友もがな」と、都恋しう覚ゆれ。

 すべて、・花をば、さのみ目にて見るものかは。春は家を立ち去らでも、月の夜は閨のうちながらも思へるこそ、いとたのもしうをかしけれ。・・・

-----

 桜の花は満開の時だけを、月の光は一点の曇りもない時だけを、鑑賞するものであろうか。雨の降る天に対して月を慕い、春の室内に引き籠もり季節の進行を知らないでいるのも、やはりしみじみとして情趣深いものである。今にも咲きそうな頃の桜の梢、反対に花びらの散り敷いた庭など、見る価値がある。・・・花が散り、月が西に傾くのを惜しむ人情はもっともなことであるが、特に風流心のない人が「この枝もあの枝も花が散ってしまった。今は見る価値もない」などと言うようである。

 何事も、初めと終わりに興趣があるものだ。男女の恋愛の情も、一途に逢って契りを結ぶことのみであろうか。逢うことなく終わったつらさを思い、あてにならぬ約束に愚痴をこぼし、長い夜を一人で起き明かし、はるか遠く隔たった人を思いやり、浅茅の茂る荒ら屋で恋人のいた昔を思い出したりすることこそ、真に色恋を知ると言えよう。明け方近くなるまで待って出た有明の月が、頗る風情に富み、青みを帯びて、深い山の杉の梢の間から見えるその光や、かと思うとさっと降り出すひとむらの時雨の雲に隠れる様子は、満月が曇りないのを千里のかなたまで眺めているより、この上なく感動が深い。月の光が椎柴・白樫などの濡れたような葉の上に輝いている情景も、身に沁み入るようで、「ここに風情を解するような友がいてくれたら」と、都が恋しいように思えるほどである。

 そもそも、月・花は、正視するに限るものであろうか。春は家から出かけなくとも、月の夜は寝室の中にいるままでも、思いやっていると、期待に胸がふくらみ、興も尽きない。・・・

私のコメント

 この文章から、兼好の美意識観が伝わります。曇りのない満月もいいけど、それだけではなく、万事、始まりと終わりが面白いと語ります。
 これらの内容に関わりそうな月に関する事柄が、前後の各段で語られているので列挙します。

第21段「よろづのことは」では、
    花鳥風月山水、人それぞれ好みがあるものの、心を慰むるものの一つとして、
    月が挙げられています。
第32段「九月二十日の頃」では、
    「長月の有明の月」の別れが描かれています。
第83段「竹林」では、
    月が満月になれば欠け、物事は繁栄すれば衰頽する。
    無常とも輪廻とも見られる月の満ち欠けが語られます。
第105段「北の屋かげに」では、
     冬の有明の月の下での逢瀬の会話が語られます。
第212段「秋の月は、限りなくめでたき」では、
     秋の月はこの上なく素晴らしいものであるといい、いつだって月はこのような
    ものであるといって、違いがわからない人は、ひどく情けないものだと語ります。
第239段「八月十五日、九月十三日は」では、
     八月十五日、九月十三日は、婁宿に当たる日である。この婁宿の星座は、
    清く明るいので、月を賞するのにふさわしい夜としています。
第240段「しのぶの浦の」では、
    梅の香に満ちた夜の朧月の光の下、女の家の前を行きつ戻りつし、垣根の露を
    わけて帰る有明の空の風情を、自分の身の上のこととして思えない人は、
    色恋などに関わらないにかぎると言っています。
第241段「望月の円かなることは」では、
    満月がまどかな姿はそのままにとどまらず、すぐに欠けてしまう。

 

