2019年太陽暦11月5日から12日までの月の姿
(上弦の月の次の日から満月までの月の表情)

2019年は、11月8日が立冬です。

この1週間は、立冬を挟む前後8日間、旧暦秋の3日間と旧暦冬の5日間になります。
上弦の月の次の日から満月の日までの月の表情を紹介します。
太陽暦では、11月5日から 11月12日までになります。

----------

上弦の月を過ぎると、この時期、月の出時刻が午後2時を過ぎるようになり、
そして、満月の頃の月の出時刻は、夕方の午後6時過ぎ頃になります。

11月2日に南端の軌道をとってから折り返して、今週は軌道が北に向かい移動します。
11月9日前後に中間の軌道となり、月はほぼ東から出てほぼ西に沈みます。
11日に十五夜、12日の午後10時34分頃に満月になります。

-----------

再掲しますが、

11月4日は、正午月齢 7.0 でした。
旧暦十月八日の月です。

この日の日没が午後4時50分で、月の入りは午後11時01分です。
なお、4日午後7時23分に、上弦の月になります。

月の出時刻の午後0時42分頃には、東の空に厚い雲があり、月の出は見られませんでした。
しかし、午後1時半過ぎには、東の空に顔を見せてくれました。

この日はそれ以降、月が沈むまで、くっきりとした明るい上弦の月の表情を見せてくれました。

次は、上弦の月の時刻の月の表情です。


午後7時23分頃の上弦の月、八日の月
直線部がわずか凹んで見えるのは、月の中心と地球の中心を結ぶ線(面)よりも、
観測点が夜に入りかけた分だけ、影側にあるためと思います。
逆に、観測点が日が沈む前の明るい位置にあれば、直線部がやや膨らんで見えるはずです。

くっきりとした明るい上弦の月の表情です。


左上;午後3時23分頃、 右上;午後5時22分頃
左下;午後7時23分頃、 右下;午後10時05分頃
日没時刻が午後4時50分、南中時刻が午後5時50分、月の入りが午後11時01分頃 でした。

-----------

11月5日は、正午月齢 8.0 でした。
旧暦十月九日の月です。

月の出はお昼の午後1時20分、月の入りは深夜の午後11時57分です。


午後2時52分頃、月の出から1時間半後の東の空です。


左上;午後3時55分頃、 右上;午後5時22分頃
左下;午後7時33分頃、 右下;午後8時46分頃
日没時刻が午後4時49分、南中時刻が午後6時36分、月の入りが午後11時57分でした。

-----------

11月6日は、正午月齢 9.0 でした。
旧暦十月十日の月です。

月の出はお昼の午後1時54分、月の入りは翌日の未明の午前0時53分です。


左上;午後3時33分頃、 右上;午後5時52分頃
左下;午後7時50分頃、 右下;午後9時36分頃
日没時刻が午後4時48分、南中時刻が午後7時21分、月の入りが翌日未明の午前0時53分でした。

----------

11月7日は、正午月齢 10.0 でした。
旧暦十月十一日の月です。

月の出は午後2時24分、月の入りは翌日の未明の午前1時49分です。
明日の8日は、立冬です。

夕方から雲の間から見えていましたが、午後6時頃は朧月になっていました。
午後7時を過ぎてからは、雲が消えていき、皓々と照る明るい十一日の月が見られました。


左上;7日午後5時07分頃、 右上;午後7時42分頃
左下;午後10時17分頃、 右下;8日未明午前0時01分頃
日没時刻が午後4時48分、南中時刻が午後8時03分、月の入りが翌日未明の午前1時49分でした。

明日はいよいよ立冬です。

----------

11月8日は、正午月齢 11.0 でした。
旧暦十月十二日の月です。

月の出は、午後2時53分です。
月の南中時刻は午後8時45分、月の入りは9日未明の午前2時44分です。

立冬です。

月の出頃は空気が白く月は霞んでいましたが、午後4時以降はくっきり見えました。


左上;午後5時12分頃、 右上;午後6時55分頃
左下;午後9時01分頃、 右下;午後11時40分頃
日没時刻が午後4時47分、南中時刻が午後8時45分、月の入りが翌日未明の午前2時44分でした。

