正暦寺のモミジ

正暦寺:〒630-8413 奈良県奈良市菩提山町157

992年建立された正暦寺は山寺であり、落雷などで山火事がたびたび発生した。
鎌倉の正暦寺復興期から南北朝期の頃が正暦寺の全盛期だったらしい。
江戸時代を経て建物の多くは火事や老朽化により壊れていき、明治初期にはすでに廃寺同然に伽藍は崩壊していた。

現在は本堂、鐘楼、福寿院を残すのみである。
境内を流れる菩提仙川、その清流に沿う参道に続く石垣は当時の全盛を伝える。
その水を使ってここで清酒が始めて作られたと伝えられている。
また、紅葉の美しさから、「錦の里」と呼ばれている。


カーナビにてこの場所に辿り着く。右側に駐車場がある。

すでにもうモミジのトンネルである。

駐車場から菩提仙川の清流に沿ってモミジのトンネルを歩き始めると、右手に「日本清酒発祥之地」碑が目に入る。
さらに進んで橋を渡ると福寿院の山門にかかる。


福寿院の佇まいと山門

本堂は福寿院の向かいの高台にあり、境内への階段を上る。
高台は開けていて正面に本堂を見る。東西には庭木としてのモミジを見た。


写真上は境内西側、左下が本堂、右下は池とオオモミジ

菩提仙川の清流に沿う参道には、石垣が続く。ユーモラスなお地蔵さんの句碑が目に留まった。


上は菩提仙川の清流に沿う参道と石垣、下左は「日本清酒発祥之地」碑

目に留まったいくつかの古木の幹を紹介します。


左はイロハモミジ、右はオオモミジ。この2種が正暦寺の秋を彩る。

この寺はさすがに奈良を代表する紅葉の名所といえる。

戻る