第212段 秋の月は、限りなくめでたき

 秋の月は、かぎりなくめでたきものなり。いつとても月はかくこそあれとて、思ひ分かざらん人は、無下に心憂かるべき事なり。

-----

 秋の月は、この上なく素晴らしいものである。いつだって月はこのようなものであるといって、違いがわからない人は、ひどく情けないものであろう。

私のコメント

1.秋の月にもいろいろありますが、「八月十五夜を歌う歌」、
九月十三夜を歌う歌」と「特に明るい月を歌う歌」から抜粋します。

1-1. 中秋の名月;八月十五夜を歌う歌から抜粋

後撰集 325 いつとても月見ぬ秋はなきものをわきて今夜のめづらしきかな     藤原雅正
拾遺集 171 水の面に照る月浪をかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける          源順
後拾遺集 262 夜もすがら空すむ月をながむれば秋は明くるも知られざりけり 堀川右大臣頼宗
後拾遺集 264 今宵こそ世にある人はゆかしけれいづこもかくや月を見るらん    赤染衛門
後拾遺集 265 秋も秋こよひもこよひ月も月ところもところ見る君も君        知らず
金葉集 180 池水にこよひの月をうつしもて心のままにわがものと見る        院御製
金葉集 182 いづくにも今宵の月を見る人の心や同じ空にすむらん        民部卿忠教
金葉集 185 さやけさは思ひなしかと月影を今宵と知らぬ人にとはばや       源 親房
山家集 329 山の端を出づる宵よりしるきかな今宵知らする秋の夜の月          西行
山家集 330 数へねど今宵の月のけしきにて秋の半ばを空に知るかな           西行
山家集 333 うちつけにまた来ん秋の今宵まで月ゆゑ惜しくなる命かな          西行
山家集 334 秋はただ今宵一夜の名なりけりおなじ雲井に月は澄めども          西行
松屋本山家集 28 山の端に出でつる月を見つるかな何事をかはいひくらぶべき       西行

1-2. 後の名月;九月十三夜を歌う歌から抜粋

拾遺集 1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月        知らず
後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかげぞのどけき  後冷泉院御製
詞花集 126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり       新院御製
千載集 336 すむ水にさやけき影の映ればや今宵の月の名にながるらん     大宮右大臣
千載集 337 秋の月千々に心を砕ききて今宵ひと夜にたえずもあるかな       知らず
千載集 1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり     賀茂政平
山家集 379 今宵はと心(所)えがほに澄む月の光もてなす菊の白露         西行
山家集 380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける         西行

1-3. さやかに見える月、明るい月を歌う歌から抜粋

古今集 191 白雲に羽うちかはし飛ぶ雁の数さへ見ゆる秋の夜の月         知らず
古今集 289 秋の月山べさやかに照らせるは落つる紅葉の数を見よとか       知らず
後撰集 323 秋の夜の月の光はきよけれど人の心の隈は照らさず          知らず
後撰集 326 月影はおなじ光の秋の夜をわきて見ゆるは心なりけり         知らず
後撰集 434 秋の月光さやけみもみぢ葉の落つる影さへ見えわたるかな        貫之
後撰集 1100 昼なれや見ぞまがへつる月影を今日とや言はむ昨日とや言はむ     躬恒
後拾遺集 256 いつも見る月ぞと思へど秋の夜はいかなる影をそふるなるらむ   藤原長能
金葉集 178 偽りになりぞしぬべき月影をこの見るばかり人にかたらば    前中納言伊房
金葉集 202 いかなれば秋は光のまさるらむおなじ三笠の山の端の月      権僧正永縁
詞花集 095 いかなれば同じ空なる月かげの秋しもことにてりまさるらん       源雅定
詞花集 096 春夏は空やはかはる秋の夜の月しもいかで照りまさるらん    左衛門督家成
詞花集 295 くまもなく信太の森の下晴れて千枝のかずさへみゆる月かな      内大臣
千載集 284 いしばしる滝のしら玉数見えて清滝川にすめる月かげ    皇太后宮大夫俊成
山家集 377 天の原おなじ岩戸を出づれども光ことなる秋の夜の月          西行

2.兼好法師の歌を1つ紹介します。

兼好法師家集 247 思ひおくことぞこの世に残りける見ざらんあとの秋の夜の月  兼好法師

この世に残る未練はね、死んだ後には見られん秋の夜の月だよ。 (自己流の解釈)