月が明る過ぎるので、星たちは眩しそうでした。

----------

11月9日は、正午月齢 12.0 でした。
旧暦十月十三日の月です。

月の出は、午後3時20分です。
月の南中時刻は午後9時26分、月の入りは10日未明の午前3時39分です。

この1ヶ月の間で、今日明日が中間の軌道で、ほぼ東から出てほぼ西に沈みます。


午後5時45分頃、一度顔を出して隠れて、再び雲から顔を見せ始めた瞬間です。

この後しばらくすると、 明け方まで雲は消えていきました。


左上;9日午後5時47分頃、右上;午後6時43分頃
左下;午後9時43分頃、右下;10日午前1時29分頃

九月十三日の後の名月からもう1ヶ月が過ぎて、昨日には立冬を迎えました。

----------

11月10日は、正午月齢 13.0 でした。
陰暦十月十四日の月でした。

月の出は午後3時48分、月の南中時刻は午後10時08分、
日の入りは午後4時45分で、月の入りは11日午前4時35分です。

この1ヶ月の間で、昨日今日が中間の軌道で、ほぼ東から出てほぼ西に沈みます。
アクトタワーとのツーショットを撮るため、薬蔵坂に来ました。

次は、月の見え始めの画像です。
電線の間に見えますが、お分りいただけるでしょうか。


午後4時04分頃、タワーのほぼ真上に見え始めました。


午後4時06分頃、タワーの上に見えています。


午後4時08分頃、タワーの右斜め上に見えます。

10日夕方から11日未明までの十四夜の月の表情です。


左上;10日午後4時52分頃、右上;午後5時53分頃
左下;午後10時17分頃(南中頃)、右下;11日午前1時37分頃

11日午前1時半頃は、低気圧が来たようで、朧月でした。

----------

11月11日は、正午月齢 14.0 でした。
旧暦十月十五日の月でした。
満月は、12日の午後10時半過ぎです。

月の出は午後4時17分、月の南中時刻は午後10時51分、
月の入りは12日午前5時33分です。

午後に低気圧が落雷とともに通り過ぎましたが、月の出時刻の頃は東に雲が残っていました。


午後5時29分頃、ようやく厚い雲から脱出して2分後の顔を出したところです。

午後6時以降は、もう十五夜の月を邪魔する雲はありませんでした。


左上;午後5時28分頃、右上;午後7時01分頃
左下;午後9時05分頃、右下;午後10時32分頃
南中時刻は午後10時51分
確かに、少し縦長に見えます。今日は十五夜ですが、満月は明日です。

----------

11月12日は、正午月齢 15.0 でした。
旧暦十月十六日の月でした。

月の出は午後4時49分、月の南中時刻は午後11時37分、
月の入りは13日午前6時32分です。

満月になるのは、午後10時34分です。

十六夜の月の満月になるまでの表情変化です。


左;午後5時20分頃、中;午後6時20分頃、右;午後10時33分頃

次は、十六夜の月が満月になる午後10時34分の表情です。

実は、時刻が午後10時34分に入ると、上空の雲と低空の雲が現れて、
それぞれが東西逆方向に流れ出して、撮影者に緊張感が生じました。


午後10時34分の十六夜の月の満月の表情

上空と低空の雲たちが騒ぐので、雲に焦点を置いて写しました。


午後10時37分の十六夜の月と低空の雲の表情


午後10時41分の十六夜の月と上空の雲の表情

この後、低空の雲が東に去り、静かな十六夜の月の表情が見られました。

しかし、南中時刻の午後11時37分頃には、十六夜の月が雲に隠れて見えなくなりました。

その後、13日未明に入り、分厚い村雲集団が月を見せたり隠したりしていました。

-------

13日明け方、月の入りを見守りに、志都呂橋と新幹線との間の篠原町まで行きました。


左;午前5時52分頃、右;午前6時03分頃


午前6時02分頃、篠原町で眺めた十六夜の月の景色

いよいよ雲に隠れ、お別れです。


午前6時07分頃、篠原町で眺めた十六夜の月の入りの景色
左にカインズホーム、右にイオン志都呂店です。真珠の光の列はトビウオ大橋です。

静岡の日の出は午前6時18分、月の入りは午前6時32分です。

まもなく日の出です。

----------

〜〜〜〜〜
コラム
〜〜〜〜〜

徒然草に見られる「月の情景」その1
2019年11月12日

「徒然草」から「月の場面」を拾い集めてみました。
全体を2回に分けて、紹介しますが、今回は、その1です。

「徒然草」に見られる「月の情景」その1

参考書
角川ソフィア文庫 「徒然草」 小川剛生訳注

先に、第21段で、漢字表示ができない文字について、画像にて説明します。

第10段 家居のつきづきしく

 家居のつきづきしく、あらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。
 よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も一際しみじみと見ゆるぞかし。今めかしくきららかならねど、木立ものふりて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子・透垣のたよりをかしく、うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。
 ・・・

