渉成園(しょうせいえん)訪問

京都市下京区正面通間之町東玉水町

2008年5月17日訪問しました。東本願寺のHPによりますと、

「渉成園は、東本願寺東側の飛地境内地にある庭園。周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれる。1936年(昭和11年)名勝に指定。」

「この地は、もともと平安時代初期(9世紀末)嵯峨天皇の皇子左大臣源融(みなもとのとおる)が、奥州塩釜の景を移して難波から海水を運ばせた六条河原院苑池(ろくじょうかわらのいんえんち)の遺蹟と伝えられています。その後、1641(寛永18)年、徳川家光によってその遺蹟の一部を含む現在の地が寄進され、さらに、1653(承応2)年、第13代・宣如上人の願いによって石川丈山が作庭したのが渉成園のはじまりです。」

とあります。

入園口付近のパネルにより、渉成園十三景と諸建築の配置図を示します。

では、庭園の構成要素を順々に説明します。


左上:渉成園入園口、右上:左に臨池亭(りんちてい)、正面奥に滴翠軒(てきすいけん)
左下:左に滴翠軒の傍にある檜垣の灯篭と小滝の滴翠
右下:左右側面に山廊と呼ばれる階段をもつ傍花閣(ぼうかかく)


侵雪橋(しんせつきょう)付近から見る左の回棹廊(かいとうろう)と右の茶室:縮遠亭(しゅくえんてい)


左上:木造反橋の侵雪橋(しんせつきょう)右手前の大木は中国フウ
右上:丹楓渓(たんぷうけい)側から見る回棹廊
左下:源融(みなもとのとおる)の供養塔である九重の石塔
右下:碧玉のせきどう(石灯篭の一種)と京都タワー


侵雪橋から印月池越えに庭の南西側を見る、左に漱枕居(そうちんきょ)、京都タワー、右にろう風亭(ろうふうてい)


ろう風亭の前庭から印月池越えに北東側を見る、左から侵雪橋、縮遠亭、九重の石塔、南大島の臥龍堂(がりゅうどう)

四季の草花があふれ、椿、梅、枳殻、躑躅(つつじ)、桜、藤、百日紅、紅葉と楽しむことができます。

戻る