趣味の作品;「16方位から見る富士」

2013年は、富士山世界遺産登録予定の年に因んで、
「16方位から見る富士」「浜松から見る富士」の2作品にしました。
趣味展は、来週の2月19日から24日まで「クリエート浜松」3階ギャラリーにて開催されました。


左は「16方位から見る富士」、右は「浜松から見る富士」、展覧会場にて。

上図左の「16方位から見る富士」の解説です。

 作品全体の大きさは、横が 1.5 m、縦が 1m です。 各写真は A4 から周辺の白地を切取ったもので、計25枚を貼付けました。 2008年から 2012年までに 撮影したものの集合写真です。 各写真は、解説写真用に作成したもので、審美性よりも富士の表情に着目してわかりやすさを重視しています。タイトルを「16方位から見る富士」としたのは、 8方位では富士の表情を表現するには少なく、32方位では細か過ぎて、 16方位が適度な分解能と考えます。

 画像選択上の経緯について、いくつか説明します。

 1.北の代表は河口湖です。中距離は新道峠も候補でしたが、影で暗く割愛。大菩薩峠近隣の柳沢峠を採用。北北東は太宰治の富嶽百景御坂峠の「天下茶屋」から。北東の忍野村のさらに遠方は富士見市から。東北東の典型は、近くでは山中湖、少し遠くでは東京都からの富士です。山中湖にふさわしい画像がまだ得られてない中で、三国峠からを選びました。

 2.東の近景は須走5合目、中距離は小山町、遠方の画像としては、神奈川県の 弘法山公園、稲村ケ崎、円海山などが知られていますが、モダンでカラフルな風景として「披露山公園」の画像を選びました。東南東は御殿場市から水田逆さ富士。南東の近距離は裾野市からの逆さ富士です。中距離の画像としては、大観山からの画像を入れたかったのですが、ふさわしい画像がまだ得られてないので割愛しました。 再チャレンジしたいと思います。南南東は沼津市西浦からの駿河湾越えの富士。さらに天城高原からの富士を採用しました。

 3.南は富士市大淵の茶園から、沼津市大瀬崎からの駿河湾越えの富士。南南西の画像としては、日本平、三保の松原、由比薩タ峠など室町時代から今日まで伝統的に描かれてきた名所が集中しています。ふさわしい画像がまだ得られてないので、「梅の花」を主役としました。南西の方向としては、新しい雰囲気を入れたかったので、富士山空港を採用しました。中距離は大井川越えに見る金谷の富士です。西南西は白糸の滝を選びましたが、撮影場所の高さをうまくすれば、富士の存在感が増したことでしょう。

 4.西は、田貫湖の夕方の逆さ富士ですが、ノガモが自己主張しているようです。その遠方は安倍峠からです。西北西は朝霧高原の一角、ふもとっぱらにある小さな池に見る逆さ富士です。北西は近景として富士ヶ嶺から、中距離は精進湖からです。本栖湖は次回以降のテーマです。北北西は西湖からです。

 5.25枚の画像の中心は河口湖からのものですが、逆さ富士の明瞭度は不完全です。 私が大切にする根源的概念「荘子」の「混沌」を意識しています。

「16方位から見る富士」の画像の圧縮版です。

以下、作成した説明資料を添付します。

まず、「『16方位から見る富士』の撮影場所名」と
「『16方位富士見地図』;撮影場所の地図」をご紹介します。

次に、「16の富士の表情の解説」、「16の富士の表情の画像」を紹介します。

「16の富士の表情の解説」には、最も簡易な文章表記を試み、手書きスケッチを併記しました。
「16の富士の表情の画像」には、天空から見た画像と16方位から見た画像を集めました。

以上、「16方位から見る富士」のコラージュ作品を紹介させていただきました。

戻る