 住まいなど現世の仮の宿に過ぎないとは思うけれども、住む人に似つかわしく、また好ましいのは、興を覚えるものである。
 立派な人が、ゆったりと住み馴らした所では、差し込んで来た月光までも一段心に沁みるように見えるものであろう。現代風ではなく華美でもないけれど、木立がどことなく古色を帯び、わざわざ手入れしたと思えぬ庭の草も風趣ある様子で、簀子(すのこ)や透垣(すいがい)の続き具合が面白く、何気なく置いてある道具類も古風な感じで落ち着いているのが、奥ゆかしいと思われる。
 ・・・

〜〜〜〜〜

第21段 よろづのことは

 よろづのことは、月見るにこそ慰むものなれ。ある人の、「月ばかり面白きものはあらじ」と言ひしに、またひとり、「露こそなほあはれなれ」と争ひしこそをかしけれ。折にふれば、何かはあはれならざらん。
 月・花はさらなり。風のみこそ人に心はつくめれ。岩にくだけて清く流るる水のけしきこそ、時をも分かずめでたけれ。「X1・湘日夜、東に流れ去る。愁人のためにとどまること少時もせず」といへる詩を見侍りしこそ、あはれなりしか。Y1康も、「山沢に遊びて、魚鳥を見れば心楽しぶ」と言へり。人遠く、水草清き所にさまよひありきたるばかり、心慰むことはあらじ。

 どんなことであれ、月を見ると心が慰むものであるが、ある人が、「月ほどに感興あるものはあるまい」と言ったところ、別の一人が、「露の方がより情感がある」と論争したのは面白かった。ちょうど良い折に当たれば、感動的でないものはないであろう。
 月や花は言うまでもないが、風こそが物に感ずる心を人に付与するようである。また、岩に堰かれて清らかに流れる水の様子は、四季の別なく素晴らしい。
 「X1・湘の川は、日夜東に流れて行く。愁いある自分のためにしばらくも留まることはない」という(戴叔倫の)詩を目にして、感銘を覚えたものでした。(竹林の七賢人の一人の) Y1康も、「山中や水辺に遊んで、魚鳥を見ると、心が楽しくなる」と言っている。人里遠く離れた、水や草が清らかな土地を逍遥することほど、心の慰むことはあるまい。

私のコメント

 花鳥風月山水、人それぞれ好みがあるものの、心を慰むるものの一つとして、月があげられています。
  なお、X1・湘の川は、地図を眺めると、X1江は西から洞庭湖に、湘江は南から洞庭湖に流れ込み、洞庭湖からは長江になり東へ流れ東シナ海に注ぎます。

〜〜〜〜〜

第32段 九月二十日の頃

 九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見歩く事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうちかをりて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。
 よきほどにて出で給ひぬれど、なほことざまの優に覚えて、物の隠れよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少し押しあけて、月見るけしきなり。やがてかけこもらましかば、くちをしからまし。跡まで見る人ありとは、いかでか知らん。かやうのことは、ただ朝夕の心づかひによるべし。
 その人、ほどなく失せにけりと聞き侍りし。

 九月二十日の頃、ある人にお誘いいただき、夜が明けるまで月を見て歩き回ることがございました折に、その方がふと思い出されたお宅があって、取り次ぎを求めてお入りになった。荒れた庭には露がびっしりと置き、わざわざ焚いたと思えぬ香の匂いが、しっとり漂って、世を忍んで暮らしている雰囲気が、実にしみじみとさせられた。
 ほどよい加減でその方はお出でになったけれど、なおもそこの有様が優雅に思えて、物陰からしばらく見ていたところ、家のあるじは妻戸をなおも少し押し開けて、月を見る様子である。もしこれが客を送り出してすぐに戸締りして閉じこもってしまったら、失望させられたことであろう。客が出て行った跡まで見ている人がいると、どうして知ることがあろうか。このような振る舞いは、まったく普段の心がけによるのであろう。
 その人は、この後まもなく亡くなったと聞きました。

