平城京左京三条二坊宮跡庭園訪問

奈良市三条大路一丁目5-37

2008年4月24日、雨の中を訪問しました。

場所は奈良警察署の西、イトウヨーカドーの南です。宮跡庭園の西側の個人運営の駐車場を借りました。

 宮跡庭園のパンフレットによると、

「この庭園は、昭和50年(1975年)発掘調査によって発見され、昭和59年に復元整備された奈良時代の庭園で、数少ない日本古代の庭園として貴重な遺跡です。庭園は、玉石を敷きつめた幅15m、総長55m の屈曲するS字状の園池が中心で、池の西側には東向きの建物を配置しています。池に酒杯を浮かべ詩歌をつくる曲水宴を催すことが可能な、宴遊施設であったと考えられています。 1978年に国の特別史跡に指定され、1992年に国の特別名勝に指定されました。」

 次の写真は、西側にある東向きの復元建物から見た園池の全体です。この建物からは園池で催される曲水宴を見ることができ、春日山や御蓋山などの東山を眺めることができます。菰川(こもがわ)の川底を利用して造られ、水の流れは左から右へ、すなわち、北から南へとなります。


西側にある東向きの復元建物から見た園池の全体です。左端が水の流入口で右端が流出部になります。

次の写真は、このS字の流れを流出口側から、つまり、南側から見たものです。


向こう側から、流入口、松と岬の石組み、松と出島の石組み、州浜に相対する岬の石を見ることができます。

次は、要素写真です。


左上:園池の東向きの西側建物、右上:石組みと花粉分析から復元される植栽
左下:流入口で上澄みだけを流せる工夫があります。右下:南側の流出口です。

三つの魅力ある景色を示します。


第一の岬の石組みとその延長にある離れ石、後世の日本庭園に影響


第二の出島先端の石組みと離れ石、同じく後世の日本庭園に影響


玉石を活用した州浜の原型と岬の突端に三角形の石を据えた表現スタイル

 水を流し、最悪なものを流し国の繁栄を願うための儀式が、詩歌を詠い酒を楽しむ曲水宴に発展し、単なる溝の構造を越えて、自然の野の景色の中の流れを写すもの、つまり、自然の風景に写し変えているこの園池の姿に、すでに日本庭園の独自性を見ることができます。同時に、日本庭園のいくつかの要素の先駆けをこの奈良時代の庭園に見ることができます。

戻る