春空に浮かぶ月 2019、その5
陰暦春の第5週の月

2019年の陰暦の春は、2019年2月5日の新月から5月4日までのようです。

このページの「春空に浮かぶ月、その5」は、
陰暦春の第5週、つまり、2019年3月8日から3月14日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

新月を過ぎると、月の見える時刻が明け方から夕方になります。

この1週間は、最初に西の空に見えた細い月が、三日月になり、
月の見え始める時刻が夕方からお昼へと早まっていきます。
やがて、太陽が沈まないうちから東側の空に見えるようになり、
上弦の月の頃には、太陽が西に沈む頃に、月が南中します。

----------

3月に入り、3日から6日まで、雨と曇りの日が続き、見ることができませんでした。

春になったという季節の変化を実感しました。
冬の季節には、このように4日間にわたり、月を眺めることができないことは
経験しなかったように思います。

3月7日午前1時頃新月になりました。

二日月、三日月の頃は、
太陽のすぐ後を遅れて追いかける月は目には見えず、
太陽が沈んでから夕方西の空に見えるようになります。

----------

3月7日は、公称時刻では、太陽が沈んでから27分後に月が沈みます。
この時、月齢 0.8 くらいです。

夕方の山の端には、雲もあり、さすがに見ることはできませんでした。


3月7日午後6時過ぎの日没直後の西の空のイメージです。

-----------

2019年3月8日は、正午月齢 1.5 でした。
二日月です。

この日の日没が、午後5時48分です。

日没後、18分後に視覚に捉えることができました。


左上;午後6時06分頃、 右上;午後6時17分頃
左下;午後6時26分頃、 右下;午後6時40分頃
月齢1.8 くらいです。


3月8日午後6時44分頃の二日月
この時は、月齢1.8 くらいです。(今年の1月7日には、月齢 1.2 でした)

----------

3月9日は、正午月齢 2.5 でした。

三日月です。


左上;午後6時02分頃、 右上;午後6時半頃
左下;午後7時頃、 右下;午後7時半頃

----------

3月10日は、正午月齢 3.5 でした。

四日月です。

全く見えませんでした。

----------

3月11日は、正午月齢 4.5 でした。

五日月です。

低気圧が日本を通り過ぎた後の五日月は、午後1時頃、
青空に驚くほどくっきりと見えました。


左上;午後1時06分頃、 右上;午後3時半頃
左下;午後6時45分頃、 右下;午後8時半頃

-----------

3月12日は、正午月齢 5.5 でした。


左;午後4時34分頃、 右;午後8時45分頃

----------

3月13日は、正午月齢 6.5 でした。

七日の月です。


左上;午後0時57分頃、 右上;午後4時20分頃
左下;午後7時半頃、 右下;午後8時55分頃

明日14日は、上弦の月です。

源氏物語には、七日の月(上弦の月の頃の月)が、3つの場面で登場します。

源氏物語に出てくる七日の月

参考文献;岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」

賢木では、九月七日の夕月

 九月七日ばかりなれば、・・・
 はなやかにさし出でたる夕月夜に、うちふるまひ給へるさま、にほひに似るものなくめでたし。・・・
 月も入りぬるにや、あはれなる空をながめつつうらみきこえ給ふに、ここら思ひ集め給へるつらさも消えぬべし。

藤裏葉では、四月七日の夕月

 ・・・四月のついたちごろ、御前の藤の花、いと面白う咲きみだれて、世の常の色ならず、・・・ 
 ・・・月はさし出でぬれど、花の色さだかにも見えぬ程なるを、もてあそぶに心を寄せて、大御酒まいり、御遊びなどし給ふ。・・・
 七日の夕月夜、影ほのかなるに、池の鏡のどかに澄みわたれり。

早蕨では、二月七日の月

 きさらぎのついたちごろとあれば、花の木どものけしきばむも残りゆかしく、・・・
 ・・・七日の月のさやかにさし出でたる影、おかしく霞みたるを見給ひつつ、いととをきに、 ならはず苦しければ、うちながめられて、
 ながむれば山より出でてゆく月もよにすみわびて山にこそ入れ

の3つです。

----------

私のコメント

 月が「さし出でる」と表記された、いずれの七日の月も、正午前あたりに東から出た月が、夕方頃に南中して、日没とともに、中天から西側の空に輝き始めるシーンを表現したものと考えます。
  なお、賢木の「月も入りぬるにや」は、七日の月が西の山に入る頃なので、深夜から次の日の未明頃を意味します。明け方まで闇夜になります。

----------

3月14日は、正午月齢 7.5 でした。

八日月ですが、午後7時半頃に上弦の月になります。


左上;午後0時17分頃、 右上;午後2時半頃
左下;午後6時半頃、 右下;午後7時28分頃(上弦の月)

上弦の月になる時刻が日没時間より約1時間半後ですので、わずかですが凹んで見えます。

明るめに写すと、霞がかっているのがわかります。


午後7時半頃頃の上弦の月

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までで、陰暦春の第6週です。

戻る