私のコメント

 荒れた庭の露しげき状況にもかかわらず、風流の心をなくしていない女性の仕草、
佇まいに共感したということを述べているように思います。

 まず、文頭の「長月の有明の月」が印象的で、次の歌が思い出されます。
「長月の有明の月」を歌う歌と、「有明の別れ」を歌う歌です。
いくつかピックアップします。

長月の有明の月
万葉集 2300 九月の有明の月夜ありつつも君が来まさばわれ恋ひめやも    知らず
古今集 691 今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな  素性法師
後撰集 441 長月の在明の月はありながらはかなく秋は過ぎぬべらなり     貫之
拾遺集 795 長月の有明の月のありつつも君し来まさば我恋めやも      人麻呂
後拾遺 614 年もへぬ長月の夜の月かげの有明がたの空を恋ひつつ      源則成
新古今集 0521 長月も幾有明になりぬらむ浅茅の月のいとどさびゆく 前大僧正慈円
新古今集 1182 しばし待てまだ夜は深し長月の有明の月は人惑ふなり     惟成

有明の別れへの心情を歌う歌
金葉集 703 夜な夜なはまどろまでのみ有明のつきせずものを思ふ頃かな 皇后宮美濃
千載集 838 帰りつる名残の空をながむればなぐさめがたき有明の月      兼実
千載集 907 有明の月見すさびにおきていにし人の名残をながめしものを  和泉式部
山家集 621 面影の忘らるまじき別れかな名残を人の月にとどめて       西行
新古今集 1206 帰るさの物とや人のながむらん待つ夜ながらの有明の月   定家朝臣
新古今集 1528 有明の月ばかりこそ通ひけれ来る人なしの宿の庭にも    伊勢大輔
新古今集 1529 住みなれし人影もせぬわが宿に有明の月の幾夜ともなく   和泉式部

〜〜〜〜〜

第67段 賀茂の岩本・橋本は 

 賀茂の岩本・橋本は、業平・実方なり。人の常に言ひまがへ侍れば、一年参りたりしに、老いたる宮司の過ぎしを呼びとどめて、尋ね侍りしに、「実方は、御手洗に影のうつりける所と侍れば、橋本や、なほ水の近ければと覚え侍る。吉水和尚、
 月をめで花をながめしいにしへのやさしき人はここにありはら
と詠み給ひけるは、岩本の社とこそ承り置き侍れど、おのれらよりは、なかなか御存知などもこそ候はめ」と、いとうやうやしく言ひたりしこそ、いみじく覚えしか。
 今出川院近衛とて、集どもにあまた入りたる人は、若かりける時、常に百首の歌を詠みて、かの二つの社の御前の水にて書きて手向けられけり。誠にやんごとなき誉ありて、人の口にある歌多し。作文し、序など、いみじく書く人なり。

 上賀茂神社の摂社である岩本社・橋本社の蔡神はそれぞれ在原業平と藤原実方である。人がいつも混同し言い違えますので、ある年参詣した折に、年老いた神職が通り過ぎたのを呼びとめて、尋ねましたところ、「実方は、かつて御手洗川に姿を映した所に鎮座するとありますので、橋本社でしょうか。こちらがより水の流れに近いのでそうであろうと思います。吉水和尚(よしみずのかしょう)こと慈円僧正が、
 月を賞し花を眺めた、昔の優美な歌人がいまここに鎮まっている、在原業平である。
とお詠みになったのは、岩本社のことだと伺っておりますが、このようなことは自分たちより、あなた方のほうがかえってよくご存じでございましょう」とたいへん鄭重に語ったのが、実に殊勝に思えたことである。
 今出川院近衛といって、選集の類に多数入集した人は、若かった時分、いつも百首の歌を詠み、それを例の二つの社の御前の神水で清書して供えられた。誠に立派な名声があって、人口に膾炙する歌が多い。作詞を嗜み、序などまでも見事に書く人である。

私のコメント

 年配の宮司の説明は、丁寧な分かりやすい内容で、尋ねる側の人への配慮も感じられる必要十分な対応は、共感できるものと評価されたことでしょう。その趣旨はそれとして、月を賞する業平が登場しています。

在原業平といえば、まず、次の歌が思い出されます。

古今集 053 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
古今集 294 ちはやぶる神代もきかず 龍田川 唐紅に水くくるとは

