仙洞御所庭園訪問 in 2014;その2

2014年9月9日、仙洞御所を訪ねました。
今回の訪問は2度目なので、美しい風景を探しました。

その2;このページでは、参観コースの後半、つまり、南池周辺の景色を紹介します。
北池と南池の境である紅葉橋から南端の醒花亭までの南池の景色を中心に紹介します。

なお、今回の参観コースでは、中島以降の南池東岸は、豪雨被害のため外されました。
たいへん残念でした。光部と影部のコントラストが強すぎて、画像処理に苦労しました。

紅葉橋から南側に目をやると、南池が広がり、八つ橋とともに中島が見えてきます。

左奥に、中島から南池東岸にかかる反橋とその左に船着場が見えました。


中島から南池東岸にかかる反橋とその左に船着場

目を左に転じると、南に延びる出島の護岸石組が見えました。


南に延びる出島の護岸石組

南池の北西岸までやって来ました。

ここから南端の醒花亭まで続く主園路は、
南池の西側を南北に走り、「桜の馬場」と呼ばれています。

ここから南池を東南東に眺める風景は、この日最も輝いた景色でした。


南池の北西岸から東南東に眺める南池の風景
奥行き感を感じる景色で、南池南端の州浜から見る景色と共に最高の景色でした。

八つ橋付近まで来て、南池の北岸を眺めると、
今渡ってきた紅葉橋の右手に、雄滝と護岸の石組みが目に入ります。


左 1/4のところに紅葉橋、右 1/4のところに雄滝が見られます。

いよいよ八つ橋です。南池西岸から中島に架かる橋が石造の八つ橋ですが、
今回の参観コースは、先日の豪雨で八つ橋の先が通行止めとなり、
この八つ橋の奥で折り返しとなりました。


八つ橋の入口部。藤の季節は素敵なことでしょう。

そして、雄滝を見ます。

八つ橋の奥まで進み、さらに拡大します。

そして、目を左に転じると、先ほど渡った紅葉橋が見えました。


北池と南池を分ける紅葉橋を八つ橋から見ます。

それから、右手東側を眺めると、出島とその護岸石組が見えます。
出島の向こうに土佐橋が見えました。


出島とその護岸石組、そして、出島の向こうの土佐橋

泣く泣く折り返して、八つ橋入口まで戻りました。

そこから、南池の南半分を眺めました。

粒の揃った楕円形の玉石が特徴の州浜の風景は、まさに仙洞御所を象徴と言えます。
石を集めるのに、石1個を米1升と交換したので「一升石」の名があるようです。


西岸の八つ橋入口から見る南池の南半分の景色

玉石が敷き詰められた州浜を南下します。八つ橋を振り返りました。

さらに少し進んで、東側に葭島が見えます。
この島を東岸からも鑑賞したかったのですが、まことに残念です。

葭島の手前の小島を拡大します。

さらに南下して振り返ると、小島の右に葭島、奥に反り橋が見えました。

さらに南下して振り返ると、背後に中島が見えました。


葭島の西にある小さな島が3つの島からなることが分かりました。

南池南端までやって来ました。南池南端から見る風景です。

八つ橋、中島、反り橋をアップします。


南池南端から見る八つ橋、中島、反り橋の風景

北側から南側に目を転じれば、醒花亭です。


庭園の最南に位置し、北面する茶亭の醒花亭


奥の書院の間には稲妻型のデザインの組み込まれた障子が見えます。

上図の No. 7 の付近から、左の部屋の鴨居の上に額を見ました。

パンフレットによると、
「醒花亭の『醒花』は李白の詩から採られたもので、入側の東、鴨居の上に拓本として掲げられている。
額の字は中国明の時代の郭子章(かくししょう)の筆である。」とあります。


入側の東、鴨居の上に拓本として掲げられた李白の詩

パンフレットによると、
「当時の仙洞十景は,寿山の早苗,古池の山吹,茅葺の時雨,神祠の夜燈,滝殿の紅葉,
釣殿の飛螢,鑑水の夕照,悠然台の月,醒花亭の桜,止々斎の雪である。」とあります。

今回の参観コースは、ここから戻る感じでした。

戻りながら、八つ橋を再び眺めました。

さらに北上して、八つ橋を眺めました。

仙洞御所参観の最後は、最初の入口付近、北池西側にある 又新亭という名の茶室です。


又新亭の丸窓が印象に残りました。

今回は木々の緑の美しい庭園を楽しむことができました。
再度訪問して、南池の東岸の景色、東岸からの景色を鑑賞したいものです。

戻る