〜〜〜〜〜

以上、秋に月を歌う歌を掲載したので、冬の月、春の月、夏の月を唄う歌の抜粋を示します。

3.木の葉が落ちると月がよく見えて、「冬の月もなかなかですね」と歌う歌を抜粋。

詞花集 148 秋はなを木の下かげもくらかりき月は冬こそみるべかりけれ       知らず
新古今集 592 もみぢ葉を何惜しみけむ木の間より洩りくる月は今宵こそ見れ 中務卿具平親王
新古今集 593 吹きはらふあらしののちの高嶺より木の葉曇らで月や出づらむ  宜秋門院丹後
新古今集 603 小倉山麓の里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな       西行法師
山家集 495 木の葉散れば月に心ぞあらはるる深山隠れに住まんと思ふに     西行法師
山家集 518 月出づる峰の木の葉も散りはてて麓の里はうれしかるらん      西行法師
西行法師歌集 77 小倉山ふもとの里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな     西行法師

以下は、秋以外の季節の月を歌う歌から、自分の好みで選びました。

4.冬の月の歌抜粋

万葉集 1661 ひさかたの月夜を清み梅の花心開けて我が思へる君       紀子鹿女郎
万葉集 4134 雪の上に照れる月夜に梅の花折りて送らむはしき子もがも   大伴宿禰家持
古今集 332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪       坂上是則
拾遺集 242 天の原空さへ冴えや渡るらん氷と見ゆる冬の夜の月        恵慶法師
拾遺集 1146 いざかくて居り明かしてん冬の月春の花にも劣らざりけり     清原元輔
金葉集 685 あらち山雪ふりつもる高嶺よりさえても出づる夜半の月かな     源雅光
新古今集 594 霜こほる袖にも影は残りけり露よりなれし有明の月       右衛門督通具
新古今集 599 たえだえに里分く月の光かな時雨を送る夜はの村雲         寂蓮法師
新古今集 600 今はとて寝なましものをしぐれつる空とも見えず澄める月かな    良暹法師
新古今集 639 志賀の浦や遠ざかりゆく波間よりこほりて出づる有明の月    藤原家隆朝臣

5.春の月の歌抜粋

万葉集 1452 闇ならばうべも来まさじ梅の花咲ける月夜に出でまさじとや    紀女郎小鹿
後撰集 103 あたら夜の月と花とをおなじくはあはれ知れらん人に見せばや    源信明
千載集 072 白雲と峰の桜は見ゆれども月の光はへだてざりけり      待賢門院堀河
新古今集 40 大空は梅のにほひに霞みつつ曇りもはてぬ春の夜の月       藤原定家
新古今集 55 照りもせず曇りもはてぬ春の夜のおぼろ月夜にしくものぞなき   大江千里
新古今集 56 あさみどり花もひとつに霞みつつおぼろに見ゆる春の夜の月   菅原孝標女
新古今集 130 山高み峰のあらしに散る花の月にあまぎるあけがたの空     二条院讃岐
新勅撰集 78 いづれともわかれざりけり春の夜は月こそ花のにほひなりけれ   和泉式部
式子内親王集 110 此世には忘れぬ春の面影よ朧月夜の花の光に       式子内親王

6.夏の月の歌抜粋

万葉集 4181 さ夜更けて暁月に影見えて鳴くほととぎす聞けばなつかし    大伴家持
後撰集 157 あひ見しもまだ見ぬこひも郭公月に鳴く夜ぞよににざりける    知らず
詞花集 247 来たりとも寝るまもあらじ夏の夜の有明の月もかたぶきにけり  曾禰好忠
千載集 140 夕月夜ほのめく影も卯の花のさけるわたりはさやけかりけり 右近大将実房
千載集 161 ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる    藤原実定
千載集 217 夕立のまだ晴れやらぬ雲間より同じ空とも見えぬ月かな       俊恵
新古今集 233 さみだれの雲の絶え間をながめつつ窓より西に月を待つかな   荒木田氏良
新古今集 258 むすぶ手に影乱れゆく山の井のあかでも月のかたぶきにける  前大僧正慈円
山家集 0244 掬(むす)ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月   西行法師
山家集 0246 山川の岩に堰かれて散る波をあられと見する夏の夜の月     西行法師
山家集 0249 夕立の晴るれば月ぞ宿りける玉揺りすうる蓮の浮葉に      西行法師

第212段では、秋の月の素晴らしさが語られますが、他の季節の月の良さも知り、
違いを理解したらどうですかと、兼好法師は語っているようです。

残った3つの段、239段、240段、241段は、その3として次回掲載します。

----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までで、2019年 旧暦冬の第3週です。

戻る