次に、在原業平の月の歌をピックアップします。

古今集 747 月やあらぬ 春や昔の春ならぬ 我が身一つは もとの身にして
古今集 879 おほかたは月をもめでじこれぞこの積もれば人の老いとなるもの
古今集 884 あかなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ

〜〜〜〜〜

第83段 竹林

 竹林院入道左大臣殿、太政大臣にあがり給はんに、何のとどこほりかおはせんなれども、「めづらしげなし。一上にてやみなん」とて、出家し給ひにけり。洞院左大臣殿、このことを甘心し給ひて、相国(しょうこく)の望みおはせざりけり。
「亢竜の悔あり」とかやいふこと侍るなり。月満ちては欠け、物盛りにしては衰ふ。よろづのこと、さきのつまりたるは、破れに近き道なり。

 竹林院入道左大臣公衡公は、太政大臣に昇進なさるのに、何のさしさわりもおありではなかったが、「珍しくもない。一上でやめておこう」と言って、出家なさったのである。洞院左大臣実泰公が、このことに共感されて、やはり太政大臣になろうという望みを抱かれなかった。
 「天上へ昇りつめた龍は後悔する」とかいう言があります。月が満月になれば欠け、物事は繁栄すれば衰頽する。万事頂点に達してしまうことは、破綻へと向かう道理なのである。

私のコメント

本文の趣旨はそれとして、ここでは、無常とも輪廻とも、
月の満ち欠けを歌う歌を3つほど紹介します。

万葉集 0442 世間は空しきものとあらむとぞこの照る月は満ち欠けしける    知らず
万葉集 1270 こもりくの泊瀬の山に照る月は満ち欠けしけり人の常なき     知らず
詞花集 0351 三日月のまた有明になりぬるやうきよにめぐるためしなるらん 右近中将教長

〜〜〜〜〜

第105段 北の屋かげに 

 北の屋かげに消え残りたる雪の、いたう凍りたるに、さし寄せたる車の轅も、霜いたくきらめきて、有明の月さやかなれども、くまなくはあらぬに、人離れなる御堂の廊に、なみなみにはあらずと見ゆる男、女と長押に尻懸けて、物語するさまこそ、何ごとにかあらん、尽きすまじけれ。かぶし、かたちなど、いとよしと見えて、えもいはぬ匂ひの、さと薫りたるこそ、をかしけれ。けはひなど、はつれはつれ聞こえたるもゆかし。

 家の北側の陰に消えずに残っている雪が、ひどく凍りついているところに、近くに寄せた車の轅までも、霜が置いてたいそう輝き、夜明けの空に残っている月が冴えて明るいけれど、一点の曇りもないというほどでもない時、人気のない御堂の廊下で、つまらぬ身分には見えない男が、長押に片尻を懸けて女と会話している様子は、何を話しているのか、いつまでも終わりそうにない。頭つきや容貌などは、とても素晴らしいように見えて、何とも言えぬよい匂いが、さっと薫っていたのも、趣味の良さを感ずる。話し声などが、とぎれとぎれ聞こえてくるのにも、心惹かれる。

私のコメント

 情景はなんとなく想像できますが、コメントすることも特別ないので、
季節が冬と思われますので、ここでは、「冬の有明の月」を歌う歌を紹介します。

古今集 0332 朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪       坂上是則
千載集 0406 ひとりねの涙やそらにかよふらんしぐれにくもる有明の月   摂政前右大臣
千載集 0425 須磨の関有明の空になく千鳥かたぶく月はなれもかなしや 皇太后宮大夫俊成
山家集 0516 旅寝する草の枕に霜さえて有明の月の影ぞまたるる        西行法師
西行法師歌集 76 さびしさは秋見し空にかはりけり枯野を照らす有明の月    西行法師
新古今集 591 ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風    源信明朝臣
新古今集 594 霜こほる袖にも影は残りけり露よりなれし有明の月      右衛門督通具
新古今集 595 ながめつつ幾度袖に曇るらむ時雨にふくる有明の月      藤原家隆朝臣
新古今集 608 さえわびてさむる枕に影みれば霜ふかき夜の有明の月  皇太后宮大夫俊成女
新古今集 639 志賀の浦や遠ざかりゆく波間よりこほりて出づる有明の月   藤原家隆朝臣

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までで、旧暦冬の第2週です。
次回のコラムは、「徒然草」に見られる「月の情景」その2です。

戻る