修二会;お松明見学会 in 2019

2019年3月5日(火)奈良県庁屋上から奈良市全体を眺めた後、
東大寺二月堂前へ移動し、お松明を見学しました。

奈良県庁屋上の東の解説パネルで、二月堂を確認します。


東の解説パネル

もみぢや月などを歌う和歌を思い出します。

春日山

万葉集 1513 今朝の朝明雁が音聞きつ春日山黄葉にけらしわが情痛し   穂積皇子
万葉集 1604 秋されば春日の山の黄葉見る奈良の都の荒るらく惜しも   大原真人
万葉集 2180 長月の時雨の雨にぬれとほり春日の山は色づきにけり     知らず
万葉集 2181 雁が音の寒き朝明の露ならし春日の山を黄葉たすものは    知らず
万葉集 2199 物思ふと隠らひ居りて今日見れば春日の山は色づきにけり   知らず
後撰集 0002 春立つと聞きつるからに春日山消えあへぬ雪の花と見ゆらん   躬恒
拾遺集 0003 昨日こそ年は暮れしか春霞春の山にはやたちにけり     山部赤人
拾遺集 1244 春日山雲井隠れて遠けれど家は思はず君をこそ思へ      人麻呂
金葉集 204 春日山みねよりいづる月影は佐保の川瀬のこほりなりけり 大納言経信
新古今集 746 春日山都の南しかぞ思ふ北の藤波春に逢へとは      摂政太政大臣

三笠山

万葉集 1295 春日なる御笠の山に月の舟出づ風流士の飲む酒杯に影に見えつつ  知らず
万葉集 1554 大君の三笠の山の黄葉は今日の時雨に散りか過ぎなむ      大伴家持
万葉集 2212 雁がねの鳴きし朝明ゆ春日なる御笠の山は色づきにけり      知らず
古今集 406 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも     安倍仲麿
金葉集 200 三笠山光をさして出でしよりくもらであけぬ秋の夜の月       平 師季
金葉集 203 三笠山もりくる月の清ければ神の心もすみやしぬらむ    藤原顕輔朝臣
詞花集 291 世の中をおもひないりそ三笠山さしいづる月のすまむかぎりは   知らず
山家集 407 ふりさけし人の心ぞ知られける今宵三笠の山をながめて       西行
西行法師集 64 三笠山月さしのぼる影さえて鹿鳴きそむる春日野の原        西行


大仏殿、二月堂、若草山などの東の風景

拡大します。


これから目指す二月堂が中腹に見えます。

春日山右手の南側に、高円山が見えます。


東南の方向に見える高円山、奈良の大文字山です。

高円山

万葉集 1571 春日野に時雨ふる見ゆ明日よりは黄葉插頭さむ高円の山 藤原朝臣八束
古今集 383 敷島や高円山の雲間より光さしそふ弓はりの月      堀川院御歌

次は北側の景色です。


聖武天皇陵・仁正皇太后(光明皇后)陵の緑の丘陵が見える北の景色

佐保山

古今集 266 秋霧は今朝はな立ちそ佐保山のははそのもみぢよそにても見む 知らず
古今集 267 佐保山のははその色はうすけれど秋は深くもなりにけるかな 坂上是則
古今集 281 佐保山のはゝそのもみぢ散りぬべみ夜さへ見よと照らす月影  知らず
古今集 361 千鳥鳴く佐保の川霧立ちぬらしやまの木の葉も色まさりゆく 壬生忠岑
後撰集 366 天河雁ぞとわたる佐保山の梢はむべも色づきにけり      知らず
後撰集 444 初時雨降るほどもなく佐保山の梢あまねくうつろひにけり   知らず
新古今集 574 神無月しぐれ降るらし佐保山の正木のかづら色まさりゆく  知らず

西側を眺めます。


生駒山など西の景色

生駒山

万葉集 2201 妹がりと馬に鞍置きて生駒山うち越え来れば黄葉散りつつ  知らず
万葉集 3032 君があたり見つつも居らむ生駒山雲なたなびき雨は降るとも 知らず
後拾遺集 167 わが宿の梢の夏になるときは生駒の山ぞ見えずなりゆく  能因法師
後拾遺集 513 わたのべや大江の岸に宿りして雲居に見ゆる生駒山かな  良暹法師
新古今集 585 秋篠や外山の里やしぐるらむ生駒の嶽に雲のかかれる   西行法師

生駒山系の南端(写真左手)が竜田山付近だそうですが、紅葉でもよく知られます。
万葉の時代、紅葉は、黄葉、もみち、もみぢ、もみぢばなどと記されたようです。

竜田山と竜田川

万葉集 2194 雁がねの来鳴きしなへに韓衣龍田の山はもみち始めたり   知らず
万葉集 2211 妹が紐解くと結びて立田山今こそ黄葉そめてありけれ    知らず
万葉集 2214 夕されば雁の越えゆく龍田山時雨に競ひ色づきにけり    知らず
古今集 283 竜田川紅葉乱れて流るめり渡らば錦中や絶えなむ      平城天皇
古今集 284 竜田川もみぢ葉流がる神奈備の三室の山に時雨降るらし    知らず
古今集 294 ちはやぶる神代もきかず竜田川韓紅に水くくるとは     在原業平
古今集 300 神奈備の山を過ぎゆく秋なれば竜田川にぞ幣はたむくる  清原深養父
古今集 302 もみぢ葉の流れざりせば竜田川水の秋をばたれか知らまし  坂上是則
古今集 311 年ごとにもみぢ葉流す竜田川みなとや秋のとまりなるらむ   紀貫之
古今集 314 竜田川錦織りかく神無月時雨の雨をたてぬきにして      知らず
千載集 367 竜田山松のむらだちなかりせばいづくか残る緑ならまし 藤原清輔朝臣
千載集 737 竜田山ふもとの里は遠けれど嵐のつてにもみぢをぞ見る   祝部成仲
千載集 385 竜田山散るもみぢ葉をきてみれば秋は麓に帰るなりけり 前中納言匡房
山家集 399 立田山月澄む峰のかひぞなきふもとに霧の晴れぬ限りは     西行
新古今集 091 白雲の春は重ねて立田山をぐらの峰に花にほふらし    定家朝臣
新古今集 412 立田山夜はにあらしの松吹けば雲にはうとき峰の月影 左衛門督通光
新古今集 451 立田山梢まばらになるままに深くも鹿のそよぐなるかな  俊恵法師
新古今集 527 心とやもみぢはすらむ立田山松はしぐれに濡れぬものかは   俊成
新古今集 530 立田山あらしや峰によわるらむ渡らぬ水も錦絶えけり    宮内卿
新古今集 566 唐錦秋の形見や立田山散りあへぬ枝にあらし吹くなり    宮内卿
新古今集 984 立田山秋ゆく人の袖を見よ木々の梢はしぐれざりけり 前大僧正慈円

南側です。


興福寺など南の風景

二月堂に向かいます。


鹿が迎えてくれました。

二月堂まで、ゆるやかな上り坂と階段を歩きます。

写真を撮るために、全体が見渡される四月堂前の場所で待機しました。

午後7:00 頃から始まりますが、日が暮れてきて、間もなく始まります。

手前の観衆側のライトが消えて、始まりました。

以下、修行僧の人影が見えるものを選びました。
望遠レンズではないので、この大きさが限度です。


良弁杉とお松明

最後は、火と煙と火の粉、人工のライトです。

三脚が使用できないので、龍のような長い火や糸状の火は写せませんでした。

----------

雨の日が続きましたが、この日だけは暖かく天気に恵まれた1日でした。

戻る